事例集
2
あーきなんじゃの
ホームページ・1
 

キャッシュフローの事例                    戻る 

ライフプランに沿って記入

2006〜2014・2018〜2028は省略

対策前のキャッシュフロー
西暦 変動率 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2015 2016 2017 2029 2030
太郎様 45 46 47 48 49 50 60 61 62 74 75
花子様 43 44 45 46 47 48 58 59 60 72 73
一郎様 19 20 21 22 23 24 34
京子様 17 18 19 20 21 22 32
収入
太郎様の給与 712 730 748 766 765 784 703
花子様の給与 60 60 60 60 60 60
一時払養老保険 200 退職金 2800
太郎様養老保険 1.5% 334 339
花子様養老保険 1.5% 129 131
収入計 772 990 808 826 825 844 3503 0 0 464 470
支出
基本生活費 1.5% 420 426 433 439 401 407 345 315 319 382 388
余暇生活費 1% 60 61 61 62 62 63 70 70 71 80 81
旅行費用 70 70 70 70
生命保険料 75 75 75 75 75 75 75
教育資金 3% 174 149 237 214 93 96
結婚資金
住宅ローン 162 162 162 162 162 162 162 162 162
車両関係費 1% 200 15 230 18 17
損害保険 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
支出計 1,103 885 979 980 806 887 663 629 652 544 551
年間収支 △ 331 105 △ 171 △ 154 19 13 2,840 △ 629 652 △80 80
年運用益 1.5% 26 21 23 21 19 19 20 63 54 12 △13
貯蓄残高 1,405 1,530 1,382 1,249 1,287 1,319 4,198 3,632 3,034 883 976
投機性金融資産残高 820 820 820 820 820 820 820 820 820 820 820
金融資産
合計残高
2,225 2,350 2,202 2,069 2,107 2,139 5,018 4,452 3,854 63 156
金融資産
現在価値
1.5% 2,316 2,137 1,979 1,985 1,985 4,014 3,508 2,992 41 100
給与手取額の計算
西暦 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010
額面給与 850 876 902 929 957 985 985 985 985 985 985
給与所得控除 205 208 210 213 216 219 219 219 219 219 219
基礎控除 38 38 38 38 38 38 38 38 38 38 38
配偶者控除 76 76 76 76 76 76 76 76 76 76 76
扶養控除 126 126 126 126 63 63
社会保険料控除 85 88 90 93 96 99 99 99 99 99 99
生命保険料控除 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5
損害保険料控除 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3
控除合計 535 540 546 551 494 499 436 436 436

 

バランスシートの事例


資産 金融資産 現金  
    預貯金(普通)  860
    預貯金(定期性)  850
    有価証券  820
    生命保険など*1  1,400
    その他の金融資産  300
  その他資産 土地*2  4,500
    建物*3  500
    その他資産*4  
負債   住宅ローン  3,200
    その他借入金  

生命保険は、
終身保険、学資保険、養老保険などの貯蓄性のある保険で、
その解約返戻金を調べて書いて下さい。
(いわゆる「掛捨て」と呼ばれる定期保険は含まれません)
 
土地建物は
購入価格ではなく、時価を入力します。
正確な時価の把握はなかなか難しいのですが、
近くの販売物件の価格などを参考にしても良いでしょう。
 
建物の評価は
難しいのですが、一般に建物部分は30年で価値はゼロになると考えられています。
又、新築住宅でも購入した時点で10%程度価値は下がると考えられています。
そこでここでは便宜上、建物の価格は次の算式で入れて見ましょう。
(但し、計算の結果マイナスとなる場合はゼロ円として入力しましょう)
建物時価額=購入価格−(購入価格÷30×経過年数)
 
その他の資産の中には、
ゴルフ会員権、絵画、宝石、車、家財などの売却予想額を入れて下さい。

ではこれ等の表に基づいて
問題点を抽出します

問題点の事例に進む キャシュフロー表に戻る