原則として、地域の児童を対象とし、こどもたちの健全な育成を図るため、こどもの里が開設します。
こどもたちが遊びを通じ、健康を増進し、また情操を豊かにするとともに、異年齢児の相互の触れ合いにより社会性を養う事が出来る事業と考えています。
☆定例的なもの……… ドッチボール、なわとび、卓球、プール、ボール、工作、パズル、スケボー、べったん、読書、学習、ブロック、ごっこ遊び、ねんど、楽器類、カルタ類、モンテッソーリ教材、公園、跳び箱、マット、ゲーム類など
☆特別な行事………… 夏・冬キャンプ、遠足、クリスマス、海水浴、夏祭り、運動会、こどもの日のお祝い、こども盆祭り、こども祭り、誕生会、映画鑑賞など
☆おやつなどの提供… 学校が休みのときは弁当持参または昼食の提供
児童の健全育成に知識と経験を有し、熱意のある指導者がこどもたちの育成・指導にあたります。
保護者が、申込書により申し込んでください。
●月曜日〜金曜日(火曜日は休館・火曜日が祝日の場合は開館)
原則として12時半〜午後7時
●土曜日、日曜日、祝日
原則として午前10時〜午後7時
●学校の休みとなる春・夏・冬休み及び日曜参観等で休みとなる日
原則として午前9時〜午後7時
*ただし、必要に応じて早朝利用と時間延長と宿泊ができます。 必ず、事前にご連絡下さい。
*時間延長事業は原則午後9時まで(クラブ活動など)
1、毎週火曜日及び祝日の代休日
2、8月16日〜18日まで及び1月1日〜4日まで
3、風水害等の緊急災害発生の場合、及びその恐れのある場合
4、その他、理事会が定める日
(実費以外の利用料は)無料
必要な場合は...
※ おやつ代(1日30円または手作り50円)
※食事代…昼食(250円)、夕食(300円)を徴収します。
※宿泊費
※ なお、特別に実施する行事については、別途徴収することがあります。
子育てで経験することって、親もこどももはじめてのことばかりですよね。 「これでいいの?」と不安を感じたり悩んだりします。そんなあなたの気持ちを受け止めます。
どんなことでも気軽に相談してください。
◇相談内容については秘密を厳守します。
◇適切な機関の紹介も行います。
◇ゆっくり話をきいてほしい方は、まずお電話ください。
しんどいなぁ...と感じたり 誰かに話したい・きいてほしい...と思ったり、それは子育て中、誰にでもあること。 いつもがんばっているわたしもこどもも「ほっ」と一息いれにきませんか。
↓詳しくはお問合せください↓
TEL(06)6645−7778
認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)こどもの里
大阪市西成区萩之茶屋2-3-24
TEL:06-6645-7778 FAX:06-6645-7779
最寄り駅
◎地下鉄 御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅 G・H出口より 徒歩2分
◎地下鉄 四つ橋線「花園町」駅より 徒歩5分
◎JR・南海線「新今宮」駅より 徒歩5分
◎南海高野線「萩之茶屋」駅より 徒歩3分
15歳から20歳の男子を対象に、入居者がホームで生活することで安心して食べて寝て休むことができます。
自分の生活のために働き、自分の将来を考え、スタッフに相談しながら、自分の人生(生活)を自分で決めていく場所です。
「将来○○になりたい」「○○な生活を送りたい」「もう一度学校に行きたい」などなど、入居者が持っている希望を実現することを
サポートします。
『自立援助ホームだより』(PDFファイル)でご覧頂けます
17号(2022年11月発行)
16号(2022年5月発行)
15号(2022年1月発行)
14号(2021年10月発行)
13号(2021年5月発行)
12号(2021年1月発行)
11号(2020年10月発行)
〜こどもたちの遊びと学び 生活の場です〜
誰でも利用できます。
子どもたちの遊びの場です。
お母さん お父さんの休息の場です。
学習の場です。
生活相談 何でも受け付けます。
教育相談 何でもききます。
いつでも宿泊できます。
・・・緊急に子どもが一人ぼっちになったら
・・・親の暴力にあったら
・・・家がいやになったら
・・・親子で泊まるところがなかったら
土・日・祝もやっております。
〒557-0004
大阪市西成区萩之茶屋2−3−24
TEL 06-6645-7778
FAX 06-6645-7779
mail kodomo-no-sato@hera.eonet.ne.jp
こどもの里自立援助ホーム
〒557-0025
大阪市西成区長橋2ー5ー13
TEL&FAX 06-7508-1238
※大阪市留守家庭児童対策事業(学童保育)
※小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)
※児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)
※自主事業≪緊急一時保護・宿泊所、エンパワメント事業、訪問サポート事業、中高生・障碍児居場所事業等≫