そば用語辞典   < Mobile 辞典へ   < PC 辞典へ

八日そば 八日待ちそば
 
「八日」はヤカの転で「ようか」。月の第八の日で、なかでも旧暦2月・12月の八日を「事八日」(ことようか)といって様々な行事が行われてきた。事始めや事納めとしたり、農事や神事に関わること、疫病退散の祈願、無病息災を祈るなどの大事な日とされてきた。関東地方では「八日ぞ(ようかぞ)といって2月・12月八日に蕎麦や団子をつくって馳走したり、東北地方では八日団子をつくる風習もあった。八日餅はこの日に搗く祝餅であった。八日団子や八日餅と同様に八日そばもあって、例えば津軽地方では旧暦の12月8日にそばを打って食べる習慣があり、栃木県芳賀郡では旧暦2月と12月のこの両日はそばを打って食べる。岡山県北部の川上村高山には12月八日を「八日待ち」「ヤカマツ」などといい、豆腐やこんにゃくを食べる風習があって、なかにはうどんであったりそばを食べるところもあって、鏡野町の場合は「八日待ちそば(ヨウカマチソバ)」だそうだ。
 
[PC掲載ページ]  9-2 

[Mobileのページ]  9-2