かわらばん2011年春号のメニュー
ものもらい アボカド ブルーベリー

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>

 

マービー

ラカントS

 パルスィート

1/ 12

パルスィート

ゼロ

大量摂取でお腹がゆるくなる?

なることがある

なりにくい

なることがある

なりにくい

砂糖との甘さ比較(同量使用したら)

同等

同等

1.2gが砂糖5g

同じ甘さ

3gが砂糖9g

同じ甘さ

重量換算

不要

不要

必要(約1/4に)

必要(約1/3に)

カロリー

(砂糖と同じ甘さで)

1/2

ゼロ

1/12

ゼロ

原料

トウモロコシでんぷんが原料の還元麦芽糖(マルチトース)

トウモロコシ由来のブドウ糖を発酵させたエリスリトールに羅漢果エキスを加えて調整

粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

エリスリトール、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

  
ものもらい

「ものもらい」は、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と言います。他に「めばちこ」「めいぼ」「めぼ」など地方ごとに様々な名前で呼ばれています。もうひとつ「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という目の病気を意味することもあります。「麦粒腫」と「霰粒腫」は、原因、症状、治療法が異なります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

症状
初めは痒みがあ次第にまぶたが赤く腫れて痛むようになる。
出来る場所により「内麦粒腫」「外麦粒腫」と呼ぶ。

原因
まぶたの分泌腺に黄色ブドウ球菌などの雑菌が感染し、化膿・炎症を起こしたもの。
まぶたの不衛生(アイメイクの濃い人や前髪が目にかかる人)、コンタクトレンズの汚れ、体調不良、多量の飲酒、にきびの出来やすい人、年代だと10〜30代、季節的には汗をかく夏場や季節の変わり目が多い。

治療
患者自身の免疫力で自然に治ることもあるが、初期の段階で抗生物質の点眼・内服投与を開始した方が確実。
まず、抗菌剤の投与で数日様子をみる。内麦粒腫なら点眼、外麦粒腫なら眼軟膏を用いる。腫れや痛みが強い場合は、抗菌剤の内服も行う。
膿が溜まって腫れが強いときは切開を行うこともある。

予防

体調を整えること。疲労や睡眠不足は感染に対する抵抗力が落ちる。

目元の衛生状態に気を配ること。アイメイクはきれいに落とすこと。メイクで分泌腺の出口が塞がれてしまう。蒸しタオルも効果的。

コンタクトレンズは清潔な手で取り扱う。

刺激の強い食べ物やアルコールは炎症起こしやすいのでほどほどに。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

症状

まぶたの腫れ、異物感。コロコロした腫れ物に触れる。これは、数日で消え、瞼に丸くて痛みのない腫れが残る。
細菌感染を起こして化膿すると急性霰粒腫と呼ばれ、赤く腫れたり、痛みが出ることもある。

原因
まぶたの脂肪を出すマイボーム腺がつまって炎症を起こし、中に粥状の分泌物が溜まったもので、麦粒腫とちがい、細菌感染を伴わない無菌性の炎症である。
分泌物の排泄がうまくいかず、まぶたの中で袋状のカプセルに溜まってできる。疲れがたまると目をこすることが多いためか、できやすい。

治療
急には大きくならないので様子をみるが、炎症を起こしている場合は、抗生物質の点眼を用いる。
根本的な治療は、手術して霰粒腫を包んでいる袋ごと摘出する。

 
 

2011年春号トップへ>>>



  

 アボカド  

アボカドって何?
クスノキ科の常緑高木で、原産地は中央アメリカからメキシコ。卵型で黒紫色をした果実です。
アボカドは『森のバター』とも呼ばれ、世界一栄養価の高い果物です。
近年の健康食ブームにより、アボガドが店先に並んでいるのをよく目にします。果実には脂質が約2割も含まれていますが、しつこい脂っぽさはなく味は淡白なため、料理にも使いやすい果物です。
脂質の大半は不飽和脂肪酸であるため、血中コレステロールを増加させる心配がありません。ビタミンE、リノール酸、オレイン酸などを多く含むので健康食品として人気が高まっています。
ちなみに、世界で一番栄養価のある果物としてギネスブックに載っています!


アボカドぼ歴史

アボカドは数千年の歴史があるといわれますが、栽培の記録があるのは13世紀頃で、当時のインカ王の墓からアボカドの種が出土しています。
その後、16世紀頃にアメリカに伝来し、ヨーロッパやオーストラリアなどに伝わったといわれます。日本に入ってきたのは100年ほど前のことです。

からだにうれしいアボカド
・・・・・・・体に嬉しい栄養成分がたっぷり!

老化防止に

アボカドに含まれるビタミンEは、抗酸化作用がある。

デトックスに

知らないうちに体に溜まる毒素を排出するセレニウムという成分が含まれている。

シミ・シワ対策に

コエンザイムQ10が含まれている。

足のむくみに

利尿作用のあるカリウムを含む。塩分の摂りすぎで増えたナトリウムを排出する。

妊婦に

妊娠している方に必要な葉酸を多く含む。

食べすぎ
のみすぎに

グルタチオンという抗酸化物質を含み、肝機能にも良い。
アルコールやニコチンなどの解毒作用を促す。


単レシピ マグロトアボカドのタルタル
材 料

マグロ・ツナ缶・アボカド・アサツキ・ウズラ卵・肉のたれ・マヨネーズ・コチュジャン

作り方
@

マグロは細かく叩いて焼肉のタレを加えて味をなじませる。

A

ツナは油分を切り、アサツキを加えてマヨネーズで和える。

B

アボカドはサイノメに切り、少し叩く。

C

丸い型を皿の上に置き、A、B、@を重ね丸く成形する。

D

ウズラの卵黄を上におき、アサツキを散らす。

  マヨネーズとコチュジャンでどうぞ!


2011年春号トップへ>>>



  

 ブルーベリー  

ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される、北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称です。
生で食べる他、ジャムなどの加工食品として食べられています。アントシアニン、ビタミンA 、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維、βカロテン、亜鉛などの栄養素が多く含まれています。

アントシアニン
アントシアニンの効能の中でも、特に注目されているのが、健康食品でもよく知られている、目の健康を維持する効果です。アントシアニンには眼球内の毛細血管を強くして、血流を改善し、目のすみずみまで酸素や栄養成分を送り、目のピントを調節する毛様体の働きを良くし、疲れ目の回復などに効果があるといわれています。
また、アントシアニンには眼球内の光を感じて脳に伝えるという網膜内のロドプシンという物質の再合成を促進し、眼精疲労の予防などの効能が期待されています。
しかし、アントシアニンによる視力改善効果は認められていません。

アントシアニンはポリフェノール類に含まれます。ポリフェノール類には強い抗酸化作用や、活性酸素を抑制する効果があり、ダメージを受けやすい細胞膜を守る働きがあるといわれています。

また、アントシアニンには、免疫力を向上させる効果もあるとされており、動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善などの効果も期待されています。
アントシアニンを食用として栽培された生のブルーベリーで摂取する場合は、60g〜300gが必要といわれ、量に例えると両手いっぱいになるほどのブルーベリーになります。また、乾燥ブルーベリーだと、約12g〜25g、ブルーベリージャムでは約40g〜90gといわれています。

ブルーベリーの栽培
ブルーベリーの栽培は比較的簡単です。
「酸性の用土で育てる」「定期的に水遣りをして用土を乾燥させない」「最低1日4時間程度以上の日照がある場所で育てる」の3つを守れば枯らすことなく育てることができます。
他の特徴としては、他の樹木と比べて病害虫がつきにくい、他の樹木より実がなるのが早く、2〜3年位で収穫ができる、挿し木により比較的簡単に増やすことができ、寒い地方から暖かい地方まで栽培が可能である・・・・・などがあります。
オススメの品種は、味、粒の大きさともに優れているハイブッシュ系のパトリオット、エリザベス、サザンハイブッシュ系のデライトなどです





2011年春号トップへ>>>