![]() |
(1)準備しましょう まず、ワイパーゴム交換の為の準備をしましょう。用意する物は、ワイパーゴムだけです(笑)。 他に特別な工具などは必要ありません。これだけでも簡単だというのが分かりますね。 今回はNWBというメーカーの物にしました。 ワイパーゴムの交換は他の車でも同様に出来ると思います。またゴムの種類は適応表などで 確認の上購入して下さい。 |
![]() |
(2)こうなったら即交換です (^ ^; 定期交換する必要はありませんが、たまには点検して、ゴムの端がこのように切れてきたら 交換しましょう。2、3年は充分持つと思います。 |
![]() |
(3)確認しましょう ワイパーゴムには向きがあり、片方の端は溝に、もう片方の端はストッパーになっています。 こちらはストッパーの方です。溝の方は→(こちら) |
![]() |
(4)ゴムを外しましょう ストッパーになっている方の端を持ち、ぐいっと引っ張って外します。 ワイパーブレードのレバーの爪がストッパー(楕円形の穴)に食い込んでいますので、 ちょっとこじってやると外しやすいかもしれません。ストッパー部分が外れたら、 ワイパーブレードからワイパーゴムを抜き取ります。 外れた様子は→(こちら) |
![]() |
(5)ゴムを取り付けましょう ワイパーゴムを抜いた方向から新しいゴムをさしこみます。ワイパーブレードの全ての爪に ゴムの溝を通します。 |
![]() |
(6)ストッパーに爪を押し込みましょう 全ての爪にワイパーゴムを通したら、最後の爪をストッパーに押し込みます。 ストッパーの穴に爪がうまく入るように、力を調節して行って下さい。 |
![]() |
(7)完成です\(^o^)/ 最後に、爪がきっちりストッパーの穴に入っているか確認しましょう。 このようになっていればOKです。『新車の拭き』がよみがえる、かな? どうでしたか? 簡単でしたね。こんな簡単な事に工賃を払うなんて、本当にバカらしいですよね。 「ワイパー痛んでますよ」と言われたら、その足でホームセンターに行ってゴムを購入し、 自分で交換しましょう。 |