h27/2/15:更新

CD-player完成

<やっと、完成しました。>
 いろいろ試行錯誤の末に、やっとCD_ROMドライブとコントローラーをケースに組み込んで
オーディオラックに入れて、使えるようになりました。PCを立ち上げずにCDが聴けるので
重宝しています。作業時間などを考慮に入れなければ、安上がりのCDプレーヤーです。

<<使用した物・パーツ>>
CD_ROMドライブ: LG CRD-8400B
コントローラー: PIC 16F887で作った Ver.2基板
ケース: パナソニック DVD_プレーヤーを加工
電源: スイッチング方式 ACアダプター 12v, 5v
D/Aコンバータ: 上海問屋 DN-82858 ドスパラ通販で購入

電源について(←クリックしてください。)

ケース加工(←クリックしてください。)

画像をクリックすると大きくなります。(戻るときは←)
<横から見た画像>
電源部とPICコントローラーが見えています。プリント基板上の
タクトスイッチの接続は、フロントパネルのボタンに繋いでいます。
PICコントローラーは軽いので、右図のようなパーツと両面
接着テープでアルミ板に貼り付けています。
雑誌に紹介されていたので、真似してアクリル板で作りました。
<上から見た画像>
平面的に配置はギリギリです。CD_ROMドライブの
デジタル出力に、通販で購入したDAC(右)を繋ぎました。
電源のDC5vはPICコントローラーと同じレギュレータから
ノイズやリップルの少ないものを供給しました。
<背面です。>
接続するのは、電源コネクタとRCAピンだけなので
パネルはつけず開放状態です。
CD_ROMドライブのDIGITAL-OUTからDACに接続し、
DACのアナログ出力(RCA)からアンプに繋いでいます。
<上部カバーをかけた完成写真>
フロントパネルの文字はあえて手書きにしました。
(この方が手作り感がでます。)
側板が美しいのでこれを生かした出来上がりです。
出てきた音はと言うと、・・・ガラクタ箱の中でくすぶっていた
CD_ROMから・・とは、とても想像出来ないものです。
(無論、これは手作りの"贔屓目"が目一杯入っていますが)
これでLPからコピーしたCDの曲も聴けます。

[ホームへ戻る]