11番上醍醐寺、12番岩間寺、13番石山寺

 真夏日の秋分の日、京都と滋賀の境界に位置する上醍醐寺、岩間寺、石山寺を歩いて参拝した。400メートル級の山を上り下りするタフなコースを、汗だくになりながら歩ききった。
(日生中央から往復10時間 3万4千歩)

HOME

上醍醐寺から石山寺への周辺地図


【上醍醐寺】
 太閤秀吉が花見を催したことで有名な醍醐寺。標高454メートルの醍醐山上に位置する上醍醐寺への参道は、西国三十三カ所最大の難所といわれるが、急坂を登る多くの老若男女に交じり、一時間で一気に登りきった。山上のさわやかな風は、十二番札所岩間寺へ向かう鋭気をもたらしてくれた。
(京都市営地下鉄醍醐駅から上醍醐寺本堂まで約70分)   詳細はこちら

hondou

syuin

daigosui

上醍醐寺本堂(准胝堂)

ご朱印

醍醐水

【岩間寺へ】
 上醍醐寺から岩間寺へ向かう。醍醐山の山道を下り、宇治市笠取地区の峠を上り下り、奥宮神社から岩間寺がたたずむ岩間山(445メートル)を登る。日頃の脚力鍛錬が試される最大の難関。残暑厳しい、緑に包まれた山間部を、ペットボトルのお茶を片手に、汗を吹き出しながら歩ききった。
(上醍醐寺開山堂から岩間寺本堂まで約130分)       詳細はこちら

hondou1

syuin1

ookatura

ご朱印

日本一の桂大樹

岩間寺本堂

【石山寺へ】
 岩間寺から稲穂実る田園地帯を、ペースダウンして石山寺へ向かう。石山寺は他の2寺よりさすがに人出が多かった。境内をゆっくり見て回り、快い疲労の中達成感と充実感を持って京阪石山寺まで歩ききった。これにて本日の行程は完了。
(岩間寺から石山寺まで60分、石山寺から京阪石山寺駅まで10分)     詳細はこちら

hondou2

syuin2

keikaiseki

石山寺本堂

ご朱印

多宝塔と珪灰石

TOPへ


HOME

行程メモ(H16.9.23秋分の日)

 8:09

日生中央発

能勢電鉄

 8:29

川西能勢口着

約10時間
3万4千歩

私は比較的大股・早足
なので、時間と歩数は
参考程度とお考え下さ
い。
特に上醍醐から岩間寺
に至る所要時間はかな
り短いと思います。

 8:41

川西池田発

JR宝塚線快速

 8:51

尼崎着

 8:54

尼崎発

JR京都線新快速

 9:34

山科着

 9:42

山科発

京都市営地下鉄

 9:50

醍醐着

地下鉄醍醐駅〜醍醐寺総門(10:05)〜上醍醐・准胝堂(11:00)〜開山堂(11:30)〜笠取小付近三叉路(11:55)〜夕映えの一本杉(12:25)
〜奥宮神社への登山道(自然歩道)案内板(12:50)〜奥宮神社(13:20)
〜岩間寺本堂(13:40)〜岩間寺駐車場前(14:10)〜中千町バス停(14:50)〜石山寺東大門(15:10)〜石山寺本堂(15:20)
〜石山寺東大門(15:50)〜京阪石山寺駅(15:58)

15:59

石山寺発

京阪石山坂本線

16:02

京阪石山着

16:18

石山発

JR京都線新快速

17:05

尼崎着

17:07

尼崎発

JR宝塚線

17:21

川西池田着

17:36

川西能勢口発

能勢電鉄

17:56

日生中央着

※電車以外の時刻はデジカメに記されたおおよその時刻に基づいている。