
【但馬國造 日下部系図】
但馬國造 日下部氏は人皇第9代開化天皇の御子彦坐王に出づ。世上系譜表米王と書くは彦坐王の誤りなり。然れど彦坐王の裔に表米王をおく系譜あり参考までに下に記す。
あるいは、表米王は人皇第37代孝徳天皇の御子有馬皇子の子なりともいふ。
※[]内是推定生歿年
∴人皇第9代 孝元天皇御子
(9)開化天皇([208?]- )
|
|
|
(10)彦坐王([230]- )
|
+――――――――――――――+――――――――――――+――――――――――+
| | | |垂仁天皇前皇后
(11)山代大筒城眞若王(252?- ) 若筒木王([254?]- ) 狭穂彦王(255-280) 狭穂姫命(258-280)
| | 有謀叛被討伐 |
| | |
| | |
(12)迦邇米雷王( - ) 船穂足尼([281?]- ) 誉津別命(280- )
| |景行朝頃? ↓無言而見於飛鵠然初而発言葉
| |
| |但馬國造
(13)息長宿禰王( - ) 豊忍別乃君([306?]- )
| |成務朝賜 但馬國造
| |
| |
(14)神功皇后([336]-[389]) 島根尼君([331?] - )
↓ |仲哀朝・神功摂政頃?
|
|
(15) ■ ([356?]- )
|應神朝頃?
|
|
(16) ■ ([381?]- )
|仁徳朝頃?
|
|
(17) ■ ([407?]- )
|允恭朝頃?
|
|
(18) ■ ([433?]- )
|雄略朝頃?
|
|タニムコノキミ
(19) 太尼牟古乃君([459?]- )
|仁賢朝頃
+―――――――――+
| |アビコノキミ
(20) 山久良子( - ) 阿毘古乃君([485?]- )
|武烈・継体朝頃?
|
|オマタコノキミ
(21) 尾俣古乃君([511?]- )
|欽明朝頃?
|
|ムコノキミ
(22) 身古乃君([538?]- )
|敏達朝頃?
|
|アカノキミ
(23) 阿加乃君([565?]- )
|聖徳太子頃?
|
|カサコノキミ
(24) 笠古乃君(592?]- )
|舒明朝頃?
|
∴日下部
(25) 表米王(627-714)
|天智朝頃
+―――――――――+
|養父郡少領大領 |朝來郡大領
(26) 都牟自(652-743) 荒嶋( - )
|
|
|朝來郡大領
(27) 治長( - )
|
|
|朝來郡大領
(28) 國富( - )
|
|
|朝來郡大領
(29) 國守( - )
|
+―――――――――+
|朝來郡大領 |
(30) 乙主( - ) 乙長( - )
|
|
|朝來郡大領
(31) 磯主( - )
|
|
|朝來郡大領
(32) 貞弥( - )
|
+――――――――――――――+
|養父郡少領 |朝來郡少領
(33)利實( - ) 安樹( - )
|
|
|柳原貫主
(34)用樹( - )
|
|
|但馬國大目
(35)蕃在( - )
|
|
|養父郡貫主
(36)親安( - )
|執官兼行制官代
|
|朝來郡司
(37)弘佐( - )
|
+――――――――+
| |日下部権三郎大夫
(38)則方( - ) 佐晴( - )
| |
| +―――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――――――――――――――――――――+――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
| |絲井和泉貫主 |三方江大夫 |軽部六郎大夫 |朝倉余三大夫
(39)則國( - ) 清秀( - ) 清奉( - ) 俊通( - ) 宗高( - )
| | | | |
| +―――――――――――――――――+――――――――+ | +―――――――――――――――――+ +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+
| |東河貫主 |西権守 |東太郎権守 |三方中大夫 |軽部大夫 |軽部三郎大夫 |朝倉太郎大夫 |小佐次郎太郎 |土田三郎大夫
(40)家貞( - ) 季平( - ) 季直( - ) 家清( - ) 俊清( - ) 俊家( - ) 俊真( - ) 高清( - ) 盛高( - ) 高経( - )
| | | | | | | | |
| +――――――――+ | | +――――――――+ +―――――――――――――――――+―――――――――――――――――+ +―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+――――――――+ | |
|曹司大夫 |東河新大夫 |東河次郎大夫 |西新大夫 |東新大夫 |高田大夫 |三方権守 |山本新大夫 |建屋二郎 |稲津三郎 |八木新大夫 |朝倉八郎 |七美五郎大夫 |小佐新大夫 |土田六郎兵衞
(41)貞俊( - ) 某 ( - ) 國時( - ) 季村( - ) 為清( - ) 盛澄( - ) 清行( - ) 俊直( - ) 俊村( - ) 光家( - ) 安高( - ) 信高( - ) 長高( - ) 頼重( - ) 則高( - )
| | | | | | | | | | |
| | | | +――――――――+ | +――――――――+――――――――+ | +――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――+ | |
| | |絲井太郎 |高田新大夫 |三方新大夫 | |山本小次郎 |建屋太郎 | |稲津太郎 |八木三郎 |八木五郎 |朝倉 |土田
(42)俊遠( - ) 盛季( - ) 為家( - ) 家澄( - ) 清村( - ) 行高( - ) 俊経( - ) 光村( - ) 俊高( - ) 光弘( - ) 高吉( - ) 高重( - ) 宗信( - ) 時高( - )
| | | | | | | | | | | |
| | | | | +――――――――+ | | +―――――――――――――――――+――――――――――――――――――――――――――+――――――――+――――――――+ | +――――――――+ |
|養父三江路二郎 | |小野山太郎 | |山本 |石和田 |広瀬 | |稲津 |八木次郎 |宿南三郎左衞門 |寺木七郎 |田公八郎右衞門 |朝倉 |奈佐左衞門尉 |朝倉兵衞尉 |朝倉右衞門尉 |土田又太郎
(43)俊繁( - ) 為保( - ) 家綱( - ) 昌村( - ) 経村( - ) 光高( - ) 光忠( - ) 高員( - ) 光重( - ) 家高( - ) 能直( - ) 高茂( - ) 高時( - ) 高實( - ) 高盛( - ) 信家( - ) 信泰( - ) 高茂( - )
↓ | | | | | | | | | | | | ↓
| | | +――――――――+ | +――――――――+ +――――――――+――――――――+ | | +――――――――+ | |
| |山本 |石和田又太郎 |広瀬 |太田垣 |稲津 |八木又次郎 |八木五郎左衞門 |宿南左衞門太郎 | | |寺木孫太郎 |田公左衞門尉 |朝倉 |朝倉 |奈佐太郎 |朝倉左衞門尉
(44) 高綱( - ) 家光( - ) 光時( - ) 光元( - ) 光保( - ) 重経( - ) 泰家( - ) 高秀( - ) 重直( - ) 能清( - ) 高直( - ) 信清( - ) 義信( - ) 高重( - ) 高景( - ) 高春( - ) 茂秀( - )
↓ ↓ ↓ ↓ | ↓ | | | ↓ ↓ | |
| | | | | |
|太田垣 |八木 |八木 |宿南 |奈佐 |朝倉
(45) 保善( - ) 重家( - ) 高広( - ) 信直( - ) 高直( - ) 宗直( - )
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■日下部系譜
■表紙へ