ウッドデッキ小僧の
![]() NPO法人「古材文化の会」のホームページとなっています。古材文化の会では、古材を使った家や家具の情報を公開しているだけでなく、民家再生による環境負荷とコストの削減効果、木造建築の調査・活用提言等についても触れられています。「レポート/成果物」の欄では、様々な情報がタイトル別に書かれています。「事務局日誌」では、ブログも掲載されています。掲載内容は古材文化の会のイベントの様子や活動について更新されています。会員でない人で、少しでもNPO法人「古材文化の会」について興味のある方は、是非一度見ていただきたい内容となっています。 ![]() 一般社団法人平林会は大阪市住之江区にある平林地区における整備を主目的とし、平林の活性化のために貢献しています。平林会がいつ創設されたかは定かではありませんが、会則制定が昭和37年になっている事から、この前後である事は間違いありません。平林会は「平林祭り」と呼ばれる行事を行っている。第1回目は平成17年に行われており、初回にもかかわらず3000人を超える地域住民の方々が参加した。平林祭りは翌年にも行われ、翌年も大盛況。平林祭りを地域活性化の一助とし、チェーンソーアートなど、毎年趣向を凝らしたアイデアで木材産業の良いPRイベントだと位置づけているのです。 ![]() 海外から留学してきた留学生は、その国にいる間「里親」と呼ばれる人たちと共に一つ屋根の下共同生活をする事となります。私が中学生の時、学校の先生がちょうど里親となっていて、留学してきた学生との共同生活を赤裸々に語ってくれた事がありました。余談になりましたが、留学生と里親という関係は、今の世界(少なくとも日本では)それほど珍しいものではなくなってきているのです。それを仲介的な立場で行っている組織がその名の通り「留学生さちいやの会」であり、それを紹介するボランティアサイトがこの「留学生さとおやの会」のホームページなのです。 ![]() 木材利用システム研究会のホームページで、2011年6月に開設されたばかりのサイトです。TOPページには最新記事の他、木材をもっと身近に感じてもらえるよう、木ここち心理テストや木力(もくりょく)検定が書かれています。活動内容は情報提供・研究活動・その他の大きく3つに分類されます。また、木材利用システム研究会では、木材産業のイノベーションによる木材需要拡大を目的として、木材産業界とアカデミアの相互理解と協調の場を築き、木材の加工・流通・利用分野の『マーケティング』『環境評価』『政策(時事情報)』などを対象とした研究、教育を行ってます。 ![]() 社団法人大阪府木材連合会のホームページです。大阪府下における木材関連企業の相互協調・資質向上や生活向上を主目的として設立された団体です。平成22年末時点で正会員は21団体、賛助会員は166社という非常に大規模な連合となっており、木材関連企業の活性化をもって大阪府経済の発展に貢献する事を念頭においています。。主な業務は3つに分類され木材利用の促進・各種相談業務・共済制度の普及と図書出版物の販売です。サイトのトップページに掲載されている同法人のビルは、いかにも木材に精通した団体という感じがして、私はそのユニークさがとても大好きだったりする。また同法人は違法木材の排除と合法木材の普及にも力を入れており、専用のリンクができるほどだ。是非一度そのリンク先を見てみてほしい。 ![]() 社団法人日本木材加工技術協会関西支部のホームページです。関西支部は5つある支部のうちの一つです。主に近畿および四国地区の会員に向けた支部活動を行っています。関西支部が行っている主な事業は、木質ボード・木質複合材料シンポジウム、企業若手技術者発表大会、業界の要望が強く社会的関心も高い今日的テーマを設定しての木材加工技術に関する研究会、各種セミナーなど多岐に渡ります。また、「今月の木材工業」では、毎月木材の加工技術を中心に、木材利用全般の最新情報が掲載されています。 ![]() 大阪府堺市にある木材団地。そこを拠点に活躍するのが大阪木材工場団地協同組合だ。このサイトはそのホームページとなっています。2012年で創立50周年を迎える同組合は、様々な事業や取り組みを展開している。共同駐車事業、共同警備事業、共同倉庫事業、土地利用事業、福利厚生施設など、様々な取り組みを行っています。「ウッドリーム大阪」の愛称で親しまれる組合会館には、ウッドリーム大阪の建設や各種共同事業活性化に大きな功績があった元理事長の中川藤一を顕彰する事を目的に、氏が長年にわたって収集してきた「木の玩具」などを展示するコーナーが設けられています。 ![]() 日本ログハウス協会は一般の社団法人だ。ログハウスの最大の特徴はなんと言っても独特の「丸太組構法」にある。夏は涼しく冬は暖かい、そんなログハウスの魅力が凝縮されたサイトとなっている。私のおすすめは「長期優良住宅のログハウス」のページだ。劣化対策・耐震性・省エネルギー性の3点について記載されている。私が特に驚いたのは、ログハウスの耐震性に関する項目だ。一見すると簡単な造りに見えるログハウスは、地震に強いというイメージを持たないが、過去の地震によって倒壊したログハウスはなく、実大実験も行われているので、安心して利用する事ができるという事を表している。ログハウスの魅力は言うに及ばないところだ。中川木材産業のウッドデッキは、言わば小さなログハウス。ご家庭で体感できる木の質感を是非とも味わっていただきたい。 ![]() 和歌山木材協同組合のホームページです。和歌山は非常に緑の多い県です。そのため、自然と木材に関する事業が発達してきました。和歌山県の木材の歴史について書かれた「和歌山木材史」は非常に読み応えのあるボリュームのあるページとなっています。また、木に関ずるイベントなども掲載されているので、近所で行われたり、興味のあるイベントがあれば、是非とも足を運んでほしいものです。さらに、このページでは全国の木に関するWEBニュースも掲載されているので、毎日少しでもチェックしてみると、木に関する知識が増える事は間違いないでしょう。さらに、中小企業のサポート事業も行っているため、個人のみならず企業でもチェックしてみるといいでしょう。
|