Cディーラーにて再度クロスでタイヤ交換すると最初は、ハンドルを取られる感じはないのですが、
少しの走行でハンドルが取られる様な気がします。タイヤにも影響する為、アライメント測定調整しました。
アライメント測定は新品タイヤでとディーラーの方がおっしゃるのですが、17インチのタイヤはローダウン後アライメントを
取らず走行していた為片ヘリ可能性大です。
その為、保管してある1シーズン使用した純正15インチに履き替えてアライメント測定予定でしたが、料金の兼ね合いで他社依頼になった為、
17インチのまま測定する事になりました。
アライメント後、かなり直進性があがりました。気のせいなのかもしれませんがハンドルが軽くなったような気がします。
スラストアングル(直進方向を決める後車輪の推進軸の角度)が大きく変わっていたとの説明を受けました。
こんな事ならローダウン後、少しの料金を節約するより少しでも早くアライメント測定すればよかったと思います。
参考価格 ディーラー 知人の紹介にて SAB 約21000円以下
その他トラブルがある方は、すがっぴーさんの運営されていますSPGの部屋が参考になると思います。
バーサスアシスト Basusasist (MLフロントのみ)
D現在、スプリング交換後、約20000Km走行し、フロント右足からの異音は少しまだ残っています。(個人的には気にならない程度です。)
ハイテク装備した当初に比べ、足回りのフワフワ感がなくなり、かなりヘタって硬くシャープな足回りになり振動が大きく感じられるように
なってきましたが、乗り心地より、走行性重視といった感じがします。
当初は全体的に柔らかさを感じていたのですが、現在は、フロントからの突き上げが大きく感じられるようになっています。
バンプラーカットしている為か、リアからは感じません。
そこで、みんカラでお世話になっているmatthew'sさんのブログより、
タイヤガーデンみどりのバーサスアシストと言う商品を紹介装備されていました。
ヘタったサスも復活!バネレートを上げる事ができ、コーナリングの不安、乗り心地解消を狙った商品で
バネレート調製式で、硬ければ1枚抜いたり、柔らかければ、継ぎ足し可能だそうです。
スプリングをカバーするように茶色のラバーゴムと中にはアルミニウム (SEV 物質活性化)
が入っています。
フロントの取付けは、タイヤが付いたままジャッキアップして、
サスの真ん中か5等分した2番目か4番目でサスの干渉がない所に、はめてタイラップで固定するだけです。
取付け後、作用時間には36時間かかるそうです。
matthew'sさんがブログでおっしゃるには、シグマベータ180のRN4専用スプリングの
フロントにはウレタンバンプラーが装備してあるらしく、RN4標準のバンプラーでは底付きしている可能性があるのではないかとの事。
バネレートを上げる事ができれば底付きを解消できるのではとお考えになってらっしゃいます。
matthew'sさんのインプレッショでは効果があったようで、ハイテク装備のフロントにはLMサイズ1セットでは3980円とお手頃ですので、
バネレートが変わり効果があるかどうか分りませんがフロントのみ試してみました。
バネレートが上がったのか、いつもの通勤路の段差でのショックが、少し和らいでいるような感じがしました。
数日間乗っていると、感覚的に効果は分らなくなると思います。
不思議な商品で、気のせいかもしれませんが、私の個人的なインプレッションでは、まったく効果なしとは言えないようです。
メーカーより商品の効果がなければ返金可能だそうですが、
やはり怪しい商品(大変失礼しました。)だけに、試される場合は自己責任でお願い致します。
参考価格 タイヤガーデンみどり 送料込み LMサイズフロントのみ 1セット 約3980円
|
無限 スポーツ サスペンション 4WD (50000-XK3-K3SO) ABA-RN4 SPackage 取付け不可 |
TEINのHIGH.TECHメーカー値基準レートは、
フロント3.5(kgf/mm) リア8.2(kgf/mm) / 車高 ダウン量 フロント-35mm リア -25mm
無限 スポーツ サスペンション メーカー値基準レートは、
フロント3.4(kgf/mm) リア8.1(kgf/mm) / 車高 ダウン量 フロント-25mm リア
-25mm
無限フロントアンダースポイラーを装備している事もあり、車高がフロント1cm上がればと思い車高調は高額な為、
バネレートはほとんど同じですが、バネのみの交換ではなく専用サスペンションなのでHIGH.TECHよりシャープさ安定感が向上し
コーナーでのロールが大幅減少する事に期待して無限 スポーツ サスペンションに交換しようと
ホンダカーズ担当の方より無限に問い合わせて頂きました。
ストリーム ABA-RN4 4WD 2.0S SPackageの製造年月日を伝えた所、オートレベリング装着車には未対応、装着できませんとの事でした。
取付け方法はあるらしいですが、メーカー推奨ではなく、保障の兼合いとメーカー未対応なので
ホンダカーズ担当の方よりお勧めできないとの事でした。
TEINのHIGH.TECHのフロントからの異音も現在、解消し特に不満もない為、見送る事にしました。
|
 |
 |
 |
Blackie 4WD用 ↑ フロント ↑ |
 |
 |
 |
Blackie 4WD用 ↑ リア ↑ |
モデューロ スポーツサスペンション Blackie 4WD用 (08W60-S7B-001)
|
TEINのHIGH.TECHにローダウンしてから、走りには満足していたのですが走行距離25000Kmを超えた当たりから、
TEINのHIGH.TECHの経たりが目立ち初め、少しの段差でも大きく振動を拾うようになり突き上げが大きくなってきました。
そこで、走りよりも快適さを重視する事にし215/45-17インチから205/55R-16インチへインチダウンしました。
大幅に乗り心地は改善されましたが、突き上げが残る為サスペンションを交換する事にしました。
無限スポーツサスペンションの4WDを候補に挙げていたのですがABA-RN4のオートレベリング装備車には、
加工が必要との事でしたので価格面からも見て純正モデューロスポーツサスペンションBlackieを装着する事にしました。
インプレッションですが、TEINのHIGH.TECHに交換した時の金属音はまったくしません。
馴染んでから、金属音は気にならない所まで小さな音になっていたのですが、さすがBlackieは純正パーツなのか異音に無縁です。
やはりバネのみではなく、最初からサスペンションごと交換を選択するべきだったと思います。
クリアランスですが、純正に比べメーカー発表値では2〜3cmのダウンとの事ですが フロントフェンダー間 約40mm/リアフェンダー間
約60mmで、TEINのHIGH.TECHと比べると フロントフェンダー間約5mm/リアフェンダー間約20mm上がりました。 リアのダウン量が数値的には高くなりましたが、感覚的にはフロントの車高が上がったように感じます。
走りに関しては、 コーナーでの安定量は経たっていたTEINのHIGH.TECHに軍配が少しあがりますが、 大きくは変わらないレベルだと思います。 TEINのHIGH.TECHの当初はフワフワした足回りで浮いたような感じでしたが、 Blackieは適度な硬さだと思います。 乗り心地もかなり改善され突き上げも気にならなくなりました。 4WDの純正は2WDに比べ、かなり硬い足でしたので、それに比べればBlackieは柔らかく感じます。
ストリーム前期型、後期の部品は廃盤ですので在庫が心配でしたが、丁度よい時に交換できたと思います。
今回、ディーラーの方よりトーインの調整しかできない為、タイヤが方減りしたりハンドルが取られたり、
何かない限りはアライメントは必要ないとおうかがいしました。
完全に馴染んできてから、また感覚が変わると思いますので、TEINのHIGH.TECHに交換した時のように
明らかな異変がない限りそのまま様子をみてみようと思います。
モデューロ スポーツサスペンションの耐久性はどれくらいかは分かりませんが
また経たりがでるまで、快適なドライブが楽しめるようになりました。
参考価格 商品代金 約75000円 ディーラー工賃 約15000円 合計90000円
|
 |
 |
 |
BLBU 車検対応品 3点装備
左 ポジション球 CARMATE T10 使用
(品番 BW116 SUPER LED POSITION LAMP 2 WH)
中央 フォグランプBLBU IPF H3 使用
(品番 X32 H3-12v65w 140wクラス Super low beam Blue H3 色温度:5000K)
右 ハイビームBLBU CATZ HB3使用
(品番CB456N HB3-12v 60w 120wクラス Galaxy White 色温度:4300K) ⇒ 次回交換時 Azzurri White 4700K 予定 |
ヘッドライトがHIDなので合わせてライトは白色にしたく上記、車検対応品との事で交換しました。
フォグランプのみ、どうやって交換していいのか分からずSABにて交換して頂き、ポジション球とハイビーム球は自分で交換したのですが
運転席側は、手が入りづらく交換しずらかったです。
HID程白くなりませんでしたがHIDに近づきました。
参考価格 SABにて工賃込み 約14500円
|
 |
 |
 |
FLUX LEDナンバー灯 ネットオークションオリジナル (T10型 幅 約2.5cm 高さ 約2.7cm) |
ネットオークションオリジナル 車種別設計のFLUX LEDナンバー灯を取付けました。
取付け方法は、トランクを開けてナンバープレートの裏側にあたるキャップをマイナスドライバーで開けて
純正ウエッジ球を差し替えるだけです。一箇所にLED3発×2=6発使用している為、純正ウエッジ球より青白くとても明るくなりました。
ドレスアップ効果抜群です。
ドレスアップと明るさ向上の為、ポジション球・フォグランプ・ハイビーム・マップランプ18連白LED・ルームランプ16連白LED・ナンバー灯3連白LEDに
交換し残すは、テール・ブレーキランプと後退等となりましたが、FLUX LED採用18連T20タイプのテール/ストップランプ(ダブル球)を使用しても
LED自体は明るいですがリフレクターを利用してとなると純正ウエッジ球が明るいそうですので、上記交換箇所以外、交換予定はありません。
参考価格 ネットオークション 送料込 約1250円
|
 |
|
 |
Stream Absolute用エンブレム 流用 (サイズ2.0X17cm×1/1,5X12cm×2) |
Stream4WDにスポーツグレードであるAbsoluteは存在しません。4WDを希望の方がAbsoluteを選択するのにFFにされた方は
沢山いらっしゃると思います。
SパッケージRN-4は外観・内装はAbsoluteなので、Absolute用エンブレム貼り付け見ためはAbsoluteと同様にしてみました。
完全な自己満足です。あえて4WDエンブレムは外しませんでした。
参考価格 ネットオークション 約3600円
|
 |
|
 |
運転席 PIAA ビッグスポイラー 650mm (SSC65FR)
助手席 PIAA SPORZAシリコ−トワイパー 380mm (ZS38R)
|
スポーティーではないので純正ワイパー運転席600mm/助手席350mmより運転席側5cm助手席側が3cm長い
PIAAカーボン大型ワイパーに交換しました。
高速走行時ワイパーも風速で安定するそうです。
ビビリ音もなく吹きむらもなく雨天走行時とても拭取り面積が大きく視界が良くなりました。
ホンダ純正 RN6-9型 新型ストリーム ワイパーブレードも流用装備が可能だとの事です。
ブレードウィンドシールド 76620-SMA-004 約\3255
ブレードウィンドシールド 76630-SMA-004 約\1785で後期型純正と比べ運転席側は5cm長いようです。
フラットワイパーは鳴きが多いというクレームがあるそうですのでご注意して下さい。
参考価格 SAB 約7000円
|
 |
|
|
ユーロアンテナ |
|
|
空気中に静電気を放出しボディーアースになるとの事ですが、実はT社のWに負けいように頑張ってみました。
両面テープで付いていますが洗車機にはご注意を。アンテナの付根から外したり、角度を変える事ができます。
参考価格 SAB 約1300円
|
 |
 |
 |
アッパーメンバーロッド(純正筋金君) 純正 Stream Absolute RN-1/5型 流用
R.アッパーメンバー 60620-S7A-N00ZZ×1 / L.アッパーメンバー 60625-S7A-N00ZZ×1
ボルト,フランジ8×16 95701-0801608×8
フェアリング,R,フロントフェンダー 74105-S7A-N00ZA×1
フェアリング,L,フロントフェンダー 74155-S7A-N00ZA×1 |
フロントフェンダー内ボディー強化でサスペンションの反応等ダイレクトにハンドルに伝わるようになりました。
走行振動や段差等少し乗り心地は悪化しますが、
フロントバンパービーム強化とストラットタワーバーとでハンドリングの安定性がかなり上がりシャープになりました。
参考価格 ディーラー 約7360円 取付け工賃 ディーラー 約20000円 (フロントバンパービーム/ルーフアーチガセット含む)
|
 |
|
 |
デイトナ (ディーキャトロ) グランドエフェクター GE1 51235 |
高速走行による走行風によって、ボディーがグッと沈み込み路面に吸い付くようなり直進安定し、速度50Kmより強力な風圧による
接地力でスリップ・横風・ハンドルのふら付きが解消との事で、らいおんのお昼ね。を運営されるtomokiさんのサイトを参考に
ディーラーにて取付けて頂きました。
フロントスタビライザーボルトと共締めとの事で、ディーラーではあまりお勧めできなく取付けしたくないとの事だったのですが、
試してみたいパーツだけに取付けて頂きました。
最低地上高はロアアームバーTANABE SUSTEC UNDER BRACE (UBH-23)と同じくらいの高さになります。位置的にもまったく問題ありません。
高速走行のインプレッションなのですがグリップ力が上がったとは感じませんでしたがハンドルが安定し少し直進安定したように感じました。
参考価格 ネットオークション 約11000円 取付け ディーラー サービス
|
 |
|
 |
マフラー 純正 |
⇒Apexi HYBRID MEGAPHON evolutionマフラー |
ABA-RN4 4WD対応マフラーは、現在どこのメーカーからも出ていないらしいです。
Moduloや無限なら無加工で取付け可能だと思っていたので残念です。
静かで低音と評判のApexi HYBRID MEGAPHON evolutionを装備しようと思いましたがディラーよりStream後期型Sパケは
対応商品ではないのでリアスタビライザー干渉等可能性がある事とリアスポイラーの加工が必要かもしれないとの事だったので断念しました。
ディーラーではマフラーは加工取付けになりそうで保障できないとの事で、とても非協力的でした。
TEINのHIGH.TECHでローダウンしている事で最低地上工の心配もありますし、純正マフラーは下向きになっており、
マフラーが見えずリアビューとても気に入っていま
すので、おとなしく純正のままかなり静かに乗ろうと思っています。
|
 |
 |
 |
Apexi HYBRID MEGAPHON evolution 前期型 RN4用 116AH033 現在未装備
|
ABA-RN4 4WD S SPackageに無加工で取り付可能なマフラーはどこからも発売されていなかったのですが、バンパーを切り抜き加工で
取付け可能かもとの事でディーラーにて取付けて頂きました。リアスタビライザー干渉やその他問題はありません。
リアスポイラーマフラー中央より高さ約4cmカット、バンパー右側段差部から約8cmの所よりテール径分カットで問題なく取付け可能です。
サイズは純正マフラーとサイズがあまり変わらないのでTEINのHIGH.TECHでローダウンしていますが、
ほとんど変わりはなく最低地上高約21cmでリヤテール径105φと迫力満点です。純正マフラーはリアビューにてマフラーが見えず
とても気に入っていたのですが心地よい重低音に心引かれ交換となりました。
アイドリングはとても静かです。エンジン始動時には、かなり渋い音がし、少し踏み込むとカーステレオがかき消されるくらい重低音が響きます。
個人的主観ですが単にうるさい抜ける音のマフラーではなく重低音が適度に響くマフラーだと思いますが、特に音量を気にされる方は
fujituboのWagolisを選ばれた方が良いかもしれません。
低回転では音は静かですがRN4は他のグレードより音は大きめだそうです。
Apexiのパワーインテークエアークリーナーを交換した時に、アクセルを踏み込むと吸気音がしていましたが
今ではマフラー音にかき消され分からなくなりました。
吹けが良くなり高回転は気持ちよく回ります。心地よい重低音が響くのでツイツイ踏み込みたくなります。
低速トルクはもともとない為あまり気になりませんでした。ドレスアップ効果抜群です。
マフラーが少しアンダースポイラーより出ていますが、もちろん車の全長は変わりませんのでご安心下さい。
新JASMA基準に完全適合、安心のスポーツマフラーです。
参考価格 約38000円 取付け ディーラー サービス
|
 |
⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
 |
フランジタイプ サイレンサー
SFC スーパーサウンドエボリューション (タイプW) 現在未装備 |
スポーツマフラーの中ではApexi HYBRID MEGAPHON evolutionはアイドリングや低速走行も静かで
重低音の心地良さに心引かれていましたが、同乗者より篭もり音や走行中のカーステレオが聞こえにくい等純正の静かさが快適と
クレームが出たので仕方なく、後付けインナーサイレンサーを取付けました。
テール径やドレスアップ効果大なのでサイレンサーを取付けているのが分かると折角のリアビューが台無しです。
スーパーサウンドエボリューションはフランジタイプなので車両後方から装着が見えなく3dbから6dbの消音だそうで、
取付け後篭もり音は消えアクセルを吹かすと適度な心地良い重低音が残り、カーステレオの音量を上げなくても良くなりました。
吹けが少し悪くなりパワーダウンした感じですが、純正マフラー程静かにはならないので
適度な音量の静音スポーツマフラーになり満足しています。
少し乗ると熱によりグラスウールが膨張し、音の収音効果が向上するそうですが、約1000Km走行現在これといった変化はないように感じます。
同乗者からは、まだ少し音が気になるとの事でしたが、以前よりはかなり静かになりご近所迷惑になるくらいではないと好評でした。
参考価格 ネットショッピング 約9450円 取付け ディーラー サービス
取付け後トラブル SFC スーパーサウンドエボリューション (タイプW) 取外し
フランジタイプ サイレンサーなので車外から見えず、とても気に入っていたのですが、取付けより約10,000km走行くらいから
リアよりカタカタ異音がするようになりました。信号待ちの停車時や、加速時に振動で何かに当たっているような感じの音です。
ディーラーにてリア周りのカタカタ異音を聞いて頂くと、マフラーを上下に揺らした時に、
フランジタイプ サイレンサーの厚みによって少しマフラー間の長さが長くなり、その為、異音発生の原因になっているとの事でした。
一番の原因はフランジのネジが少し緩んでいた事でしたが、
完全にネジを閉めてもアイドリング中エンジンの回転数が上がる振動等の揺れで、カタカタ異音が少し発生するとの事で取り外しました。
フランジタイプ サイレンサー取外し後は、カタカタ振動異音は完全に消えました。
取外し後、排気音は高くなりましたが、アクセルの噴けや加速が大幅に上がり、かなりの排気抵抗になっていたのだと思われます。
消音効果は抜群なものの、エンジンに掛かる負担も大きかったようです。
心地良い適度な重低音が残る消音効果とトルクアップ両立は、リアビューは損なうものの下記
EST テールインナーサイレンサーのみが最適だと思いました。
|
 |
|
 |
EST テールインナーサイレンサー ストリート用98Φ (要加工) 現在未装備 |
Apexi HYBRID MEGAPHON evolutionマフラーはオーバルタイプの為か現在テールサイレンサー対応の物はありません。
フランジタイプのサイレンサーは排気ガスの逆流にてエンジンを痛める可能性があるとの事で
EST テールインナーサイレンサー ストリート用98Φをオーバルタイプに加工して頂きディーラーに持っていきましたが、
ESTにてオーバルタイプに加工して送って頂いた物は、残念ながらサイズが合わなかったので、ディーラー取付け時、
円柱部をマフラーの内径に削り先端の筒をを半分に切ってサイズを合わせ再加工してもらい、
マフラーに穴をあけて固定しようとしたらしいのですがマフラーがステンレスなので穴あけを諦めてボルトで支えるように取り付けて頂きました。
外れる事はないそうです。
流体力学を応用した構造により、マフラー出口の流速を速める事で低回転からのトルクUPが体感できました。
グラスウールで詰めているような従来の一般的なインナーサイレンサーに比べて排気抵抗はかなり少なくなりパワーロスを感じさせません。
消音効果なのですが、重低音がなくなり純正と変わらなくなりました。まさかこんなに静かになってしまうとは誤算でした。
排気抵抗が少ない為か、篭り音はほとんどないように感じます。
リアビューと静かで心地よい重低音は台無しですが、
Apexi Apexera HYBRID MEGAPHON evolutionマフラーの性能を引き出せている感じです。
<消音効果優先時は、フランジタイプサイレンサーとテールサイレンサー両方取付けにて消音効果は更に高まりましたが、
車に負担が大きく併用はお勧めはできません。現在、フランジタイプサイレンサーは取付けていません。>
参考価格 EST 約10600円 (商品加工費サービス) ディーラー取付け 約5000円(商品加工費含む)
|
 |
 |
 |
EST テールインナーサイレンサー ストリート用67Φ (加工不要) 現在未装備 |
長距離高速走行し、焼け落ちたのか以前オーバルタイプに加工して頂き取付けていた
EST テールインナーサイレンサー ストリート用を紛失しました。
2500rpmを超えた当たりから重低音が響くようになり、アクセルワークが重たく低速走行が辛くなったのですが、
控えめな重低音が心地よく響くので無装備で走行していました。
トルクダウンと高速走行の騒音が少し気になるので、再度オーバルタイプに加工して頂こうと思ったのですが
Apexi HYBRID MEGAPHON evolutionマフラーは出口先端はオーバルタイプですが3cm奥より67φの筒状である事に気づき、
少し奥にインナーサイレンサーが入り込むようになりますが
無加工で取付けできる事に気づきました。商品の筒の長さは長い程効果があるらしいのですが標準の20cmを選択しました。
以前の加工品よりテールサイレンサーが除きこまないと見えないので目立ちにくくなり、トルクとリアビューも復活し結果的に良かったと思います。
参考価格 EST 約8600円
|
 |
 |
 |
EST テールインナーサイレンサー ストリート用70Φ (加工不要) 現在未装備 |
これで3つ目となりますインナサイレンサーなのですが
マフラー出口の流速を速めるトルクアップの為、インナーサイレンサーの長さを約33cmオーバルの奥の円形までの長さに作って頂き、
70φのギリギリサイズで、このマフラー最大のものを作って頂きました。
ボルトで押さえ込むように取付けていたのですが、もし外れて後方車両に当たると大事故の可能性と、その場合は保険が効かない事もあり
ディーラーにてステンレスマフラーに穴を開けて頂ける場所をESTさんにご紹介して頂き取付けて頂きました。
マフラーの厚みが二重構造になっており付属のボルトでは届かなかったので長いボルトにて固定しました。
短めでリアビュー対策していた時よりもアクセルが軽くなり加速が良くなったと思います。これだけで運転時のストレスが激減しました。
篭った感じはないのですが以前より更に消音しているのが残念です。
参考価格 商品ディーラ−経由EST 約9800円 取付け工賃 約1500円
|
 |
 |
 |
ホンダストリーム純正 RN4 4WD用 マフラー (18030-S7B-J00) |
Apexi HYBRID MEGAPHON evolutionマフラーを取外し純正マフラーをホンダカーズにて装備しました。
ガレージに眠っていた純正マフラーは心配で使用せず、新たに用意して頂きました。
HYBRID MEGAPHON evolutionマフラーを取付けるのに純正バンパーカットや無限リヤアンダースポイラー装備時にはブッシュで吊り下げや、
サイレンサー取付け時には、ステンレスマフラーに穴あけて頂いたりと苦労しましたが、
街乗りにてK20Aエンジンを低速から高回転を回すには純正マフラーが最適だと判断しました。
ESTのインナーサイレンサーを装着する事によって適度な重低音が響き、低速のモタツキも少なくリヤビューも迫力満点で快適でしたが
純正マフラーによって運転時のストレスもなくなりリヤビューがシンプルになりました。
今では、静かすぎて物足りなく、エンジンルームからのエアークリーナー Apexi パワーインテークのシューシューと吸気音が目立ち 排気量の少なさからエンジンに負担が掛っていると思います。
純正マフラーに戻してくから無音に近い状態なので、マフラー音がするまで気付かずアクセルをいつもより踏込むようになりました。
純正マフラーでアクセルを踏込んだ時は、まさに雑音です。
ABA-RN4 Sパッケージの純正マフラーは出口がアブソルート純正マフラー同様下向きになっていますので無限リアアンダースポイラーから
見えず、通常のストレートマフラーの様に貧弱な感じを受けずマフラーカッターを付けなくても満足しています。
|
参考価格 ディーラー 約25410円 取付け工賃 約3937円 値引き込合計 約28000円
|
 |
|
 |
Little Customize Stream RN-4 sticker |
耐水フィルムステッカーを利用してみましたが,、すぐに色あせし耐久性がないので
A-one インクジェット用 ホワイトラベルと透明保護フィルムがセットになった染料インク専用
(品番28802) の屋外でも使える
プリンタラベルを購入しLittle Customize Stream RN-4 オリジナルステッカーを作成しました。
ホワイトフィルムラベルに印刷し、紫外線UVカット透明保護フィルムラベルを上から貼り付ける事によって、耐光性や耐水性により
屋外利用での耐久性が向上します。ラベルの接着力も抜群です。
シンプルに小さくサイト名とURLアドレスのみ記入し、2種類のフィルムを張り合わせハサミでカットしリアガラス左下に貼り付けました。
ガタガタですが味があります。 剥がれてきたら、少しづつアレンジ予定です。画像をクリックするとステッカーがプリントアウトできます。
参考価格 PCショップ 各3シート入り 約814円
|
 |
|
 |
Srream Absolute Club (SAC) sticker |
炎のストッパーさんが運営されていますSrream Absolute Club (SAC)のメンバーstickerです。
ステッカーはリアの左下に、カッティングステッカー (サイズ横170mm 縦50mm) はホワイト・レッド・シルバーから選択可能で
シルバーを購入しリアガラス中央の上に貼りました。
私もメンバーに加えて頂きSACの仲間入りさせて頂いております。
SACメンバーが一目で分かり注目度抜群です。
参考価格 SACサイト 送料込み ステッカー 約880円 / カッティングステッカー 約700円
|
 |
|
 |
スタッドレスタイヤ
純正195/65R15 91Q OFFSET+45/BRIDGESTONE BLIZZAK REVO1 (冬季) |
ハイテク装備にて約3cmのローダウン後、ディーラーより十分な車高確保です。とお話を頂きましたが、雪道走行は別です。
駐車場にて少しの積雪でフロントスポイラーが当たり前に進めなくなったり、雪の塊が落ちていたり、凹凸路面の走行は擦ります。
純正15インチのホイールにスタッドレスをはいているので、スタッドレス交換後は更に車高が落ちた感じになります。
しかし、私個人的には、雪道の心配は、ほとんどありませんでした。
BLIZZAK REVO1は氷点下でも柔軟性があるので昨年の装備時には路面によく食いつき快適でした。
一皮向けた今年は、性能が更に上がっている事を期待しています。
スキー場に行く程度の雪道走行ならRN-4のリアルタイム4WDでよさそうです。少しタイミングは遅れて駆動しますが発進時は快適です。
姫路市は、めったに雪が降らないので、4WDは坂道の補助程度だと思っています。
17インチのラジアルタイヤから15インチスタッドレスに交換後、安定感がなくなりフアフアしますが、
ハンドルが軽くなり走行時の疲れが少なくなりました。
雪道走行がメインの方はローダウン慎重に考慮されたほうが良いと思います。
St☆Like 〜Stream Fan Site 〜 Plus 燃費道場を運営されています、みけさんより
BRIDGESTONE BLIZZAK REVO1について
1シーズン目はちょっと食いつきが悪かったです。
2シーズン目は驚くほど食いつきます。
やはり表面がザラザラになるまで、1皮向けないと本来の性能が出ないようです。
参考価格
ガソリンスタンドにて タイヤ4本 約70000円
|
 |
|
 |
SOFT99 カラーエボリューション つや出しワックス ブラック専用 |
納車後一年にもなると光沢が無くなってブラックともなると小傷が目立ってきました。
SOFT99カラーエボリューションは傷消しUVカットノーコンパウンドで鏡面復活との事で試してみました。
一本容量100mlで中型車約2台分だそうです。付属品はスポンジと拭き取り専用クロス2枚と使い捨て手袋でした。
ワックス液体はボディーカラーと馴染むようになのか黒色です。
洗車後ボディー全体に塗布し乾くのを待って、拭き取りに苦労するんだろうなと思っていた所、
専用クロスで拭き取るとムラなく簡単に落ちました。こんなに拭き取りやすいとは驚きです。
ボディーも鏡面復活でピカピカしとても満足です。効果は一ヶ月持続するそうです。
参考価格 黄色い帽子 約980円
|
 |
|
 |
SOFT99 TRIZ ケイ素系 スプレー ボディコーティング剤
SOFT99 マイクロセーマ 吸水クロス |
洗車後、ボディーに水が残った状態でトライズをスプレーし、付属のスポンジで均一に塗り広げて、強力吸水クロスで水滴を拭き取ると
ボディーに光沢がでるケイ素系ボディコーティング剤です。効果は3ヶ月持続するそうです。洗車時間の短縮と輝きを期待して購入しました。
マイクロセーマは、かなりの吸水力で濡れたボディーをムラなく拭き取れます。
取扱説明書をよく見ていなかった為、トライズスプレー後の拭き取りの終わっていない所のボディーが乾き、
そこを拭き取ろうとした為大きなムラになりました。
水をかけながらボディーが乾かないように部分的に施行すると、効果は新車の時のように光沢が戻り、驚く程ピカピカになりました。
参考価格 SAB TRIZ 約3150円 マイクロセーマ 約714円
|
 |
|
 |
 |
 |
クリスタルガードプロ フルセット (CG1-PRO) / クリスタルガードワン / ボディ ガラスコーティング剤 |
先日、コンビニの縁石に乗り上げてしまい、フロントバンパーと無限フロントアンダースポイラーの交換しないといけない事になり、
工賃込で16万円、車両保険での支払いとなりました。納車時に、ディラー担当の方より、塗装の全体の痛みが大きいので、
よいコーティング剤を使用しないと、更に塗装の痛みが進みますよ。とボディーケアをお勧めされました。
価格面からも、ハイブリッドナノガラス ブラックレーベルを利用しようと思っていたのですが、
商品箱の簡単施行で10年以上の耐久力 光沢保持率100%というキャッチフレーズに目が止まり、
高額でしたが効果を期待しクリスタルガードプロを購入しました。
ガラスウィンドウ以外のすべての部分に施行可能でプラスティック、ゴムモール、メッキパーツ、プラスティック類も大丈夫だそうです。
クリスタルガードプロ (CG1-PRO)施工方法ですが、乾式施工で、洗車(クリスタルガードウォッシュワンをバケツに入れ、
付属のマイクロファイバータオルで塗りのばして、汚れを落とし水で洗い流します。(汚れが酷い時はコンパウンドや粘土で下地処理が必要です。)
→水分拭き取り(マイクロファイバータオルで水分拭取り)→乾いた状態でコーティング剤塗りこみ→30分から2時間放置→
水洗い(マイクロファイバータオルで水をかけながらクリスタルカード成分を洗い落していく)
→水分拭き(付属のマイクロファイバークロスで水を拭取る)⇒施行終了
湿式施工も可能で、洗車→濡れたまま施工→水分と一緒に拭き取って仕上げる方法があります。
クリスタルガードワンの施行は、湿式施工になります。
洗車後、クリスタルガードプロをスポンジに塗布しボディーに塗り込み、2時間放置後に、付属のマイクロファイバータオルを使い水で洗い流しました。
ムラになると思っていたのですが、簡単に馴染み落ちムラになりませんでした。水滴は、付属のマクロファイバークロスで簡単に拭取りできました。
思ったより手間もかからず、光沢が復元し、かなりお気に入りです。 クリスタルガードプロもワンも長時間放置していてもムラになりにくい為施行性がかなりよくコーティング剤の拭取りが楽でお勧めです。
黒ボディーで手入れが心配だったのですが、愛用し続け耐久性もあり、いつでもピカピカです。今後も使用を続け皮膜を作っていきます。
トライズよりかなり使いやすく感じました。
参考HP 洗車コーティング実験室
参考価格 SAB 約9800円
|
 |
 |
 |
クルーズジャパン ハイブリッドナノガラス ブラックレーベル ボディーコーティング剤
ノーマルセット 100ml コーティング専用スポンジ/マイクロファイバータオル付 |
5年耐久のプロ用のガラス系コーティング剤を市販向けに改良しタイヤ・ガラス以外の全てに適した本格的な性能を有しているコーティング剤
との事でクリスタルガードプロに不満はなかったのですが、価格が少しお手頃ですので試してみました。
施行方法は簡単で、いつも通りカーシャンプーを使って手洗い洗車し水分を拭きあげて乾式施工でコーティング剤を塗布します。
約1時間放置して水をかけてから、付属のマイクロファイバータオルでコーティング剤を伸ばします。
マイクロファイバータオルを硬く絞って、水分を拭取ります。斑になったところは水洗いで斑を落とすだけです。
コーティング剤施行後、水をかけながらコーティング剤を洗い流してしまわない分、斑を少し感じましたが、クリスタルコートプロより
耐久性がありそうです。手間はハイブリッドナノガラスのほうが少しかかりそうですが、総合的には施行に大差は感じませんでした。
クリスタルガードプロは、自然な白っぽいクリアー感があったのですが、ハイブリッドナノガラスはわざとらしい強い艶が出たといった感じになりました。
ボディーがかなり傷んできていますので、わざとらしい艶で丁度いいくらいでピカピカです。
個人的には、ハイブリッドナノガラスのほうが長く艶が続きそうで皮膜を更に重ね、重みあるバラックパールにしていきます。
参考価格 ネットショッピング 7780円 モニター価格 約6800円(送料込)
|
△ On mouse over Page TOP △ |