事例集 あーきなんじゃの
ホームページ・1
 

対策後のキャッシュフロー
西暦 変動率 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
太郎様 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
花子様 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53
一郎様 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
京子様 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
収入
太郎様給与収入 712 730 748 766 765 784 765 765 765 765 765
花子様給与収入 60 60 60 60 60 60
一時払養老保険 200
太郎様老齢年金 1.5%
花子様老齢年金 1.5%
収入計 772 990 808 826 825 844 765 765 765 765 765
支出
基本生活費 1.5% 420 426 433 439 401 407 372 378 383 389 395
余暇生活費 1% 60 61 61 62 62 63 64 64 65 66 66
退職後の旅行費
生命保険料 75 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50
教育費 3% 174 149 237 214 93 96
結婚費用
宅ローン 162 762 162 162 162 162 162 162 162 162 162
車両関係費 1% 200 15 16 214 17
損害保険料 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
支出計 1,103 1,460 954 955 781 806 660 880 672 679 702
年間収支 △ 331 △ 470 △ 146 △ 129 44 38 105 △ 115 93 86 63
年運用利益 1.5% 26 21 7 5 3 4 5 6 5 6 8
貯蓄残高 1,405 495 356 233 280 322 432 323 421 514 585
投機性金融商品残高 2% 820 1,270 1,289 1,308 1,328 1,348 1,368 1,389 1,410 1,431 1,452
金融資産合計残高 2,225 1,765 1,645 1,541 1,608 1,670 1,800 1,712 1,830 1,944 2,037
金融資産現在価値 1.5% 1,739 1,597 1,474 1,515 1,550 1,646 1,543 1,625 1,701 1,755


対策後のグラフ

対策前のグラフ

解決策を導入することにより得られる効果の分析

解決策を導入したことによって
金融資産残高の推移は下記のグラフの通りとなります。
グラフは「@投資性金融商品の運用益を考慮しない場合」と
「A投資性金融商品の運用益を1.5%とした場合」の
2種類を作成いたしました。
投資性商品が運用利回り1.5%であれば2030年時点で
約700万円程度の余裕が生まれます。


金融資産残高の推移
@投資性金融商品の運用利回りを考慮しない場合


A投資性金融商品の運用利回りを1.5%と設定した場合


 結論としては投資性金融商品の運用利回りを考慮しなくても
2030年の必要保障額約1
,300万円は確保出来ます。


めでたし!めでたし!
と成るよう解決策の導入と
今後のフォローが大切です。