注:学名の由来は、特にことわりのないかぎり David Gledhill による The Names of Plants - Fourth Edition (Camgridge University Press、2008年) に基づいています。
六甲高山植物園では、戸外でメコノプシスが咲いているのを見られます。
Meconopsis grandis とMeconopsis betonicifolia の両方が植えられているのですが、私には区別が付きません。
ロックガーデンも華やかです。
Erinus alpinus
エリヌス・アルピヌス
ゴマノハグサ科
和名はイワカラクサです。
右隣にリナリア・アルピナが見えますね。
ページトップへ
Lilium pensylvanicum
エゾスカシユリ
ユリ科
学名はミスリーディングもいいとこです (種小名は 「ペンシルバニアの」 という意味です)。
調べてみると、自生地はまったく違うことがわかります。
ページトップへ