かわらばん2007年夏号のメニュー
季刊誌10周年を迎えて 薬の名・・・どこから? アニマルセラピー

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>



 

マービー

ラカントS

 パルスィート

1/ 12

パルスィート

ゼロ

大量摂取でお腹がゆるくなる?

なることがある

なりにくい

なることがある

なりにくい

砂糖との甘さ比較(同量使用したら)

同等

同等

1.2gが砂糖5g

同じ甘さ

3gが砂糖9g

同じ甘さ

重量換算

不要

不要

必要(約1/4に)

必要(約1/3に)

カロリー

(砂糖と同じ甘さで)

1/2

ゼロ

1/12

ゼロ

原料

トウモロコシでんぷんが原料の還元麦芽糖(マルチトース)

トウモロコシ由来のブドウ糖を発酵させたエリスリトールに羅漢果エキスを加えて調整

粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

エリスリトール、アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物、アセスルファムK

おかげさまで季刊誌発行10周年
季刊誌「10周年」を迎えて
サンエイ薬局は平成6年6月に開局いたしました。
それから3年後の平成9年6月、この薬局を利用していただいております皆様にお薬をはじめ、健康について、また日常生活に役立ついろいろな情報をお伝えするため季刊誌「サンエイかわらばん」を発行するようになり、はや10周年を迎えました。
「サンエイかわらばん」は年4回、四季それぞれの季節にちなんだ情報や、その時々の出来事に目を向け、皆様に楽しんでいただけます様、内容も工夫をこらして作成しております。
この10年の間に世の中は大きく変化し、特に医療業界も競争社会となり、医療はサービス業と言われる時代になりました。私たち薬剤師の仕事も、かかりつけ薬局のかかりつけ薬剤師として患者様に対して薬歴管理に基づいての服薬指導、そして健康相談や介護相談などいろいろな方面からの良きアドバイザーとしての役割を担うようになりました。
これからも患者様とのコミュニケーションを大切に地域の皆様にお役に立つ薬局として社員一同頑張ってまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

有限会社サンエイ 代表取締役 横山 みさ子

【10年前はこんな事がありました】〜1997年の出来事〜

 1月:ロシアのタンカー「ナホトカ号」が日本海に沈没して重油が流出
 2月:大阪ドーム、名古屋ドーム完成
 3月:三井三池炭鉱閉山
 4月:消費税が3%から5%に引き上げ
 6月:神戸市須磨区連続児童殺傷事件
 7月:香港がイギリスから中国に返還
 8月:イギリス元皇太子妃ダイアナがパリ市内のセーヌトンネルで事故死
 10月:長野新幹線が開業
 11月:介護保険法成立
 12月:テレビ東京「ポケットモンスター」放送休止

【流行語】
失楽園、たまごっち、もののけ姫、ガーデニ、グ、パパラッチ

【ベストセラー】
妹尾河童「少年H」、渡辺淳一「失楽園」

【ヒット曲】
Le Couple「ひだまりの詩」、今井美樹「Pride」、安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」、Speed「WHITE  LOVE」

【ヒットした映画】
「タイタニック」、「もののけ姫」

【その他】
踊る大走査線(ドラマ)、あぐり(ドラマ)、どっちの料理ショー(バラエティ)、ヤクルト優勝(セ)、西武優勝(パ)


2007年夏号トップへ>>>



薬の名前・・・どこから?
皆さんがよく知っている薬、また、聞いたことのある薬の中で、名前の由来が面白いものがあります。いくつか紹介しましょう。


正露丸
開発されたのは、明治の初めです。日露戦争において、シベリア近郊にいた日本陸軍が特に困っていたのが不衛生な水による感染症でした。そこで、その対策として作られたのが「正露丸」と言われています。

 「ロシアをやっつける」と言う意味から「征露丸」と言う俗称が定着したそうです。しかし戦後、「征」の字を使うことは好ましくないとの行政の指導があり、現在の「正露丸」になったと言われています。

キャベジン
ビタミンUが豊富な野菜のキャベツからつけられた名前です。

サクロン
葉緑素の成分である“サクロフィール(銅クロロフィリンナトリウム)”を含むことからこの名がつきました。

ナイシトール
最近、既存の薬と全く同じ成分ながら、商品名を変えることによってヒットを飛ばしたのが、「ナイシトール85」です。いわゆる“防風通聖散”と呼ばれる漢方内服薬です。
「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の診断基準が示されるなど、男性の肥満に対する関心が徐々に高まりつつあった現代に、「ナイシトール(内脂取ーる)」というネーミングがぴったりあっていたのかもしれませんね。

コーラック
溜まっていたものがすっきり出て後が楽になるから「後楽」。

浅田飴
漢方医学最後の大家と呼ばれた「浅田宗伯」にちなみます。

ムヒ
比べるものがないほど優れた効き目の商品という意味をこめてつけられた名前。
「唯一無比」「天下無比」が語源です。
イチジク浣腸
「形がイチジクの実に似ている」という説が有力です。「イチジクの乾実は緩下剤として用いるから」とか、「イチジクの実が熟するのが早いため浣腸の即効性を連想させるから」などの説もあります。

ノーシン
脳がシーンとなるから「ノーシン」。

薬草では・・・
甘くて飲めるから「アマチャ(甘茶)」・目の炎症に用いるから「メギ(目木)」というわかりやすいものもあれば、すぐに効くので「ゲンノショウコ(現の証拠)」とか、色々効くから「ジュウヤク(十薬または重薬=ドクダミ)のように落語のオチのような命名もあります。

2007年夏号トップへ>>>


アニマルセラピー

「アニマルセラピー」という言葉をきいたことはありませんか?
これは、動物とのふれあいや交流によって、精神と肉体の機能を向上させる“セラピー(療法)”の一種です。
基本的にアニマルセラピーとは「動物介在療法(AAT)」のことで、治療法の一つです。
日本では、治療法とまでいかないアニマルヒーリングである「動物介在活動(AAA)」や、自宅でペットと生きていくこと、動物と触れ合うことなども広い意味で「アニマルセラピー」と呼んでいます。
アニマルセラピーの目的として、相手の動物に対して「かわいいから触れてみたい」から「動物に自分の存在を理解してほしい」そして「一緒に生きていきたい」に変化し、“ヒーリング(癒し)の効果が得られるとされています。



動物介在療法(AAT)と動物介在活動(AAA)の違い

動物介在療法
(AAT)

治療を目的とした医療行為。医師やリハビリの療法士など専門職の人がチームを組んで協力して行う。目標設定・記録・最終的な評価が必要。

動物介在活動
(AAA)

対象者の身体的、精神的生活の質を向上させるための教育やレクリエーションを提供することを目的として実施される。ボランティア活動として行われることが多い。医師や療法士は必要とされない。目標設定・記録・評価も不要。

活動する側:衛生面に配慮が必要、動物の健康、しつけ、清潔の維持が要求される。
受け入れ側:環境を人的にも場所的にも整えておく必要がある。



アニマルセラピーの効果


生理的効果
病気と闘う力のアップ。血圧やコレステロールの低下。リラックス。

心理的効果
元気付け、活動性や感覚刺激を促進。自尊心、責任感など肯定的感情、心理的自立。笑いや楽しみが得られ、孤独感が癒される。

社会的効果
動物による話題提供、会話の促進、人間関係が円滑になる。言語活動も活発化する。


アニマルセラピーの方法
様々なアニマルセラピーの中で、実際にセラピー(療法)として活動の一部に取り入れられているものがあります。乗馬療法やイルカ療法などが有名です。


乗馬療法

馬に乗る方法で、神経障害に効果が見られます。馬の歩くリズムや振動が、脳や身体に刺激を与え、下半身の筋力低下の防止・筋肉の緊張緩和に役立ちます。また、馬は相手の人間についてよく観察しますから、こちらが心を開いて接すれば馬もそれに答えてくれます。


イルカ療法

イルカと一緒に泳ぐことにより、セラピー効果が得られます。人とのコミュニケーションをとるのが難しい自閉症やうつの症状に効果があります。イルカは頭がよく、優しく好奇心旺盛な生き物で、こちらが交流したい気持ちを理解してくれます。水中で一緒に泳ぐことによって対人間とは違うコミュニケーションを実感することになるでしょう。アメリカで盛んに行われ、多くの効果をあげています。


他にどんな動物が介在に適しているか

イヌ

従順でポピュラーな動物。しつけもでき、こちらの状態も理解してくれる。
散歩、排便の世話、鳴き声など考慮すべき点もある。

ネコ

散歩の必要がなく飼いやすい動物。相互依存が強くしつけもできる。

ハスムター
モルモット

かごの中で飼え、飼育の手間があまりかからない。お互いの意思疎通はあまり期待できない。

エキセイインコ

鳴く。排便の手入れをまめに行う必要があるが、しつけにより懐く種類もいる。

熱帯魚・金魚

水槽の中で飼えるので飼いやすいが、意思疎通は望みにくい。


2007年夏号トップへ>>>