Home
Google
WWW を検索 栄養学部内 を検索
神戸学院大学HOME > 栄養学部 > 生理学部門 > 生理学研究室 > 抗血栓食研究会
抗血栓食研究会
addg_logo
1.主催
神戸学院大学栄養学部生理学研究室(教授 山本順一郎)
2.発足
平成16年1月
3.組織
顧問
溝口史郎
学校法人神戸学院理事長・神戸大学名誉教授
 
岡田芳男
元神戸学院大学学長・神戸学院大学名誉教授
会長
山本順一郎
神戸学院大学栄養学部教授
副会長
村上正裕
大阪大谷大学薬学部教授
 
三木谷研一
神戸学院大学栄養学部客員教授(寄附講座)
 
井尻吉信
大阪樟蔭女子大学学芸学部講師
4.研究会設立の趣旨
 高齢社会を迎え、脳卒中、心筋梗塞や認知症などの血栓性疾患が増え続けています。血栓性疾患の増加には多くの要因が関係していますが、食事の乱れは最も重要な要因のひとつです。「食事と健康」については、多くの研究が行われてきました。しかし、食事に関する指針は変更を余儀なくされてきました。これまでの私たちの研究結果から、血栓性疾患の予防対策を確立するには、以下の点の解決が必要と考えます。
 ひとつは食物(食材)の質的検討を行うことです。例えば、トマトには多くの品種がありますが、それらを一括して“トマト”とすることには問題があります。
 また、適切な研究方法の採用も重要です。これまでは Evidence-based nutrition に充分に立脚していないものが多々あるように思います。さらに、研究者、生産者、食品製造会社、栄養・医療関係者間の意見交換も不十分なように思えます。「抗血栓食研究会」発足の趣旨は、私たちの研究にご賛同いただいた方と共に、「抗血栓食」の確立を目指すことにあります。
  人々の最近の関心は食物の栄養成分の含量、なかでもポリフェノール含有量、抗酸化活性にあります。しかし、食物にはプラスの作用をもつ成分だけではなく、それを打ち消す成分も含まれています。ポリフェノール含有量が多く、抗酸化活性の強いものが「良い食物」なのでしょうか。
  食物まるごとの作用を明らかにすることが必要なのです。そして食物が血栓性疾患に予防的に働くかどうかは、少なくとも動物実験で明らかにしなければなりません。ポリフェノール含有量や抗酸化活性の測定だけでは不十分すぎます。また本研究会では特定の測定法が用いられます。「ずり惹起血栓形成法」という原理を用いたグローバル血栓症測定装置(Global Thrombosis Test;GTT)ヘリウム−ネオン(He-Ne)レーザー照射により実験動物の血管内に血栓をつくる方法です。
 まず、生産者や食品製造加工に携わる人が、抗血栓作用をもつ選別された食物を食卓へあげるための情報をもつこと。また、医療機関が健常者や患者の血栓準備状態を測定し、その測定結果に基づいた栄養指導が行われることが望まれます。この研究会では、趣旨に賛同する産官学研究者、医師、管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師などの健康・医療に関わる幅広い分野の方たちが、様々な意見の交換を行っています。本研究会が血栓性疾患予防に貢献でき、野菜・果実をはじめとする種々の食物(食品)に付加価値を与え、さらには日本の農業や食品産業に一石を投じることができればと念じています。
5.研究会参加メンバー
産官学研究者、医師、管理栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師、生産者、企業人など
6.抗血栓食およびその探索方法
(Global Thrombosis Test (GTT), ヘリウムネオンレーザー惹起血栓形成法など)に関連する論文
44)Gorog DA, Yamamoto J, Saraf S, Ishii H, Ijiri Y, Ikarugi H, Wellsted DM, Mori M, Yamori Y. First direct comparison of platelet reactivity and thrombolytic status between Japanese and Western volunteers: Possible relationship to the "Japanese paradox" Int J Cardiol (2010), doi:10.1016/j.ijcard.2010.07.002.
「GTTを用いて、英国在住の英国人と、日本在住の日本人の血栓のでき易さ(血小板反応性と血栓溶解能)を測定・比較した。日本人では血栓はできにくいが溶けにくいこと、英国人では血栓はでき易いが溶けやすいことが認められた。」
43)Taomoto,K., Ohnishi, H., Kuga, Y.; Nakashima,K; Ichioka,T.; Kodama, Y.; Kubota, H.; Tominaga,T.; Hirose, T.; Hayashi, M. Kinugasa, C.; Yamashita, T.; Yamamoto, J. Platelet Function and Spontaneous Thrombolytic Activity of Patients with Cerebral Infarction Assessed by the Global Thrombosis Test. Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis : Published Online: May 28, 2010.
脳卒中患者の入院直後の血小板反応性の亢進、血栓溶解能の抑制が、服薬後、時間の経過とともに正常化することを、GTTにより明らかにした最初の論文である。
42)Saraf S, Christopoulos C, Salha IB, Stott DJ, Gorog DA. Impaired endogenous thrombolysis in acute coronary syndrome patients predicts cardiovascular death and nonfatal myocardial infarction. Journal of American College of Cardiology 2010;55(19):2107-15.
内在性血栓溶解能の弱い急性冠症候群患者では、致死的あるいは非致死的心筋梗塞を起こしやすい。
41)Saraf S, Wellsted D, Sharma S, Gorog DA. Shear-induced global thrombosis test of native blood: pivotal role of ADP allows monitoring of P2Y12 antagonist therapy. Thrombosis Research 2009;124(4):447-51.
40)Sweeny JM, Gorog DA, Fuster V. Antiplatelet drug 'resistance'. Part 1: mechanisms and clinical measurements. Nature Reviews Cardiology 2009;6(4):273-82.
39)Gorog DA, Sweeny JM, Fuster V: Antiplatelet drug 'resistance'. Part 2: laboratory resistance to antiplatelet drugs-fact or artifact? Nature Reviews Cardiology, 2009;6(5):365-73.
38)Gorog DA. Prognostic value of plasma fibrinolysis activation markers in cardiovascular disease. Journal of American College of Cardiology Review 2010, 15;55(24):2701-9.
37) 山本順一郎: 抗血栓効果のある品種−トップランクを発表−. 現代農業 2010年2月; 122-127.
これまでに測定した野菜、果物の全品種名を明らかにし、そのうち抗血栓作用が最も強かった品種名を示した。
36) Aki Naemura, Mayumi Ura, Tsutomu Yamashita, Ryo Arai and Junichiro Yamamoto. Long-term intake of rosemary and common thyme herbs inhibits experimental thrombosis without prolongation of bleeding time. Thrombosis Research 2008; 122: 517-522.
急性の動物実験で抗血栓作用の認められたローズマリーとコモンタイムの乾燥粉末を餌に加えて、3ヶ月間マウスに食べさせ、抗血栓作用と出血への影響を検討した。ローズマリーとコモンタイムは抗血栓作用を示したが、抗血栓薬とは異なり出血傾向には影響を与えなかった。
35) Katsushi Taomoto, Hideyuki Ohnishi, Yoshihiro Kuga, Kazuya Nakashima, Tsugumichi Ichioka, Hisashi Kubota, Yuuji Kodama, Takashi Tominaga, Masato Hayashi, Hirotomo Tanaka, Tsutomu Yamashita , Junichiro Yamamoto: Platelet Reactivity monitoring of patients with cerebral infarction−Platelet function and spontaneous thrombolytic activity by Gorog Thrombosis Test (GTT). The 13th European Congress of Neurosurgery MEDIMOND S.r.l. 2007; 537-543.
および
34) 山下, 山本, 垰本, 大西:脳虚血性疾患患者を対象とした血小板機能並びに自発性線溶能測定.文部科学省学術フロンティア推進事業 高齢化社会における加齢性疾患の予防・治療薬と機能性食品の開発研究. 第1回研究成果発表会(2006年10月, 神戸).
脳卒中患者の血栓形成傾向をGTTで測定した初めての報告です。脳卒中患者では、血小板反応性の亢進とともに自発的血栓溶解能が低下しています。これらの血栓形成傾向の亢進が、入院中の投薬により改善されることを明らかにしています。
33) Yamamoto J, Naemura A, Ijiri Y, Ogawa K, Suzuki T, Shimada Y, Giddings JC: The antithrombotic effects of carrot filtrates in rats and mice. Blood Coagul Fibrinolysis. 2008 Dec;19(8):785-92.
および
32) Yamamoto J, Naemura A, Ijiri Y, Ogawa K, Suzuki T, Shimada Y: Testing various vegetables for anti-thrombotic effect: II. Carrots. XIV International Symposium on Atherosclerosis (June 2006, Rome, Italy)
ニンジン15品種の抗血栓作用を測定しました。その結果、品種により抗血栓作用をもつもの、その逆の働きをするもの、影響しないもの、加熱耐性のあるものとないものが明らかにされました。また、血栓形成傾向は血小板反応性と自発的血栓溶解能とのバランスによって決められていることも明らかにしました。
31) Yamamoto J, Naemura A, Ura M, Ijiri Y, Yamashita T, Kurioka A, Koyama A: Testing various fruits for anti-thrombotic effect: I. Mulberries. Platelets 2006; 17: 555-564.
桑11品種の抗血栓作用を測定したところ、品種により抗血栓作用をもつもの、その逆の働きをするもの、影響しないものが明らかになりなりました。また、血栓形成傾向は血小板反応性と自発的血栓溶解能とのバランスによって決められていることもわかりました。
30) Naemura A, Ohira H, Ikeda M, Koshikawa K, Ishii H, Yamamoto J: An experimentally antithrombotic strawberry variety is also effective in humans. Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 2006; 35: 398-404.
動物実験で抗血栓作用が認められた品種「濃姫」の絞り汁をボランティアに飲んでもらい、その前後に採血してGTTにより抗血栓作用を測定しました。濃姫の絞り汁は抗血栓作用を示しましたが、動物実験で抗血栓作用が認められなかった品種の絞り汁および水は、ヒトにおいても抗血栓作用を示しませんでした。また、同じ時期に岐阜市内の異なった畑から採れた濃姫は、いずれも抗血栓作用を示し、また異なる年に同じ畑から採れた濃姫は年が異なっても抗血栓作用を示しました。
29) 澤下:蛋白質およびペプチドが血栓形成傾向に及ぼす影響.平成15年度神戸学院大学大学院栄養学研究科修士論文.
および
28) Sawashita N, Naemura A, Shimizu M, Morimatsu F, Ijiri Y, Yuguchi K, Yamamoto J: Effect of dietary vegetable and animal proteins on atherothrombosis in mice. Nutrition 2006; 22: 661-667.
精製した動物性蛋白質と植物性蛋白質の血栓形成傾向に及ぼす影響を測定したところ、両者の間に有意差は認められませんでした。また、蛋白質、脂質、炭水化物含量を同じくした豚肉、鶏肉あるいは魚肉を含む餌をマウスに与え、血栓形成傾向に及ぼす影響も調べましたが、3者間に有意差は認められませんでした。しかし、大豆は有意な抗血栓作用を示し、その作用は種皮の色とは無関係であることがわかりました(6品種測定)。また、大豆イソフラボン含量と抗血栓作用間に、有意な相関は認められませんでした。
27) 岩崎: ブドウの抗血栓作用. 平成17年度神戸学院大学大学院栄養学研究科修士論文.
および
26) 岩崎, 苗村, 山下, 山本:ブドウの抗血栓作用.第28回日本血栓止血学会学術集会(2005年11月, 福岡).
赤ブドウ27品種および白ブドウ19品種の抗血栓作用を測定しました。予想に反して、特定の会社の1品種にのみ抗血栓作用が認められ、赤ブドウおよび白ブドウとも、ほとんどの品種は血栓形成を亢進しました。また、ポリフェノール含量/抗酸化能と抗血栓作用の間には相関は認められませんでした。この研究はブドウ果実の抗血栓作用を調べたもので、ワインの抗血栓作用の測定は今後に残された課題です。
25) Daisuke Ichiura, Aki Naemura, Mayumi Ura, Motoyuki Mori, Junichiro Yamamoto: Anti-Thrombotic Effect of Potato in Animal Experiments. Food 3 (Special Issue 2) 2009; 8-12, Global Science Books.
および
24) 市浦:抗血栓作用をもつ高炭水化物食物品種の探索. 平成16年度神戸学院大学大学院栄養学研究科修士論文.
2種類の方法でジャガイモの抗血栓作用を測定しました。ひとつは10品種のジャガイモ粉末をマウスに3ヵ月間食べさせた後、抗血栓作用を測定したもので、他は20品種のジャガイモの絞り汁の抗血栓作用を測定したものです。これらの中から抗血栓作用と加熱耐性のある3品種を選別しました。(ジャガイモ花見会1ジャガイモ生産者の研究室訪問1
23) Ijiri Y, Naemura A, Yamashita T, Ikarugi H, Meguro S, Tokimitsu I, Yamamoto J: Mechanism of the antithrombotic effect of dietary diacylglycerol in atherogenic mice. Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 2006; 35: 380-387.
および
22) Ijiri Y, Naemura A, Yamashita T, Meguro S, Watanabe H, Tokimitsu I, Yamamoto J: Dietary diacylglycerol extenuates arterial thrombosis in apoE and LDLR deficient mice. Thrombosis Research 2006; 117: 411-417.
レーザー惹起マウス頸動脈血栓形成法、および反応性充血法を用いて行った研究によると、ジアシルグリセロール(Diacyl Glycerol;DAG)は抗血栓作用を示し、その作用は血管内皮機能への影響によることが明らかになったのです。この研究は花王株式会社との共同研究です。
21) Naemura A, Mitani T, Ijiri Y, Tamura Y, Yamashita T & Yamamoto J: Anti-thrombotic effect of strawberries. Blood Coagulation & Fibrinolysis 2005; 16(7): 501-509.
様々なイチゴ品種の抗血栓作用を検討したところ、「濃姫」、「久留米IH1号」、「久留米58号(カレンベリー)」に強い抗血栓作用が認められ、この作用は加熱によって失われませんでした。この研究は九州沖縄農業研究センター との共同で行われました。
20) Yamashita T, Oda E, Sano T, Yamashita T, Ijiri Y, Giddings JC & Yamamoto J: Varying the ratio of dietary n-6/n-3 polyunsaturated fatty acid alters the tendency to thrombosis and progress of atherosclerosis in apoE-/-・LDLR-/- double knockout mouse. Thrombosis Research 2005; 116(5): 393-401.
n-6/n-3の脂肪酸比が異なる食餌を長期間にわたり自然発症動脈硬化マウスに与え、血栓形成傾向に及ぼす影響を検討しました。その結果、n-3系脂肪酸の抗血栓作用が認められました。
19) Yamamoto J, Yamada J, Naemura A, Yamashita T & Arai R: Testing various herbs for anti-thrombotic effect. Nutrition 2005; 21(5): 580-587.
様々なハーブの抗血栓作用を動物実験で検討したところ、ハーブの種により血栓に対する作用が異なることが明らかになりました。特に「ローズマリー」と「タイム」に強い抗血栓作用が認められ、この作用は加熱によっても失われませんでした。この研究はエスビー食品株式会社との共同で行われたものです。
・タイムとローズマリーを使った料理 『きょうの料理 6月号 著・河野雅子 写真・鈴木雅也 NHK出版刊』
18) Sano T, Oda E, Yamashita T, Naemura A, Ijiri Y, Yamakoshi J & Yamamoto J: Anti-thrombotic effect of proanthocyanidin, a purified ingredient of grape seeds. Thrombosis Research 2005; 115(1-2): 115-121.
ブドウから精製されたプロアントシアニジンの抗血栓作用を、レーザー惹起マウス頸動脈血栓形成法を用いて明らかにしました。この研究はキッコーマン株式会社との共同で行われました。
17) Yamada K, Naemura A, Sawashita N, Noguchi Y & Yamamoto J: An onion variety has natural antithrombotic effect as assessed by thrombosis/thrombolysis models in rodents. Thrombosis Research 2004; 114(3): 213-220.
タマネギの品種ごとの抗血栓作用を明らかにしました。「トヨヒラ」に強い抗血栓作用が認められ、この作用は加熱によっても失われませんでした。トマトに次ぐ、第2弾の野菜・果物品種の抗血栓作用研究です。この研究は北海道農業研究センターとの共同で行われました。
16) Fukao H, Ijiri Y, Miura M, Hashimoto M, Yamashita T, Fukunaga C, Oiwa K, Kawai Y, Suwa M & Yamamoto J: Effect of trans-resveratrol on the thrombogenicity and atherogenicity in apolipoprotein E-deficient and low-density lipoprotein receptor-deficient mice. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2004; 15(6): 441-446.
ブドウから精製されたトランス型リスベラトロールの抗血栓作用を、レーザー惹起マウス頸動脈血栓形成法(in vivo)を用いて明らかにしました。この研究はサンスター株式会社との共同で行われました。
15) Yamashita T, Oda E, Giddings JC & Yamamoto J: The effect of dietary BNPP(Bacillus Natto Productive Protein) on in vivo endogenous thrombolysis. Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 2003; 33(3): 138-143.
この研究はラットに長期間にわたりナットウキナーゼの一種を摂取させた後、腸間膜微小血管に血栓をつくり、血栓の溶け易さを検討したものです。この摂取により自発的な血栓溶解が促進されました。この研究は、大和薬品株式会社との共同で行われたものです。
14) Yamamoto J, Taka T, Yamada K, Ijiri Y, Murakami M, Hirata Y, Naemura A, Hashimoto M, Yamashita T, Oiwa K, Seki J, Suganuma H, Inakuma T & Yoshida T: Tomatoes have natural anti-thrombotic effects. British Journal of Nutrition 2003; 90(6): 1031-1038.
種々のトマト品種の絞り汁の抗血栓作用を、ヘモスタトメーター(in vitro)を用いてスクリーニングした、次いで抗血栓作用を示した品種の搾汁液をマウスに経口投与し、レーザー惹起頸動脈血栓形成法(in vivo)によって、抗血栓作用をもつ トマト品種レッドカゴメ942(商標名:絹子姫)レジナナランジラを選別した研究で、野菜・果物の品種ごとの抗血栓作用に着目した最初の論文です。絹子姫、レジナ、ナランジラの抗血栓作用は加熱によっても失われませんでした。この研究は、カゴメ株式会社および独立行政法人農業技術研究機構との共同で行われました。
13) Sano T, Oda E, Yamashita T, Shiramasa H, Ijiri Y, Yamashita T & Yamamoto J: Anti-thrombotic and antiatherogenic effects of partially defatted flaxseed meal, using a laser-induced thrombosis test in apolipoprotein E and low-density lipoprotein receptor deficient mice. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2003; 14(8): 707-712.
亜麻の油搾取時にできる残渣から精製された成分の抗血栓作用および抗動脈硬化作用を、ヘリウム−ネオンレーザー惹起血栓形成法により明らかにしました。この研究は吉原製油株式会社との共同で行われたものです
12)Yamamoto J & Kovacs IB: Review: Shear-induced in vitro haemostasis/ thrombosis tests: the benefit of using native blood. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2003; 14(8): 697-702.
抗凝固剤を加えない血液を用い、ずり応力によって血栓をつくり、血栓形成傾向(血小板反応性)と血栓溶解能を測定する方法(in vitro)の有用性について述べた総説です。
11) Yamamoto J, Yamashita T, Ikarugi H, Taka T, Hashimoto M, Ishii H, Watanabe S & Kovacs IB: Gorog Thrombosis Test: A global in vitro test of platelet function and thrombolysis. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2003; 14: 31-39.
ヘモスタトメーターの後続装置であり、飛躍的に性能が改良された簡便装置、グローバル血栓症測定装置(Global Thrombosis Test;GTT)、について述べた最初の論文です。本装置の特徴は血小板反応性だけでなく血栓溶解能も測定できる点にあります。
10) 山本:特集 血栓症に関するQ&A Part3−Q44 抗血栓作用を有する食物について教えて下さい. 血栓と循環 2001; 9: 422-424.
神戸学院大学生理学研究室における、抗血栓作用をもつ食物の探索法について述べた短報です。
9) 井尻,三浦,橋本,高,窪田,渡邉,大岩,福永,奥田,山本:イソフラボンアグリコンが血栓形成傾向に及ぼす影響―apoE-/-・LDLR-/-ダブルノックアウトマウス頸動脈血栓形成法を用いた研究―. 大豆たん白質研究 2001; 4: 107-115.
上記のレーザー惹起マウス頸動脈血栓形成法を用いて、イソフラボンアグリコンの抗血栓作用を明らかにしました。
8) Ijiri Y , Miura M, Hashimoto M, Fukunaga C, Watanabe S, Kubota A, Oiwa K, Okuda T & Yamamoto J: A new model to evaluate the diet-induced prothrombotic state, using He-Ne laser-induced thrombogenesis in the carotid artery of apolipoprotein E-deficient and low-density lipoprotein receptor-deficient mice. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2002; 13: 497-504.
低比重リポ蛋白質(Low Density Lipoprotein; LDL)受容体およびアポリポ蛋白質Eの両方を欠損している自然発症動脈硬化マウスの頸動脈に、ヘリウム−ネオンレーザーを照射して血栓をつくるレーザー惹起マウス頸動脈血栓形成法(1)(2)を確立しました。西欧型高脂肪食摂取が日本型低脂肪食摂取に比べて、血栓形成傾向を高めることを示した動物研究であり、食事と血栓の研究遂行上、重要な論文です。
7) Yamamoto J (Main Organiser): Abstracts of papers presented at the Japanese-European Kobe Symposium on Thrombosis, 6-7 November 2000, Kobe Gakuin University, Kobe, Japan. Platelets 2001; 12: 172-186.
血栓研究における測定法をメインテーマとした、神戸学院大学で開催されたシンポジウムです。英国からDr Kovacs、 Dr Gorog、Dr Giddings(ウェールズ大学医学部)、Prof Tuddenham(ロンドン大学インペリアルカレッジ医学部)、Prof Heptinstall(ノッティンガム大学医学部)、ドイツからProf Kratzer(PFA-100の発明者)およびProf Kretschmer(マールブルグ大学医学部)、日本から吉岡章教授(奈良県立医科大学)、梅村和夫教授(浜松医科大学医学部)、松尾理教授(近畿大学医学部)、佐藤正明教授(東北大学工学部)、有賀豊彦教授(日本大学生物資源科学部)、関淳二博士(国立環器病センター研究所生体工学部)、菊池祐二博士(国立食物総合研究所)、上田隆史教授(神戸学院大学栄養学部)、福森義信教授(神戸学院大学薬学部)、岡田芳男教授(神戸学院大学薬学部)、その他、多くの第一線の研究者を迎えて行われました。
6) 山本,佐々木,山下,高,鵤木: 抗凝固剤を加えない血液を用いる血小板反応性測定法 − in vivoの血小板反応性を反映するin vitro測定法の検討−.日本血栓止血学会誌 2001; 12: 11-16.
抗凝固剤を加えない血液を試料とし、ずり応力で血小板を刺激して血小板反応性を測定することの有用性を述べた総説です。
5) Ariga T, Tsuji K, Seki T, Moritomo T & Yamamoto J: Antithrombotic and antineoplastic effects of phyto-organosulfur compounds. Bio Factors 2000; 13: 251-255.
ニンニクの血小板凝集阻害物質を明らかにした日本大学生物資源科学部有賀豊彦教授との共同研究であり、レーザー惹起血栓形成法を用いてイオウを含むニンニク成分の抗血栓作用機序を明らかにした論文です。
4) Yamamoto J, Taka T, Nakajima S, Ueda M, Sugimoto E, Sasaki S, Muraki T, Seki J & Watanabe S: A shear-induced in vitro platelet function test can assess clinically relevant anti-thrombotic effects. Platelets 1999; 10: 178-184.
Dr KovacsとDr Gorogの協力を得て、ヘモスタトメーターを神戸学院大学栄養学部生理学研究室に導入・確立しました。この装置を使って得られた研究室における基本的な論文です。
3) Ratnatunga CP, Edmondson SF, Rees GM & Kovacs IB: High-dose aspirin inhibits shear-induced platelet reaction involving thrombin generation. Circulation 1992; 85: 1077-1082.
Dr KovacsとDr Gorogはその後、英国ロンドン大学医学部(St Bartholomew’s HospitalおよびThe William Harvey Research Institute)へ研究の場を移しました。彼らはGustav Born教授のもと、患者の血栓形成傾向(易血栓性)が測定できる新しい装置の開発に着手、ヘモスタトメーター (Haemostatometer;in vitro)を発明したのです。本論文は、この測定装置を用いた一連の論文の中でも代表的なものです。抗凝固剤を加えない患者血液中の血小板を流体力学的な力(ずり応力)により活性化し、血小板血栓形成を惹起することで患者の血栓形成傾向測定を可能にしました。高容量のアスピリンが 血小板機能を阻害していることを報告した重要な論文です。
2) Yamamoto J, Iizumi H, Hirota R, Shimonaka K, Nagamatsu Y, Horie N & Morita S: Effect of physical training on thrombotic tendency in rats: Decrease in thrombotic tendency measured by the He-Ne laser-induced thrombus formation method. Haemostasis 1989; 19: 260-265.
上記の動物血栓モデルを神戸学院大学栄養学部生理学研究室に導入・確立し、ラット腸間膜に血栓を作成して、有酸素運動の血栓予防効果を明らかにした最初の論文です。
1) Kovacs IB, Tigyi-Sebes A, Trombitas K & Gorog P: Evans blue: an ideal energy-absorbing material to produce intravascular microinjury by HE-NE gas laser. Microvascular Research 1975; 10: 107-124.
ヘリウム−ネオンレーザー開発後、まもなくDr Kovacs(Semmelweis医科大学、ブダペスト)とDr Gorog(EGYT Chemical Works、ブダペスト)は、世界に先駆けて、ラットとマウス微小血管にレーザー照射によって血栓をつくる方法を開発しました。このモデル確立にはサンフランシスコ動物園のポスターがヒントになっています。無色の風船の中に入っている青色の風船は赤色のヘリウム−ネオンレーザー照射により破裂しましたが、外側の無色の風船は破裂しませんでした。これは青色がレーザーのエネルギーを吸収し、生じた熱で青色の風船が破裂したのです。彼らはこの原理を応用しました。そして、動物の血管内にエバンスブルーという青色色素を注射した後、赤色の同レーザーを照射して、血管内に血栓をつくることを思いついたのです。レーザーのエネルギーがエバンスブルーに吸収され、生じる熱エネルギーにより血管内皮が傷つけられ、そこに血小板血栓が形成されたのです。この方法に関する彼らの一連の論文の中で、この論文は代表的なものとなりました。
 
 生活習慣病の増加は運動不足、不適切な食事、ストレスの増加などに原因があります。本研究会は抗血栓作用を持つ食材によって、血栓形成を阻害して、生活習慣病を予防する方法の確立を目的とし、平成16年1月に神戸学院大学栄養学部生理学研究室に発足させました。抗血栓作用を持つ食材の探索におきましては、用いる測定法が非常に重要です。生体内で起こっている血栓形成あるいは溶解をよく反映する方法を用いることが重要です。従って、本研究会では測定法の探索と抗血栓性食材の探索に関する情報が混ざっています。
方法では、The William Harvey Research Institute (London, UK) のDr Peter GorogとSt Bartholomew’s Hospital (London, UK) のDr Iren B Kovacsが考案した方法に注目しました。Global Thrombosis Test (GTT) の開発においては、生理学研究室も完成に協力をしました。
用いた方法の特徴は、抗凝固剤を加えない血液を用いること(従って血液が固まるまでに結果を得なければなりません)、血液に薬剤を加えないで測定することなどです(以上、in vitro)。また動物実験では、加熱した食材をマウスに飲ませ、血管内における血栓形成への影響を調べています(以上、in vivo)。
グローバル血栓症測定装置(Global Thrombosis Test;GTT)ヘリウム−ネオン(He-Ne)レーザー照射により実験動物の血管内に血栓をつくる方法
 GTTに関する最初の報告は、栄養学部生理学研究室の以下の論文によって行われました。
Yamamoto et al: Gorog Thrombosis Test: A global in vitro test of platelet function and thrombolysis. Blood Coagulation and Fibrinolysis 2003; 14: 31-39.
Yamashita et al: Significantly reduced spontaneous thrombolytic activity in older men: a possible explanation for the gender differences in risk of acute coronary syndromes. Thrombosis Research 2005; 116(2): 127-131.
このベッドサイドにおける測定に適したこの方法を用いた臨床論文が公表されました。
Saraf et al: Impaired endogenous thrombolysis in acute coronary syndrome patients predicts cardiovascular death and nonfatal myocardial infarction. J Am Coll Cardiol. 2010 May 11;55(19):2107-15. (Impact Factor 2008: 11.44)
Taomoto et al: Platelet function and spontaneous thrombolytic activity of patients with cerebral infarction assessed by Global Thrombosis Test. Pathophysiology on Haemostasis and Thrombosis (in press).
抗血栓食に関する代表的な論文も以下のジャーナルに発表されています。
Yamamoto et al: Tomatoes have natural anti-thrombotic effects. British Journal of Nutrition 2003; 90(6): 1031-1038.
Yamamoto et al: , Aki Naemura, Mayumi Ura, Yoshinobu Ijiri, Tsutomu Yamashita, Akira Kurioka, Akio Koyama: Testing various fruits for anti-thrombotic effect: T. Mulberries. Platelets 2006; 17: 555-564. 8: 11.44)
7.活動実績
神戸西区岩岡町「JA兵庫六甲 岩岡健康じゃがいも部会」と共同し、 健康機能調査を目的に試験栽培を行いました。
神戸市からのお知らせ【記者発表資料】 平成20年6月11日(水)
・学校給食での市内産ジャガイモ利用(「こうべ給食畑」推進事業) PDFファイル
神戸市からのお知らせ(記者発表資料) 平成21年12月12日(土)
・「こうべ給食畑推進事業」学校給食用じゃがいも掘り体験の実施
じゃがいも掘り体験の実施1
じゃがいも掘り体験の実施2
   
抗血栓作用を持つ春作ジャガイモに続いて、抗血栓作用を持つ秋作じゃがいも「ほっこりユタカ」の試作開始
ほっこりユタカの試作開始1
ほっこりユタカの試作開始2
抗血栓作用を持つ「レジナ」と「ナランジラ」を試作中 -平成22年4月5日現在- (cal-farm. 大西雅彦 様より)
抗血栓作用を持つ「レジナ」と「ナランジラ」を試作中1
抗血栓作用を持つ「レジナ」と「ナランジラ」を試作中2
抗血栓作用を持つ「レジナ」と「ナランジラ」を試作中3
TTM_Forum.pdf
新しい血栓形成準備状態測定法による予知とその栄養学的予防. 第7回TTMフォーラム記録 2007; 203-220.
(PDF:3.58M)
生理学研究室ポスター.pdf
神戸学院大学 栄養学部 生理学研究室 ポスター
(PDF:3.37M)
 
 
Copyright © 2007 Laboratory of Physiology, Kobe Gakuin University. All Rights Reserved.