2003年〜2005年(第1回〜第17回)開催の模様は「BMA1〜17」にてご覧下さい。

2007年1月14日(日)第22回開催。
2007年1月14日(日)第22回開催。

今回は第1回開催より久し振りとなる奈良での開催です。
奈良奥山ドライブウェーを通り若草山の山頂駐車場に集合となりました。
実は筆者の職場と目と鼻の先なんです。

ちょっと紹介。
ちょっと紹介。

若草山の山頂へ行くとこのような素晴らしい景色をご覧いただけます。
また夜は夜景の名所として有名です。
当日画像を撮り忘れたので秋ごろに撮った画像でご勘弁を!

一番乗りのつもりが。。。
一番乗りのつもりが。。。

地元開催ですし一番乗りを!と思ってましたが起きた時間が8:45でした。。。
即用意して急行しましたがドライブウェーの料金所で聞くと「ぎょうさん上がって行ってるで〜。」との事。あらら。
到着すると既に10台ほど来られてました。
最終的にビートは22台ほどだったかと思います。

はじめまして!
はじめまして!

今回はmixiの方でも告知させていただき、初めてお越し頂いた方もチラホラと。
久し振りにヴェリィさんの司会で自己紹介タイムを設けました。
目にとまった黒ビーは初参加のコバさんです。
ダークカラーに精悍なエアロは良い取り合わせですね。

奈良の名物。
奈良の名物。

ここにも鹿がやって来ます。
今は観光客が少なく、鹿たちには食べ物が不足している時期なんですよねぇ〜。
餌をやると人気者に!取り囲まれてしまいます。。。

奈良ボール。
奈良ボール。

当然のごとくあちこちに点々と。
まぁ、奈良公園界隈に来たら諦めてフンづけて下さい。。。
観光客の皆さんも最初は避けて歩いてますが一時間もすると思いっきり踏みしめてます。
草食なのであまり臭くないですよ。
フンづけてウンUPって事で!(寒

冬ならでは。
冬ならでは。

おなじみインサイトチームにセカンドカーで参加の皆さんも。
このインサイト、なんと愛媛から来て下さいました!拍手!
奈良で有名なのは鹿と大仏だけではありませんでして。。。
インサイトの整備で定評のある「オートテラス奈良」とインサイトのパーツも手掛ける「RSマッハ」があります。
マッハさんにはオフ後に行かれた方が多く、二次会場と化したらしいです!

お腹が空いた〜。
お腹が空いた〜。

昼を過ぎオフは解散となりましたが10人ほどでご飯を食べに行きました。
腹一杯食べたいという方に「naka-G」さんもおすすめのお店ベビーフェイスプラネッツUNOへ。
大きなサイズのオムライスが人気です。
 

BIG LUNCH!
BIG LUNCH!

左がSサイズで右がレギュラーです。
この店のレギュラーは普通のお店の1.5人前です!
知らずに頼むとえらいこっちゃですよ〜。
ですが、食べ残しても持ち帰れますのでご安心を!?
皆さんお好みのオムライスやピラフを思い存分楽しみ?ビート談話で楽しいひと時を過ごしました。
 
おかげで一日楽しく遊べました。
ご参加の皆さん、寒い中お疲れ様でした。
 

2007年3月18日(日)第23回開催。
2007年3月18日(日)第23回開催。

昨年同様、今春シーズンのオープニングを告げる岐阜開催です。
 
・・・ところが!朝起きて思わず笑ってしまいました!!
6〜7時頃にあちこちで雪が少し降ったようですね。

局地的集合〜小隊編成。
局地的集合〜小隊編成。

今回は画像が多いので二階建てです。
 
笠置のコンビニでマツボンさん、こうはくさんと待ち合わせ。
 
通勤割引で東名阪の桑名東まで。そこから少し走った所にあるミニストップで赤い〜のんさんとかじきさんが待っていてくれました。
 
おかださんとshinさんもここで合流。
会場までプチツーリングといきますか!

川沿いを北へ。
川沿いを北へ。

赤い〜のんさんの先導で木曽川・長良川の川沿いを快適ドライブ♪
 
遠くの山の頂にはまだまだ雪が。
 
風が冷たくオープンには勇気の要る寒さ?
今回は「耳あて」が活躍してくれました。

笠松〜会場へ。
笠松〜会場へ。

オグリキャップ号の立身出世で有名な笠松競馬場付近を通り会場へ。
 
今回も昨年同様「かがみがはら航空宇宙博物館」での開催です。
 
事前に会場使用の確認をいたしましたが、昨年開催時に特に問題もなく、許可が下りました。
これも参加者の皆さんのおかげです。

色分けにチャレンジ!
色分けにチャレンジ!

なかなか発売全色揃わないですが今回は?
 
まず最大勢力となったカーニバルイエローは22台
 
続いてフェスティバルレッドが19台

色分けにチャレンジA
色分けにチャレンジA

続いてブレードシルバーメタリックが少なめの12台
 
限定組です。
まずキャプティバブルーパール(Ver.C)が4台
やはり稀少。アズテックグリーンパール(Ver.F)が2台
 
 

色分けにチャレンジB
色分けにチャレンジB

さらに・・・
 
クレタホワイトor他のホワイト系?が3台
 
エバーグレイドグリーンメタリック(Ver.Z)が4台
 
その他色替えの方が7台でした。
 
ビートの参加台数が計73台とBMA史上過去最大規模です。
 
以上の台数はじゃんけん大会直前調べです。

前のページ 目次 次のページ
ホーム MTB!2008 MTB!2007 BMA1〜17 ● BMA18〜26 画板

beat1991@hotmail.co.jpContact me