あなたは、
人目の訪問者です。
メインテーマ | ACCESSの部屋 | 祭りの部屋 | 更新履歴 | 不定期日記 | プロフィ-ル | マッチの部屋 |
こんぴらさんへの街道(丸亀街道、多度津街道、高松街道、阿波街道など)の内、丸亀街道の紹介
私の実家 は、丸亀にあります。 中学生時に通学した 道が名前のつく街道であります 。 こ の街道について趣味として道標を調査しつつあります。 まだ未完成でありますが発表しました。元の資料は図書館などで調べなければならないのですが そこまでは 進んでいません。街道のメインル-トは 市の観光案内書にもありますので、それを参考にしました。このメインル-トは10数年前にNHK総合TVで 又、2000年春にはBSでも放映されました。
今後の調査は 、 残っている灯籠 及びメインル-ト以外の調査 と個々の灯籠に刻まれている内容が、あります
この様な文化遺産が段々に 荒廃しつつあります
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和40年代頃 の新聞記事(朝日新聞 の夕刊) 瀬戸大橋を着工する前の 記事 です | 琴平町の 観光案内書 です(地図では 鉄道を 国鉄とかいています | 丸亀市の観光案内書です(街道の 説明) | 上記の メインル-トの地図と、その道標の 番号と場所を記載している |
![]() |
![]() |
![]() |
|
上記 の 3枚は、太助灯籠(街道の出発点)で あります。この碑では もう一つ 対岸にあったが 戦時中に 供出され 大砲などに 化けたそうです = (街道地図 1 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR丸亀駅すぐ北側にある灯籠 | 南条町の道標
=(街道地図 6 |
南条町の灯籠
=(街道地図 7 ) |
灯籠
=(街道地図 9) |
![]() |
![]() |
![]() |
灯籠
=(街道地図 13 |
一里屋の灯籠
=(街道地図 16 ) |
![]() |
![]() |
|
神野神社(両宮)の灯籠
=(街道地図 18 ) |
道標 (50丁) =(街道地図 21) 中三条の三浦宅の前 |
![]() |
![]() |
![]() |
上三条より与北への灯籠(新聞記事の写真と同)
=(街道地図 27 ) |
与北角の灯籠 =(街道地図 29 ) 現在の与北角(旧)の交差点より少し南へ行った所 |
![]() |
![]() |
![]() |
与北茶堂の灯籠 =( 街道地図 30 ) |
与北の山下の道標
=(地図 35 ) 右側へは 「こんぴらヘ」 左側へは 「満濃池 へ」 |
すこし、メインルートをはずれて
![]() |
![]() |
|
郡家小学校へ行く途中(南へ約150m)平尾宅と白川宅の交差点にある灯籠
(郡家町 -地頭) 観光地図に ない別ル-ト |
大塚宅の交差点にある灯籠(三条町-宮)
観光地図にない別ル-ト (与北山を越えるル-トと思われる) |
メインルートに戻って
![]() |
|||
|
![]() |
![]() |
|
自然石灯籠 =( 街道地図 49) (124丁) |
終点 ⇒ 高灯龍
![]() |
![]() |
![]() |
街道の
最終灯籠 (高灯籠) =(街道地図 65) |
![]() |
![]() |
![]() |
JR琴平駅前の灯籠郡 | 高灯籠まわりの灯籠 | 高灯籠の前を左に 参道へ |