当サイトについて
| 株式会社設立に際してご用意していただくもの | ||||||
| 1.株式会社設立チェックリスト | ||||||
| 2.印鑑証明書(3ケ月以内のもの)(事前に拡大分をFAX・郵送) | ||||||
| 1)発起人全員1通 | 定款認証時に必要 (発起人とは最初の株主) | |||||
| *法人が株主となる場合は、 | @法人の謄本1通(設立会社目的とチェック) | |||||
| A会社代表者の印鑑証明書1通 | ||||||
| 2)取締役全員1通 | 法務局提出時に必要 (取締役会設置会社は代取のみ必要) | |||||
| 3)代表取締役1通 | 2)で代用可能 | |||||
| 4)監査役 | 不要 | |||||
| 5)まとめ | ||||||
| @発起人総代で代表取締役に就任する人は計 2通(銀行保管証明使用時は3通) | ||||||
| A発起人で取締役に就任する者は計2通(取締役会設置会社は1通) | ||||||
| B発起人でなく取締役に就任する者は1通(取締役会設置会社は不要) | ||||||
| C発起人でなく代表取締役に就任する者は1通 | ||||||
| D発起人で監査役に就任する者は1通 | ||||||
| E発起人でない監査役は不要(正式氏名入手のため、有った方がよい) | ||||||
| F発起人のみの者は1通 | ||||||
| 3.登記に必要な登録免許税等実費及び着手金半額 約 円 | ||||||
| 4.発起人・代表取締役・取締役の個人実印 | 書類に押印 | |||||
| 5.発起人でない監査役の認印 | 書類に押印 | |||||
| 6.会社代表取締役の印鑑 | 類似商号のチェック後作成 | |||||
| ***************************************** | ||||||
| 《登記手順の流れ及び必要資料等》 | ||||||
| ※登記申請まで約2週間ほどの時間をいただいております。(お急ぎの方はご相談) | ||||||
| (A.登記手順) | (B.必要資料等) | |||||
| 類似商号・目的の調査 | 1)設立チェックリスト・実費費用等 | |||||
| ▽ | 2)印鑑証明書拡大しFAX(読めない場合郵送) | |||||
| 3)会社代表印の作成依頼 (チェックリスト・印鑑証明書入手 後5日) |
||||||
| 定款の作成・その他の書類作成 | 1)発起人・代表取締役・取締役の個人実印を押印 | |||||
| 2)発起人でない監査役の認印 | ||||||
| 3)会社代表印の押印 | ||||||
| ▽ | 4)印鑑証明書ご持参 | |||||
| 定款の公証人役場認証 | ||||||
| ▽ | ||||||
| 資本金を発起人の個人口座へ払込 | ・通帳をコピーし綴り、代表印で割り印 | |||||
| (通用コピー郵送の場合3日) | ||||||
| ▽ | ||||||
| 法務局へ登記申請 | ||||||
| ▽ | (約10日) | |||||
| 登記完了 | ・謄本・印鑑証明を銀行に持参することにより | |||||
| ▽ | 会社の口座が作成できます。 | |||||
| 当事務所 ご請求残額お支払い | ・1週間をめどにお願いします。 | |||||
| 味園行政書士事務所 | ||||||