事例集
4
あーきなんじゃの
ホームページ・1
 

解決策の事例

前項で取り上げた問題点を解決するための手段として
以下の通りご提案いたします

解決策1.住宅ローンの繰上げ返済を実行する。


現在の住宅ローンは太郎様が退職されてからも
13年間残っています。
ローン金利3.25%は、
金融商品の運用率の低い状況では負担が大きいと考えます。

繰上げ返済は早いほうが効果はあります。


繰上げ返済のケーススタディ

    原資   2001年3月満期の一時払い養老保険――200万

        2001年3月満期の定額貯金    ――850万円
ケース1 一時払い養老保険 200万+定額預金の内400万の
     合計600万円を2001年4月に繰上げ返済する。 
  定年時2015年に約740万円の債務が残る。

ケース2 一時払い養老保険200万のみ2001年に繰上げ返済する。

返済が3年ほど短縮される。

 定年時20015年に約1,400万の債務が残る。

ケーススタディは別紙資料として添付致します。


結論といたしましては
ケース1退職時(2001年12月)に残債を全額返済されるよう、
ご提案いたします。


 


解決策2.現在加入している保険を見直す。


現在、山田様が契約している保険について、
定期保険特約部分の保障が
若干多いように見受けられます。
定期保険特約はある一定の期間について
大きな保障が必要である場合には有効ですが、
必要保障額はお子様の独立するまでがピークで、
その後逓減していきます。

■太郎様の加入している生命保険について

1・お子様の独立するまでの必要保障額
@ 子様が独立するまでの期間の必要保障額
640円/年×6年=3,840万円

A 子どもの教育費

  約1,400万円

A @を合計しますと 約5,240万円
    2・老後リスクの必要保障額
対策前のキャッシュフロー表により、
      算定いたしました。別紙(1)

          約6,000万円から逓減し

定年後のピークで約1,300万円

結論といたしましては、

定期保険特約―60歳までの逓減定期特約に変更する。
傷害特約・疾病特約・災害入院特約―
60歳を80歳までの保障期間
とする

■花子様の加入している生命保険について

   定年後(60歳)の医療保障も必要と考えます。

    結論といたしましては
疾病入院特約・災害入院特約―
60歳を80歳までの保障期間とする


■結果保険料は

太郎様―37万円/年

花子様―13万円/年

合計 ―50万円/年

        となります。



解決策3.一郎様、京子様の教育資金、結婚援助資金を確保する。


一郎様、京子様の教育資金、結婚資金の援助の合計額は

およそ1300万円となります。

この資金は最低限必要とされる支出であり、太郎様のご希望通りに、

これらの資金を確保するためには、元本確保を大前提として、

その中で収益性を踏まえた運用を目差す必要があります。

このようなニーズに合った金融商品としては

      別表 に示すように

     国債

公社債投信

積立貯金などが適していると考えます。

一郎様・京子様の教育資金・結婚援助資金

西暦

変動率

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

合計

結婚資金

教育資金

3%

174

149

237

214

96

96

966

西暦

変動率

2010

2011

2012

2013

2014

2015

結婚資金

150

150

300

教育資金

合計1266万円




解決策4.老後の生活資金確保のために

定年後は年間収支が赤字で金融資産を減らしてゆき、
2029年には金融資産を使い切ってしまいます。
これからの投資により確実性の高い収入の確保が必要と思われます。


1つには資金の確実性の高い運用と、
2つには健康な内は働いて収入を得る事がかんがえられます。

1・老後資金としての運用の検討

 現在金利は低く、これ以上低下するとは考えられず、
徐々に景気の回復とともに上昇していくと予測されます。

 現在の低金利に長い間縛られないように、
 長期の固定金利商品を選んではいけません。

 いずれ金利が上昇していくのですから、

         
金利の上昇に乗れる長期の変動金利商品

         
預入れ期間の短い固定金利商品

         変額個人年金保険

   等を推奨いたします。


金利商品としては

 変動金利商品MMF

        中期国債ファンド

        公社債投信

        ヒット

        ビッグ(5年もの)

 固定金利商品―スーパー定期(300)の1年もの

        大口定期預金の1年もの

        ニュー定期の1年もの

                  などです。

2・定年後の収入確保

 全く収入のない61歳から63歳と、
 年金額の少ない64歳から65歳の間は、

 今までの経験を生かした仕事をされたら如何かと思います。

 健康を維持し、ゆとりを持って収入を確保する事を、おすすめします。

 収入は額面給与300万円/年を想定します。



結論としましては
定額預金の450万円を利殖性金融商品投資する。

但し、投資対象は比較的安全性の高い、
投資信託・転換社債・債券とする。

運用利率も1.5%と無理のない設定とする。

対策前の資産

ご提案資産ポートフォリオ

普通預金

860

普通預金

860

定額貯金

850

定額預金

0

米ドル建てMMF

120

米ドル建てMMF

120

A鉄鋼株

300

A鉄鋼株

300

B外食産業株

150

B外食産業株

150

C情報通信株

250

C情報通信株

250

ゴルフ会員権

300

ゴルフ会員権

300

投資信託・転換社債・債券

450

単位:万円


解決策5.太郎様の資産の運用方法について

太郎様の現在の金融資産は収益性、安全性、流動性の
いずれの観点からも、特に問題は
ないかと思います。
ただ、預貯金の占める割合が高く、
日常の出し入れには便利ですが、

現在のような低利の時代では目減りしてしまいます。

解決策4で提案しました確実性商品と共に
利殖性の金融商品に投資・運用されては如何で
しょうか。


参考として下記に、米国の家計及び
日本の家計の資産配分表をご提示いたします。

     

米国の家計の資産配分

2000年第1四半期

対策前の資産配分

日本の家計の資産配分

2000年第2四半期

現金・預金

15%

普通預金

定額預金

30%

30%

現金・預金

53%

財務省証券・他

3%

国債・地方債

1%

社債・外債

4%

金融債・社債

1%

信託

10%

投資信託

2%

米ドル建てMMF

4%

信託

3%

株式

25%

株式

25%

株式

8%

保険・年金・積立金

35%

保険・年金準備金

28%

その他

8%

ゴルフ会員権

11%

その他

4%

100%

100%

100%

資料:米国連邦準備制度理事会              日本銀行(資金循環勘定
(Flow of Funds Accounts)

以上
対策をキャシュフロー表に盛り込む

対策後のキャシュフローへ進む 問題点の事例に戻る