必要工具
|
|||
![]() |
(1)ショック交換する前に… 上に書いておいた必要工具をチェックし、お持ちでない時は購入するなり借りるなりして下さい。 スプリングコンプレッサー以外は代用もできますが、あればとても便利なので購入されることをお勧め します。 左の写真がフロントのストラットの上部です。中央の8角部の中央がセンターナット(17mm)、 上下の小さいナット(12mm)がアッパーマウントの取付けナットです。 こんな小さいナット2個で止まってるなんて…(^ ^; |
||
![]() |
(2)センターナットを緩めましょう 最初にアッパーマウントのセンターナットを緩めておきましょう。このセンターナットは、ストラットを 取外した状態で緩めようとすると、硬くてなかなか緩まないようです。ジャッキアップする前だと車重が かかっているので、案外簡単に緩むようです。ただ、これはあくまでも緩めるだけで、外してしまわない ようにして下さい。 この時に17mmのディープソケットがあると、とても便利です。私はホイールレンチで代用しました。 ナットは1回転ほど緩めたら充分です。 |
||
![]() |
(3)ジャッキアップしましょう センターナットが緩んだら、ジャッキアップしてウマをかけホイールを外します。 やり方は「No.5 ブレーキパッドの交換」を参照してください。 ストラットはナックルと呼ばれる部分に、2本のボルト&ナットで固定されています。ブレーキホースは ストラットのU字型の爪にクリップで止めてあります。こうやって見ると、結構簡単な構造ですね。 |
||
![]() |
(4)ブレーキホースを外しましょう ブレーキホースはストラットに止めてあるので、これを外さないと交換できません。ワゴンRの場合は ストラットのU字型の爪にクリップで止めてあるだけなので、クリップを外せば簡単にホースをフリーに することができます。 ちょっと固いですが、ペンチなどで上下にこじってやると、外れやすいようです。 外れた状態は→(こちら) 外したクリップは→(こちら) |
||
![]() |
(5)ナックル固定ボルトを外しましょう ストラットとナックルは17mmのボルト&ナットで固定されていますので、これを外します。このネジは 左右ともナット側が前になっています。かなり固く締まっていますので、長めのメガネレンチなどがあると、 力がかけやすいと思います。ボルトが共回りする時は、ボルトの頭にもレンチをかけます。 ボルトは抜けにくいですが、フロントのアームを持ち上げたりしてやると、抜けやすくなります。 |
||
![]() |
(6)念のため…(笑) アッパーマウントの固定ナットを外した時に、ストラットが落ちてドライブシャフトのブーツなどを 傷つけないように、念のため、ボルトを抜いた穴にドライバーのシャフトを差し込んでおきます。 必要ないと思われるときは、別にやらなくてもいいと思いますが…。 |
||
![]() |
(7)アッパーマウント固定ナットを外しましょう ボディーにストラットのアッパーマウントを固定しているナット(12mm)を外します。このナットは ボルトの頭がかなり上に飛び出している上に、スパナが非常にかけにくい位置にあるので、ソケットレンチ& ディープソケットがあると重宝します。というよりも、今のところ、これがない作業は考えられません。 2個目のナットはサスペンションの重みがかかるため、サスを下から手で支えながらやるとやりやすいです。 助手がいれば…(笑) 外れた状態は→(こちら) |
||
![]() |
(8)ストラットを取外しましょう アッパーマウントの固定ナット2個を外すと、ストラットはフリーになりますので、取外しましょう。 ストラットを手で支えながら、(6)で差し込んだドライバーを抜き、ドライブシャフトのブーツや ブレーキホースなどを傷付けないように気をつけて、ストラットを取外します。 外した後のナックル→(こちら) 外した後のアッパーマウント部→(こちら) |
||
![]() |
(9)外れました \(^o^)/
ついにフロントのストラットが外れました。意外と簡単だったでしょうか? でも、これからが正念場です。頑張ってくださいね。 左の写真の下が純正品、上がこれから交換するKYBのニューSRスペシャルです。 通販で純正よりも安く買えるし、性能もそこそこいいので、これがお勧めです。 私はBOMBという インターネット通販のお店で、前後セットの全部込み価格24800円で購入しました。 では、頑張って次のページへ→(ページ2) |