![]() |
FFRと冠循環の特徴 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
《List》 《Contents》
|
■FFRとはFFRとはFFR(Fractional Flow Reserve;冠血流予備量比)とは、最大拡張時において狭窄のない正常血管の最大血流に対する狭窄血管の最大血流の比を大動脈圧(Pa)に対する狭窄遠位部の冠内圧(Pd)の比で表すことで心筋への灌流の程度を反映し、冠動脈の狭窄の重症度(心筋虚血の有無)を客観的に評価する生理学的指標です。
FFRの正常値は、1.00であり、FFR<0.75の場合、ほぼ心筋虚血が存在し、FFRが0.75〜0.80の場合、虚血が存在することがありグレーゾーンと呼ばれています。虚血を有する病変(有意病変)に対しては、薬物治療より血行再建術(PCI・CABG)をした方が良いとされ、逆に虚血を有しない病変(非有意病変)に対しては、血行再建術よりも薬物治療の方が良いとされています。 ![]() 実際の測定では、大動脈圧(Pa)はガイディングカテーテル(GC)の先端圧、狭窄遠位部の冠内圧(Pd)はガイドワイヤーに圧センサーを付けたプレッシャーワイヤー(PW)を冠動脈の遠位部にもっていきその圧を用いて測定します。
但し、そのFFRの測定には、冠動脈の最大拡張(最大充血)が不可欠となります。その理由については後ほど説明していきます。 ■冠循環の特徴冠循環の自己調節能(オートレギュレーション;Autoregulation) 冠循環の自己調節能とは、大動脈平均圧が40〜130mmHgの範囲内では一定の血流を維持する機能です。これは、0.5mm以下の抵抗血管によって血管の抵抗を調節し、血流を一定に調節しています。 ≪冠動脈と抵抗血管≫ 冠血流に対する抵抗の75%は冠動脈側に存在し、その機能はサイズによって異なる。
拡張期優位の血流 通常臓器は、心臓の収縮期の駆出によって臓器に灌流されるため収縮期優位の血流となります。冠血流は、他の臓器と異なり拡張期優位となっています。これは、心臓が収縮することで心筋内の血管が圧迫され抵抗が増大し、収縮期の血流が低下し、拡張期には心筋が弛緩することで心筋内の血管の圧迫がが解除され、血流が増大するため拡張期の優位となっています。 ■ 参考
![]() ![]() ![]() ![]() |