かわらばん2010年冬号のメニュー
パワースポット 朝ごはん、
食べてますか?
口唇ヘルペス

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>

 

マービー

ラカントS

 パルスィート

1/ 12

パルスィート

ゼロ

大量摂取でお腹がゆるくなる?

なることがある

なりにくい

なることがある

なりにくい

砂糖との甘さ比較(同量使用したら)

同等

同等

1.2gが砂糖5g

同じ甘さ

3gが砂糖9g

同じ甘さ

重量換算

不要

不要

必要(約1/4に)

必要(約1/3に)

カロリー

(砂糖と同じ甘さで)

1/2

ゼロ

1/12

ゼロ

原料

トウモロコシでんぷんが原料の還元麦芽糖(マルチトース)

トウモロコシ由来のブドウ糖を発酵させたエリスリトールに羅漢果エキスを加えて調整

粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

エリスリトール、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK


パワースポット

最近よく聞くパワースポット。パワースポットとは、大地のエネルギーが溢れているところといわれています。風水では、「龍穴」(りゅうけつ)と呼ばれています。中国などでは、古来、国家や政治の安定と開運のため、風水を利用して、重要な建物を建立する際には、環境の良い土地や場所を探したそうです。そのため、パワースポットは寺院や神社が多く、山頂、巨石、大樹、湧水、断層にも存在します。大地が呼吸している「龍穴」に行くと、「元気がでてくる、精神的に落ち着いたり、癒されたり、ポジティブになる」などの効果がでるといわれています。

パワースポットの恩恵を授かるには、深呼吸や瞑想などをして、雑念を取り去り、リラックスの状態で訪れるとよいそうです。パワースポットを訪れる時は、1日に1〜2ヵ所くらいにして、一つの場所で、ゆっくりリラックスして楽しみましょう。大地のエネルギーを取り込むには、その土地の食材を使ったお料理、水を使った地酒などを味わうのもお勧めです。

近畿のパワースポット(神社)をいくつかご紹介します。

開運
伊勢神宮
/伊勢市(日本の総氏神の八百万の神々の最高位に君臨する太陽の女神)
北野天満宮/京都市(学問の神様)
住吉大社/大阪市(全国2千社の住吉神社の総本社)
西宮神社/西宮市(全国のえびす神社の総本社・商売繁盛の神様)
湊川神社/神戸市(楠木正成公をお祭りしている)
春日大社/奈良市(古都奈良の文化財として世界遺産登録)
健康・病気平癒
多賀神社/滋賀県犬上郡(延命長寿の神様)
八坂神社/京都市(厄除け方位除け)
熊野本宮大社/和歌山県田辺市(全国三千社以上熊野神社の総本社)
淡嶋神社/和歌山市(女性の病気回復・安産子授け)
縁結び
地主神社/京都市(京都最古の縁結びの社)
生田神社/神戸市(稚日女尊を祀る)
伊弉諾神宮(イザナギジングウ)/淡路市(イザナギ大神を祀る最古の神社)



2010年冬号トップへ>>>



朝ごはん、食べてますか?
一般的に、朝ごはんをきちんと摂ることは良いことだとされていますが、その効果はどんなものか調べてみました。
【効果1】
身体を温め、ダイエットにも適している。
食事をすると身体が温まります。これは、食べ物を消化・吸収する時にエネルギーを発散するためで、この時に発生する熱のことをDIT(Diet Induced Thermogenesis 食事誘導性熱産生)と呼びます。DITは朝最も多く、夜になるにつれて次第に少なくなります。人間の体温は夜9時を過ぎた頃から低下して脳や身体の休息に入ります。睡眠中に低下した体温を上げるためには、温かい朝ごはんを食べると効果的です。
身体が温まると基礎代謝が上がり、太りにくくなるためダイエットに適していると言えます。
【効果2】
血糖値を上げて頭を働かせる。集中力も上がる。
脳はブドウ糖しかエネルギー源に出来ない上、脳内にエネルギーを蓄えておくことも出来ないので、寝起きは低血糖状態で頭が働きません。
朝ごはんで炭水化物(糖質)を摂って、しっかり脳を働かせてあげましょう。
毎日きちんと朝ごはんを食べている学生とそうでない学生に学力差があると言われているのは有名な話です。
【効果3】
胃・直腸反射で便秘に効果がある。

朝、胃が空っぽの時に胃が膨らむと自動的に大腸が運動をし始め、便意が起こります。朝ごはんをきちんと摂ることにより、便秘しないからだ作りができると言えます。

このような3つの効果から朝ごはんは摂った方が良いといえますが、摂り過ぎは禁物です。消化管に血液が集まり、眠くなってしまうので量はほどほどにした方が良いでしょう。

理想的な朝ごはん例
     
・ご飯の場合(600kcal)

 ご飯・・・・・・・・茶碗1.5杯

 焼き魚・・・・・・・1切れ

 味噌汁・・・・・・・1杯

 ほうれん草お浸し・・小鉢1杯

 フルーツ ・・・・・ミカン1個かバナナ1本

 牛乳 ・・・・・・・コップ1杯


・パン食の場合(600kcal)

 食パン・・・・・6枚切り1枚半

 バター・・・・・1切れ

 卵料理・・・・・1個分

 野菜サラダ・・・サラダボール1皿分

 ヨーグルト・・・100g(無糖)

 ジャム・・・・・適宜

 フルーツ・・・・ミカン1個かバナナ1本
 

         

 ご飯とパン、どりらがいいのか?

ご飯は血糖値の上昇が穏やかで、長時間血糖値を一定に保ってくれるため、腹持ちがよくお昼までのエネルギー源に適しています。
一方、パンは寝ている間に下がった血糖値をすばやく上げることが出来るので、目覚めがよくない人に適しています。
自分の体質やその時の体調に合わせた朝ごはんを摂るといいのではないでしょうか。



2010年冬号トップへ>>>



ピリピリ、チクチク、ムズがゆい
口唇ヘルペス

口唇ヘルペスは、昔から「熱のはな」などといわれてきた皮膚病で、特に口の周囲にできます。
症状は、まず皮膚がピリピリ、チクチクして痛み、続いて赤く腫れて水ぶくれができます。
その後、カサブタになり10〜14日位で治ります。
日本人の10人に1人くらいの割合で口唇ヘルペスにかかったことがあると推定されています。
口唇ヘルペスはしばしば再発し、その回数は年に1〜2回が多いようです。風邪などの病気、疲労、疫機能が低下しているときなどに症状がでやすいです。
 

原因は・・・ウィルス感染
口唇ヘルペスの病原体は「単純ヘルペスウイルス」です。
このウイルスは人との接触により感染するため、ヘルペスの症状が出ている人が使ったタオルやグラス、患部に触れた手などが感染源となります。
患部に手が触れた場合はきちんと手洗いをしましょう。 

ヘルペスウイルスが原因の疾患として単純疱疹(単純ヘルペス)と帯状疱疹(帯状ヘルペス)があります。名称が似ていますが、それぞれ別の疾患です。
原因となるウイルスも異なります。

単純ヘルペスは感染した場所により、口唇ヘルペス、角膜ヘルペス、性器ヘルペス・・・と呼ばれ方が違います。

ヘルペスウイルスは、一度感染すると人間の神経細胞の中に潜伏してしまいます。
つまり、症状がなくなったからといってヘルペスウイルスがいなくなったわけではなく、体力が落ちたとき、免疫機能が低下したときなどを狙って暴れだします。

口唇ウィルスが再発したら・・・
現在では、潜んでいるヘルペスウイルスを退治することができません。暴れまわっているウイルスの増殖を抑えたり、現れている症状を抑えたりすることが治療方法となります。
できるだけ早い時期に治療を始めた方が、それだけ早く回復します。
「口唇ヘルペスかな?」と思ったら、すぐにお医者さんに相談しましょう。
  
治療薬には・・・ 
口唇ヘルペスには主に、「抗ウイルス薬」と呼ばれるお薬があります。この薬にはウイルスの増殖を抑える働きがあります。
抗ウイルス薬には内服薬と塗り薬があり、症状のある場所や症状の程度により使い分けられます。
最近、お医者さんでしかもらえなかった口唇ヘルペスの治療用塗り薬が薬局で発売されています。購入時には薬剤師に相談しましょう。
 


2010年冬号トップへ>>>