第12回 話し合い (H16.11.17)

12-13 上層部の方にこの事実を知って頂きたい。

【参加者】 サービス本部    企画部 フィールド技術担当課長
       小型RAグループの方
       品質管理部 うるるとさららの開発責任者の方
       お客様相談窓口   グループリーダー  
                              奥野

誤認、誤認って言いますけど、程度が違うでしょ!

このエアコンの仕事って何ですか?

温度
を下げるだけですか?
除湿もです。
ですよね。
温度
を下げるだけなら、こののエアコンでなくても十分でしょ。
湿度をコントロール出来るようなエアコンは、そんなには安売りしてませんよね。
E型(04年)の2.5KWはモデル末期でも10万円は切らないでしょ?
ウチはD型(03年)に変わったところで買ったからすごく高かったんですよ。

そういう機能の製品を買っているのに
湿度が制御出来ないというのは、エアコンの基本的な所の欠陥でしょ。
そういう事でしょ?
・・・。
それをなぜ、E型(04年)まで放置していたんですか? 冒頭説明しましたとおり、再熱除湿側に移行した時の冷媒の通過音が非常に大きく、切り替わりの時の音もうるさい、お客さんの意図しない所で急に音が大きくなってしまいという事でお客さんに迷惑を掛けてしまう。
その音のレベルを低減できるまで開発、検討してまいりましてそこに時間が掛かりました。
だったらその時は潔く湿度コントロールは捨てておくべきでしょう。
こういう結果になる事は見えてるんだからね。
捨てておくべきじゃないですか?
・・・。
表現を含めて、過去のものは適切でなかったと思います。
まったく答えになっていません。
除湿冷房側から再熱除湿側へ自動切り換えした時に音が大きくなるのと、
湿度が制御出来る触れ込みのエアコンを高い金を出してまで買って、まったく湿度を制御出来ないのとではどちらの方が客の迷惑になると思ってるんですか?
さらら除湿モードをリモコンで選択すれば、ウチのD型エアコンも音が大変うるさいです。
その問題はD型ではクリア出来ていないんでしょ。

という事は、外気温度が下がって除湿冷房モードで湿度がグングン上昇してきたので手動でさらら除湿モード(再熱除湿)に切り替えたとしても、音が大きくなる事には変わりないんですよね。
それなら、自動で除湿冷房側から再熱除湿側に切り替えても、手動で除湿冷房モードから再熱除湿モードに切り替えてもやってる事はまったく同じ。音がうるさくなる事もまったく同じです。


 音がうるさく我慢できないレベルなのであれば、納得いくレベルまで音が低減するまで再熱除湿自体を機能削除してしまって、湿度を設定出来ない冷房・ドライ・暖房モードだけの1999年型以前のダイキンエアコンに戻れば良かったのではないですか。

 それが出来ないのなら、音がうるさいと苦情が来るのを承知で、湿度をコントロール出来るA型と同じ様に再熱除湿に自動切り換えする機種を売り続けていれば良かったのじゃないですか。
少なくとも、湿度が制御出来ないより、だんぜんマシだと思いますよ。


なぜ、改良も出来ていないのに1年ごとにモデルチェンジしていくのですか?

そこには、まるで徹底したお客様志向は感じられませんよ。
あなた達の都合の良いように動いているだけで、客の事は全く考えていないんですよ。

この事をダイキンの上層部の連中に、知らしめてやりたいんですよ。僕は。