![]() |
(1)ブレーキパッドの購入 ブレーキパッド(以下パッド)を交換するためには、まずパッドを購入しなくてはなりませんね(笑)。 ワゴンR用のパッドは色んなメーカーから出ていますが、今回は(というか前回もですが)プロジェクトμ の『Coμ』というパッドにしました。これは安くて扱いやすいのでお勧めです。 私はニックスという通販の店で購入しました。すべて込みで9765円でした。 |
![]() |
(2)ブレーキパッドの磨耗状態 左の写真の上が新品、下が使い古しのパッドです。見てもらうと分かると思いますが、溝の深さが 全然違いますね。溝の深さが2ミリくらいになったら注意信号、1ミリ未満になったら即交換でしょう。 下側の黒いパッドは前々回交換した純正品ですが、6万キロ走ってこの程度です。だから車検ごとの交換なんて、 全く必要ありません。 |
![]() |
(3)ジャッキアップする前に では、作業に取りかかりましょう。パッドを交換するためにはホイールを外さなければなりません。 そしてホイールを外す時にはジャッキアップしなければならないのですが、いきなりジャッキアップせずに ホイールナットを少しだけ(1/4回転程度)緩めておきます。ジャッキアップしてからナットを緩めるのは まず不可能なので注意して下さいね。 |
![]() |
(4)ジャッキアップ 左右のホイールナットを緩めたらジャッキアップしましょう。フロアジャッキなら車体下側中央 の一番前にジャッキポイント(凸形に膨らんでいて中心に穴が開いているところ)がありますので、 そこにジャッキを掛けます。フロアジャッキはホームセンターなどでは2980円程度で売っていますので、 購入される事をお勧めします。その時ついでにジャッキスタンド(以下ウマ)も購入して下さい。 こちらはペアで1980円程度でしょうか。 |
![]() |
(5)ウマを掛けます ジャッキアップしたらウマを掛けます。ウマは左右のジャッキポイントに掛けて下さい。 (ジャッキポイントについては取説に書いてあると思いますので参考にして下さい) ジャッキポイントの下にウマを置いたらゆっくりとジャッキを降ろします。 付属のジャッキで作業される方は、このジャッキポイントにジャッキを掛けて、片輪ずつ上げて 作業して下さい。この時ジャッキスタンドは必要ありません。 |
![]() |
(6)ホイールの取り外し ウマの上に乗せたらホイールを外しましょう。ホイールナットは少し緩めてあるので、 すぐに外れると思います。ちょっとコツはいるかもしれませんが、そのあたりは自分で工夫してやって みて下さいね。ホイールを外したらブレーキの本体が現れます。 ここまでは簡単でしたね。さあ、これからが本番ですので、頑張って進めていきましょう。 →(次へ) |