|
熱盛りそば 熱盛そば |
普通、 そばの食べ方の基本形は「盛りそば」と「かけそば」で、前者は「ざる」や「せいろ」の冷たいそばで、そばつゆに浸けて食べる。後者は茹でたそばを器(どんぶり)に盛り、熱いそばつゆをかけている。 これらに対して熱盛は、「もり」の熱い状態のそばで、熱いつゆに浸けて食べる。そば切り初期の頃、そば粉だけで作るので切れやすく蒸す方法がとられたからとか、菓子職人の技方からそばも蒸籠で蒸された時期もあった名残だとするなどの諸説がある。実際には、茹でて洗ったそばをもう一度熱い湯に通したり、盛りつけた蒸籠の上から熱湯を掛けるなどの方法がとられる。江戸時代の後期から明治にかけて流行り、「蒸しそば切り」ともいった。 |
![]() ![]() |
[PC掲載ページ] 2-5 3-1 oy-T [画像] [Mobileのページ] 2-5 3-1 |