かわらばん2010年秋号のメニュー
カラオケ健康法 健康カルタ 秋の花、菊

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>

 

マービー

ラカントS

 パルスィート

1/ 12

パルスィート

ゼロ

大量摂取でお腹がゆるくなる?

なることがある

なりにくい

なることがある

なりにくい

砂糖との甘さ比較(同量使用したら)

同等

同等

1.2gが砂糖5g

同じ甘さ

3gが砂糖9g

同じ甘さ

重量換算

不要

不要

必要(約1/4に)

必要(約1/3に)

カロリー

(砂糖と同じ甘さで)

1/2

ゼロ

1/12

ゼロ

原料

トウモロコシでんぷんが原料の還元麦芽糖(マルチトース)

トウモロコシ由来のブドウ糖を発酵させたエリスリトールに羅漢果エキスを加えて調整

粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

エリスリトール、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK


ストレス発散だけじゃない!
知って得する若返りカラオケ健康法!

今や世界中で親しまれている日本の文化に「KARAOKE」があります。音楽に合わせて歌うと気持ちがいいというのは誰しも経験があるもの。カラオケには“気分転換になる娯楽”以外にも色々と体にいいことがあるのをご存じですか?今回はどこでも誰でもできるカラオケ健康法について紹介します。

カラオケの健康効果
歌うことでストレスが発散されるといいますが、これは大きな声で歌うことで同時に脳全体が活性化されるからです。脳内ホルモンが分泌され、マラソン選手などがよくいう「ランナーズハイ」に似た状態が起こります。この「心地よさ」は日常での喫煙や飲酒でも体験できますが、一過性でしかないうえに、体にあまりよくありません。カラオケはお腹から大きな声を出すだけで運動になり、一曲歌えば100m走るのに匹敵する運動量になります。有酸素運動となれば筋肉の血管の収縮運動も行われて、血液循環の中心である心臓の働きが活発化して血液循環が良くなります。この運動には内臓脂肪を燃焼する働きもあるので、ダイエット効果もあります。またカラオケで上手に歌うには腹式呼吸が欠かせません。腹式呼吸は、腹筋を使うので新鮮な酸素を大量に体内に取り込むことができる方法で、老廃物を排出することができます。また、この健康法は睡眠時無呼吸症候群の予防や改善にも大変よいので試すことをオススメします。

早速、、今からでもできる効果的なカラオケ健康法の注意点をまとめてみました。

●大きな声を出して歌うこと
精神的なストレスを発散させることができます。

●お気に入りの1曲を歌い込む
充実感が増すので、お気に入りの曲に情感を込めて歌うことが効果的です。

●歌は最後まで歌いきること。歌詞を丸暗記する
 あまり音程にこだわらず、大きな声を出すことで脳の細胞の活性化にもつながり、物忘れや認知症の予防になります。歌詞の内容からその情景をイメージすることで、脳が刺激され、顔のツヤや見た目の若返り、女性なら肌が潤うという利点もあります。女性ホルモンも促進されますので、頭髪の退行、薄毛の進行を抑える効果も期待できます。

●親しい人と一緒に歌う
仲のいい人と共にカラオケをする場を持つことでコミュニケーションが深まります。
また人前で歌うので緊張感とその後のリラックスのバランスが自律神経に良い影響を与えます。
しかし、のどを痛めるまで歌い込まないことです。特に風邪などでのどがはれている時や、喫煙しながらのカラオケも悪い影響を与えるのでやめた方がよいでしょう。乾燥や飲酒も良くありません。無理なく、楽しくほどほどにをモットーに実施してください。




2010年秋号トップへ>>>



健康カ・ル・タ

日頃の健康に関する身近なことをカルタにしてみました。皆さんご存知のことばかりだと思いますが、目を通して1つでも健康管理に役立てていただければ、うれしく思います。

 味付けは 薄めに仕立て 塩カット
 1日1万歩 目標にして 歩きましょう
 運動の 前後にしっかり ストレッチ
 炎天下 水分補給 まめにして
 重い物 持つとき膝に 力入れ
 花粉症 早めの治療で やり過ごし
 帰宅時は うがい手洗い 忘れずに
 靴選び 外反母趾にも 気をつけて
 血圧は 毎日測る 習慣を
 コンタクト 充分洗浄 清潔に
 最後まで 汁は飲まずに 麺類は
 食事時 楽しく食べて 腹8分
 ストレスは ためずに上手く 発散を
 先生に 薬の止め時 相談し
 そうじして カロリー消費 促そう
 タバコまだ 吸っていますか 止めましょう
 朝食を しっかり摂って スタートを
 つまづきに 気をつけ骨を 折らぬよう
 天候の 不順時しっかり 自己管理
 突然に 聞こえないとき すぐ受診
 長引いて 止まらぬ咳は あなどらず
 肉ばかり 食べずに野菜も 摂りましょう
 ぬれタオル 1枚掛けて 部屋保湿
 眠くなる 薬もあります 運転注意
 のど自慢 歌いすぎには 気をつけて
 歯磨きは やさしいタッチで ていねいに
 昼寝する 時間長いは 逆効果
 風呂の湯は 温度低めで ゆっくりと
 便通を しっかり整え 快適に
 保管場所 気をつけましょう 医薬品
 マスクする 自分だけの ためでなく
 水虫の 治療は気長に あきらめず
 虫歯だと 軽く思わず すぐ治療
 メタボにも 気をつけましょう 腹回り
 持ちましょう 医院と薬局 かかりつけ
 楽をして やせようなどと 思わずに
 リズムよく 足をはこび 散歩する
 涙腺を たまにはゆるめて 感動を
 レンジでの 加熱のし過ぎに 要注意
 老眼鏡 自分に合うもの 選びましょう
 笑いましょう 免疫力を 高めます


2010年秋号トップへ>>>



秋の花、菊
菊の歴史
日本で観賞用多年草植物として発展した系統、品種群を「和菊」、西ヨーロッパに渡り育種されて生まれた系統、品種を「洋菊」という。

菊は奈良時代末期に、中国から日本に薬草として渡来し、後に鑑賞用になったと考えられている。鑑賞の習慣は平安時代頃、中国から秋の重陽の節句とともにもたらされたといわれる。

平安時代、陰暦9月9日を「重陽の節句」「菊の節句」とし、菊花酒を飲む「菊花の宴」「菊花の杯」で邪気を払い長寿を祈った。

鎌倉時代、後鳥羽上皇が菊を好み、自らの印として愛用し、慣例のうちに菊花紋が天皇・皇室の「紋」として定着した。菊花紋は、古くから武士や武家の家紋、店舗の商標として用いられてきた。50円硬貨の表には、菊がデザインされていることは、皆さんご存知ですね?

江戸時代前期から栽培熱が高まり多数の品種が生み出され、菊花壇、菊人形など様々に仕立てられた菊が鑑賞された。これらは、江戸時代から、明治、大正時代にかけて日本独自の発展をした古典園芸植物の1つとして、現代では「古典菊」と呼ばれている。

発展した日本の菊は、幕末には本家の中国に逆輸入され、中国の菊事情を一変させた。
また、幕末の日本から様々な品種がヨーロッパにもたらされると、大変な人気を呼び、以後イギリスを中心に育種が盛んになった。
 
菊花を食べる飲む観賞用ではなく、食用として栽培されている食用菊もある。
食用菊といえば、刺身のつまとして見かけることが多いが、それ以外にも料理される。花びらのみを食用とするが、観賞用に比べ、苦味が少なく甘みがある。

 ・茹でてお浸しにしたり酢の物、胡麻和え、天ぷら、吸い物に。

 ・花びらを湯がく又は蒸した後に海苔のように薄く四角い形に乾燥させた「菊海苔」「干し海苔」「のし海苔」などの加工品がある。

また、菊花茶として乾燥させた菊の花に湯を注いで飲まれている。プーアール茶など他の茶葉と混ぜて飲むこともある。

菊花は生薬の1つ
菊花が用いられている漢方薬もある。
薬としての作用の仕方(薬理作用)は明らかではないが、頭痛、めまい、高血圧、目の充血、視力の低下、目のかすみ、目の痛み、化膿性の炎症、感染症の咳や喉の痛み、結膜炎に用いる。


2010年秋号トップへ>>>