近現代 杉原千畝 |
『六千人のビザ[新版]』 | 杉原幸子著 | 大正出版 | |
『意外な解放者』 | 猿谷要+篠輝久訳 | 情報センター出版 | ||
『約束の国への長い旅』 | 篠輝久著 | リブリオ出版 | (児童書) | |
『愛の決断』 | 岡本文良著 | 八百津町 | ||
『DECISION OF LOVE CHIUNE SUGIHARA』 | Hanit Livemore 訳 | 八百津町 | 『愛の決断』の英語版 | |
江戸時代 鎖国 |
『江戸を歩いた像』 | 石坂昌三 | 朝日新聞社 | 月刊はてなクラブ94年10月号 |
『象の旅』長崎から江戸へ | 石坂昌三 | 新潮社 | ||
『享保貢象始末』 | 堀和久 | 文春文庫 | 小説 | |
「『象の旅』から見えてくる江戸時代 | 田所恭介 | 大月書店 | 【教え】から【学び】への授業づくりC | |
「見世物と開帳」<見世物>史としての近世 | 黒田日出男 | 朝日新聞社 | 朝日百科日本の歴史別冊 歴史を読みなおす 17 | |
江戸時代 開国 |
『明日へ虹をかけた船』 | 森下 研 | PHP | 日露友好のシンボル・ヘダ号建造物語 |
『落日の宴』 | 吉村 昭 | 講談社 | 勘定奉行川路聖謨 | |
戦国時代 鉄砲 |
『鉄砲伝来』 | 宇田川武久 | 中公新書 | 兵器が語る近世の誕生 |
『火縄銃』 | 所 荘吉 | 雄山閣 | 図解 日本古銃の歴史 | |
明石の歴史 | 『明石こそわがふるさと』 | 神戸新聞明石総局 | 神戸新聞明石総局 | |
『史跡 明石城』 | 黒田義隆 | 神戸新聞出版センター | ||
『明石の史跡』 | 明石芸術文化センター | 明石芸術文化センター | ||
『明石市民史』 | 神戸新聞明石総局 | 神戸新聞明石総局 | 大正 昭和 平成 | |
『郷土明石 風土記』 | 黒田義隆 | 明石地方史研究会 | ||
『明石ゆかりの人びと』 | 兵庫県学校厚生会 | 兵庫県学校厚生会 | 人物で読む明石の歴史 古代から近・現代まで総勢三十余名 | |
『歴史と神戸』明石特集 | 神戸史学会 | 神戸史学会 | ||
『歴史と神戸』明石特集(2) | 神戸史学会 | 神戸史学会 | ||
『歴史と神戸』明石特集(3) | 神戸史学会 | 神戸史学会 | ||
『中尾のすがた むかし・いま』 | 黒田義隆他 | 明石市中尾土地区画整理組合 | ||
CD-ROM | 『マンガ日本の歴史 CD−ROM』第1巻 | 石ノ森章太郎 | アイ・ティー・シー | 『萬画日本の歴史』のCD−ROM版 |
『マンガ日本の歴史 CD−ROM』第2巻 | 石ノ森章太郎 | アイ・ティー・シー | 『萬画日本の歴史』のCD−ROM版 | |
『マンガ日本の歴史 CD−ROM』第3巻 | 石ノ森章太郎 | アイ・ティー・シー | 『萬画日本の歴史』のCD−ROM版 | |
『マンガ日本の歴史 CD−ROM』第4巻 | 石ノ森章太郎 | アイ・ティー・シー | 『萬画日本の歴史』のCD−ROM版 | |
『北斎』浮世絵版画名選集 | 株式会社 ビデオ・パック・ニッポン | DeAGOSTINI | PC Success bQ2 付録 | |
![]() |
日本語版製作 株式会社ボイジャー |
DeAGOSTINI | PC Success bR0 付録 | |
『レオナルド・ダ・ビンチ』 | フジテレビ・インフォシティ | NEC | ルネサンスの天才 | |
『デジタル 歌舞伎 エンサイクロペディア』 | 松井今朝子 編著 | アスキー | 世界初!歌舞伎マルチメディア百科事典 | |
『イタリア ポンペイ展』 | 青柳正規 監修 | メディシュ | カタログ版 CD−ROM | |
『朝日新聞で読む20世紀』ほか | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 知恵蔵1999特別付録 | |
『NHK できごと for Windows』 | NHK情報ネットワーク | NEC |
アジア | 『豊かさの裏側』 | アースデイ日本編 | 学陽書房 | 私たちの暮らしとアジアの環境 |
『エビの向こうにアジアが見える』 | 村井吉敬・鶴見良行編著 | 学陽書房 | アジア第3世界と顔の見える関係を作りたい | |
『ヤシの実のアジア学』 | 鶴見良行・宮内泰介編著 | コモンズ | 洗剤、油、マーガリン、タワシ……ヤシはさまざまなものに姿を変える | |
『エビと日本人』 | 村井吉敬 | 岩波新書 | エビフライ、天ぷらなど、一人平均で年に70匹 | |
『バナナと日本人』 | 鶴見良行 | 岩波新書 | フィリピン農園と食卓のあいだ | |
『社会科=一本のバナナから』 | 大津和子 | 国土社 | きわめて日常的な果物であるバナナから南北問題を考える | |
『東南アジアを知る』 | 鶴見良行 | 岩波新書 | 私の方法 | |
『アジアはなぜ貧しいのか』 | 鶴見良行 | 朝日選書 | 日本の経済繁栄のかげに流される東南アジア民衆の血と汗と涙 | |
『大きなヤシの木と小さなヤシ工場』 | 福家洋介 | 福音館書店 | 月刊『たくさんのふしぎ』1992年8月号 | |
『アジアを考える本』第1巻〜第7巻 | 村井吉敬など編著 | 岩崎書店 | 「アジア」は近いのになぜ遠くに感じるのでしょうか? | |
『現代たべもの事情』 | 山本博史 | 岩波新書 | 「豊かな食」の向こう側はどうなっているのでしょう? | |
『人間は何を食べてきたか』 | NHK取材班 | 日本放送協会 | 「食」のルーツ5万キロの旅 ビデオ5巻あります | |
『文化麺類学ことはじめ』 | 石毛直道 | 講談社文庫 | 「鉄の胃袋」が確かめる麺のルーツ | |
『人びとのアジア』 | 中村尚司 | 岩波新書 | 民際学の視座から | |
『女たちがつくるアジア』 | 松井やより | 岩波新書 | 今、アジアが熱い | |
『アジアふれあいブック』 | 広島平和教育研究所編 | 広島県教育用品株式会社 | 私たちの生活はアジアと深くかかわっています | |
『アジアの子ども』 | AHI | 明石書店 | ||
『アジアの民衆VS日本の企業』 | 塩沢美代子 | 岩波ブックレット | 日本の若者たちは歴史を教わらないのか? | |
『知っておきたい 東南アジア T』 | 歴史教育者協議会編 | 青木書店 | タイ・ミャンマー・カンボジア・ラオス・ベトナム | |
CD-ROM | 『まるほど ザ・ワールド』 | フジテレビ | キッズコーポレーション | あの「なるほど!ザ・ワールド」がCD−ROMで復活!! |
【公民的分野】
CD-ROM | 「What's a Bank?」 | 毎日EVRシステム | 企画:全国銀行協会連合会 | 銀行について、わかりやすく解説したCD−ROMです(と書いてある)。 |
「ロイター’96年度版 年鑑」 | KOYOSHA | 監修:ロイタージャパン | ’96年度のニュースから |
【環境教育】
水といのち | 『だれでもできるやさしい水のしらべかた』 | 河辺昌子 | 合同出版 | |
『イラスト版 手作り石けんのすべて』 | 河辺昌子 | 合同出版 | ||
『クイズ 水とみどり』 | 佐伯平二 | 合同出版 | ||
『練習問題 環境クイズ』 | 佐伯平二 | 合同出版 | ||
『これでよいのか 子供たちとその未来』 | 西岡 一 | 合同出版 | ||
『大丈夫?いまの果物』 | 家庭栄養研究会 | 同時代社 | ||
『恐るべき輸入食品』 | 港湾労働組合 | 合同出版 | ||
『いま、飲み水が恐ろしい!』 | 北野 大 | 主婦と生活 | ||
『新 環境教育のとびら(上)』 | 相原正義他 | 日本書籍 | ||
『尊敬されるお父さんのための理科実験教室』 | ガリレオ工房 | 南雲堂 | 水を使った実験 | |
『環境教育事典T 深刻な環境問題』 | 古川清行 | 東洋館出版 | 資料集と解説 | |
『環境教育事典V 環境問題と私たちの取り組み』 |
古川清行 | 東洋館出版 | 資料集と解説 | |
『理科の自由研究ガイド T』 | 岩崎幸敏 | 誠文堂新光社 | ||
『環境教育ガイド』 | 小学館 | 総合教育技術93年7月増刊 | ||
『高校生が考えた「地球と環境」』 | 池田武邦他編 | かもがわ出版 | ハウステンボス | |
『季刊 食農教育』bP〜9 | 農文協 | |||
食農教育 | 『現代農業 96年 11月増刊』食べものクライシス | 農文協 | ||
『現代農業97年8月増刊』楽しいね!食べもの教育応援団 | 農文協 | |||
『地球環境報告』 | 石 弘之 | 岩波新書 | ||
『ひと』1990年3月号 ゴミの授業をつくる | ひと編集委員会 | 太郎次郎社 | ||
『ゴミは、どこへ行く?』 | 依田彦三郎 | 太郎次郎社 | ||
『地球は、どこへ行く』 | 里見 実 | 太郎次郎社 | ||
【著者別】
板倉聖宣の本 | 『日本史再入門』 | 板倉聖宣 | 朝日新聞社 | 明治維新成立のカギは薩摩・長州の人口増にあった |
『白菜のなぞ』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 日本人はいつごろから白菜を食べていたのでしょう? | |
『生類憐れみの令』付授業書 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 道徳と政治 | |
『禁酒法と民主主義』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 道徳と政治と社会 | |
『お金と社会』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 政府と民衆の歴史 | |
『日本の戦争の歴史』 | 板倉聖宣・重弘忠晴 | 仮説社 | 明治以降の日本と戦争 | |
『日本歴史入門』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 人口と時代 | |
『歴史の見方考え方』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | いたずら博士の科学教室 | |
『世界の国ぐに』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | いろいろな世界地図(地理的分野) | |
『地球ってほんとにまあるいの?』 | 板倉聖宣 | 仮説社 | 地球説:科学のすばらしさ(地理的分野) | |
『ドライアイスであそぼう』 | 板倉聖宣・藤沢千之 | 国土社 | いたずらはかせかがくの本 12(理科) |
![]() メール |
![]() トップ |