09.08.13-16 09さんいん1300 #1
<1日目>8月13日
01
前日まで準備もろくに出来てなかったので、
当日遅い出発にして朝から荷造り。
最寄りの駅で18きっぷに日付を入れてもらい、
電車に乗り込む。
9時50分ごろ大阪駅着。
以降の鉄道での移動は下記の通り。
10:00 大阪発
|
JR 東海道・山陽本線新快速(播州赤穂行)
|
11:25 相生着
11:28 相生発
|
JR 山陽本線(三原行)
|
14:13 三原着
14:19 三原発
|
JR 山陽本線(岩国行)
|
16:01 宮島口着
時間の狂いはなかったけど、
乗り換えのタイミングが良すぎて、
昼飯を食う暇なし。
しかも、
相生〜三原間は超満員の車両に、
輪行バッグを持って乗り込んだので、
ヒンシュク+立ち疲れ。
広島を過ぎたらもう気力が無くなってました。
02
とにかく宮島口に到着。
観光客が多く外国人も多数見かける。
屋根のある駅前で、
自転車を組み立て。
西の方が薄暗く、
どうも天気が怪しい。
まずは宮島口を散策。
18きっぷで宮島行きのJR連絡船には乗れるけど、
見送り。
駅とフェリーターミナルの中間地点で、
最初の目的、
あなご飯を購入。
次に焼きたてのもみじ饅頭3個購入。
海辺に移動して厳島神社を見ながら、
出発前の腹ごしらえ。
あなご飯は10年ぶりくらいやけど、
相変わらず美味。
もみじ饅頭は粒あん・チョコ・クリーム、
粒あんはオレンジのジャムが混ざった洋風、
クリームは温かいとやわらかくやさしい甘さ。
チョコは道中のオヤツにバッグにしまっておいた。
お腹も落ち着いたのでまずチェック用のコンビニへ移動。
水と氷を買って装備。
事務局に出発のメール送信、
小雨が降ってきた中を出発。
17:22 宮島口コンビニ<PC3> 0km
交通量の多い国道2号線をゆっくり走る。
しばらくして広島県から山口県へ。
海のそばやけどあまりそんな感じがしない。
18:28 岩国国道分岐
市街地の手前で国道2号線と国道188号に分岐、
進むのは188号やけど、
少し寄り道するために2号線を進む。
18:47 錦帯橋
ここに来るのも10年ぶり。
その時はカヌーで錦川上流から下ってきて、
橋の下をくぐった・・・若かったんやな。
観光地やけど時間が遅すぎたんで、
店はほとんど閉まってた。
オモロイ便所のある食堂が昔あったんやけど、
つぶれてた・・・
これ以上いても悲しくなるので出発。
県道112号線を通って国道188号へ向かう。
途中サングラスを持ってないのでアイケア用の目薬を購入。
国道に合流し、
日没後の海沿いの道を快適に淡々と走る。
20:17 JR大畠駅(周防大島前)50.77km
海沿いを走ると対岸に大きな島と上空を結ぶ橋。
JRの駅があったので休憩し地図を開く。
周防大島、
土地勘がないのでどの辺りなんかは分からん。
21:00 柳井駅付近 58.21km
何か歩道に人が多い。
座っている人もおるので何か危ないな・・・
と思ったら海側で不意に打ち上げ花火!
見物人がたくさんいたんやな。
得した気分で柳井を後にした。
21:35 田布施麻郷コンビニ 65.45km
どうも腹の具合が悪く、
辛抱たまらずコンビニへ駈け込む。
お腹が冷えたようなので、
持っていた手ぬぐいを腹に巻いて、
風を受けないようにした。
何とか治まった様子。
22:40〜23:10 光市 82.58km
海沿いから一変、
ゆるくて長い上り坂を走りつつ、
光市市街を抜ける。
1杯320円(深夜350円)の金龍ラーメン、
チェーン店らしく何店か目についたので、
試しに入ってみた。
中には2000冊のマンガ!
読み放題らしい。
肝心の味は、
値段の割にはイケます。
生にんにくを無料で搾って入れることができたんやけど、
さすがに遠慮した。
23:50 下松市街 92.86km
気がつくと国道2号線へ合流するバイパスを走っていたので、
途中で旧道に降りる。
自販機があったので500mlで120円の缶コーラを買い、
500mlの空のペットボトルに移し替えた。
以降これを繰り返して小さな節約。
8月14日
0:30 周南市徳山コンビニ 101.16km
国道2号線に復帰。
周南という聞きなれない名前やけど、
「徳山」駅周辺。
駅前をを離れて国道は通っているので、
良く分からない間に通過。
休憩に入ったコンビニが、
オープンして間もなく、
綺麗過ぎるトイレが落ち着かない。
1:25 防府市椿峠 113.72km
高速の下をくぐり、
暗い峠を登ると、
自販機だけの休憩場があったので500mlの缶コーラ購入。
虫だらけで落ち着かないのですぐに出発。
2:00 防府天満宮近くのすき家 125km
ここもバイパスを避けて下道を市街に。
小腹がすいたので24時営業の店を物色し、
「すき家」に入った・・けど、
店員の愛想が悪かった!
1人やのに奥の控室から出てこない。
料理を出したらまた奥の部屋に。
勘定を払おうとしたら、
「レジはそこじゃないです。」
二度と来るか!
来んやろな。
出発してすぐに「吉野家」発見。
来年はこっちに入ったる。
3:30 JR新山口駅付近 144.32km
国道2号線はバイパスなので、
県道に進み新幹線の駅をぐるりと巻いて走り、
山陰からの国道9号線に入りバイパスの2号線が吸収。
4:00 国道2号バイパス側道(岡屋IC付近) 151.13km
自転車はどこを走るんや・・・
標識は真っ暗な下の側道を指している。
仕方なく進んではみたがこの側道は最悪!
側道には街灯なしで路面も悪い。
ライト全灯で慎重に進んだ。
4:35〜5:00 宇部市瓜生野バス停 161.39km
バイパスがようやく終わり少し疲れた。
屋根も何もないバス停の青いベンチが、
ベッドに見えたので、
トラックがすごいスピードで通り過ぎる横で、
お構いなしにひと眠り。
一瞬で眠りに落ち、
ほんの少しの仮眠でも、
頭がスッキリして見事復活!
夜が明けかかっている。
5:35 厚狭バイパス 173.28km
小さな峠を越えて厚狭へ。
持っていた地図は市街へ向かうのに、
気がつけばバイパス。
地図が古いので新しい道が載ってなかったんやな。
インターのような道を下り旧道へ。
5:40〜6:10 厚狭コンビニで朝食 174.77km
しばし朝ごはん。
6:43 談合峠下り小月付近 186.52km
旧道から2号線に戻り、
峠らしきところに旧道があったので、
2号線を避けまた旧道へ。
談合峠を越えて海沿いに下り国道190号線に合流。
2号線は路肩にゴミが多く危険な印象を受けたので、
出来るだけ避けて走る。
下関市小月で2号線合流。
やっぱりバイパスのような道。
長府に入り交通量がいきなり増える。
車線が増えたので何とか車道をキープして走る。
国道2号線と9号線分岐。
関門トンネルに進む2号線と別れ、
9号線を終点下関駅に向かって進む。
長府市街が終わって海沿いの道になって、
ようやく関門橋が見えた。
止まって写真でも・・・と思うけど、
道が狭くバスの通行も多いので止まれない。
ようやく歩道に逃げ込んで撮影。
歩行者トンネルにも行ってみたかったが、
入口が反対車線側にあったので断念。
前進あるのみ。
建物が道の両側に増えてようやく唐戸市場到着。
楽しみにしてた市場での(2度目の)朝飯、
・・・あれ、
何か暗い・・・閉まっる!?
お盆やからか?
・・・がっくり。
諦めて土産物屋が並ぶカモンワーフに移動。
朝一でも開いている土産物屋さんの前を通過。
ソフトクリーム!
何とうにソフト!
朝っぱらから食べてしまいました。
この旅最初のソフトです。
味は、
なんとなくウニ風味。
美味でした。
駅まで市街地をひた走るのですが、
何ともバスが多い上に、
やたらと追い越して目の前のバス停に止まる。
わざとやってるんか!?
下関のバスに良い印象は受けなかった。
8:17 JR下関駅<PC4> 207.99km
フェリーターミナルと百貨店の奥に彷徨い、
ようやく下関駅に到着した。
さっさと入場券を買ってチェック完了、
9号線はここでおしまい、
ここからは191号線が始まります。
そろそろ仮眠の効果が切れ、
眠気がまた襲います。
風呂と休憩を兼ねて銭湯を探すが、
朝では開いてない・・・
しょうがないので進む。
9:05〜 下関富任町ネットカフェ 216.91km
市街から遠ざかっていくので、
諦めていたら目の前にネットカフェの看板。
しかも去年鳥取で利用したのと同じ店、
会員証もある!
即入店、
脚が伸ばせるブースに、
タオルケットを借りて入室、
3時間コースで2時間仮眠。
十分な休憩。
日付はとっくに変わってるけど、
ここで1日目は終了!
update 08.09.05