
三つ盛木瓜
【宿南氏系図】
【始祖】宿南三郎左衞門日下部能直 【本貫】但馬國養父郡宿南荘
【世系】宿南(しゅくなみ)氏は日下部姓八木氏に出づ。八木三郎高吉の二男三郎左衞門能直が宿南荘(現 兵庫県養父市八鹿町宿南)を本貫として宿南氏を名乗る。
【歴史】天正5年(1577)10月末播磨攻め中の群議で決定せる羽柴小一郎(秀長)の「但馬討入り」にては、
赤松左兵衛を先導に副将前野将右衛門、宮部善祥坊ら、総勢4100人を率いて朝来郡に攻め入り、
岩州城主の太田垣出雲守、竹田城太田垣土佐守を落とし、養父郡の八木城主八木但馬守、
坂本城主橋本兵庫介、国分寺城主大坪又四郎、朝倉城主朝倉大炊、三方城主三方左馬之介らが降伏す。
この時宿南城主の宿南修理太夫輝俊は、病気にて嫡子十郎左衛門輝直とその弟主馬助直政兄弟を、
出陣させて、下小田の平野にて秀長の兵との戦ふも、多勢にて利あらず退去す。
敗け戦の報を聞きし輝俊は残りし手勢を率いて城を守るも、病気にて体が思うに任せず観念し、
館に火をかけ宿南城の麓の諏訪の光明寺に入りて自刃して相果て、一族郎党は討死し落城せると言ふ。
【家紋】三つ盛木瓜
∴宿南三郎左衞門
(48)能直( - )
|
+――――――――+――――――――+
|宿南左衞門太郎 | |
(49)重直( - ) 能清( - ) 高直( - )
|住於宿南荘
|
|宿南太郎左衞門
(50)信直( - )康永年中(1342-45)築城於宿南為城主
|小佐郷地頭伊達朝綱相供於氣多郡府中合戦参加
|
|宿南右馬允
(51)知直( - )
|建武2年(1335)於箱根山被討手宮方云々
|
|宿南因幡守
(52)實直( - )
|
|
|宿南因幡守
(53)氏實( - )
|
|
|宿南
(54)明榮( - )
|
|
|宿南山城守
(55)忠實( - )
|
+――――――――+
|宿南左京亮 |宿南因幡守
(56)続弘( - ) 持實( - )
|応仁兵革山名方 |
| |
|宿南左京亮 |宿南與三左衞門
(57)實弘( - ) 成實( - )
|
| :
|宿南山城守 |宿南修理大夫
(58) 保實( - ) 輝俊( -1577)
| |
| +――――――――+
|宿南十郎左衞門 |宿南十郎左衛門 |宿南主馬助
(59) 信久( -1577) 輝直( - ) 直政( - )
| ↓天正5年(1577)羽柴小一郎秀長但馬國討入砌為防戦於下小田ヶ原
|
|宿南庄三郎(千世益丸)
(60) 某 ( - )
↓
■掃部狼婦物語
■表紙へ