かわらばん2004年秋号のメニュー
にがり リサイクルしてみよう! ご存知ですか?
ご自分の適正体重

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>


 

話題の健康食品『にがり』、“ダイエットに!肌荒れに!にがりが効きます。”なんて事をテレビや雑誌で見たこと読んだことはないですか?健康志向なテレビ番組や雑誌で最近よく取り上げられる「にがり」。では「にがり」とはどういうものなのでしょうか?
日本人はその昔、塩を得る為に海水を「塩田」に引き入れ、天日で乾燥を何度も繰り返していき、濃くなった海水(かんすい)を火にかけて、塩の結晶を得ました。これらは不純物が多く汚れており湿気を呼ぶので、さらに水でさらして煮詰め直し、不純物の比較的少ない物を得ようと努力してきました。これらには現在売られている食塩や食卓塩の主成分の塩化ナトリウム以外の海水の成分がたくさん入っていました。この塩化ナトリウム以外の海水の成分を「にがり」とよんでいます。

この「にがり」には、60種類以上とも言われているミネラル分が含まれています。主な成分は、塩化マグネシウム,硫酸マグネシウム,塩化カリウム,塩化カルシウムなどです。これらの物質は体を構成する成分となったり体内で産生される物質の材料となったりします。よって「にがり」にはたくさんの効果があるといわれています。

ただし、街中で言われている「にがり」の効果も科学的に解明されているものではありません。
しかし、現在市場に出回っている「にがり」はそんなに高価なものではないので、気になる効果や期待したい効果があるならば試してみても良いかもしれません。

  
 
● にがりにビックリ!こんなにいろんな効果が! ●
 
@
ダイエットに
効果的
A
アトピーを
解消
B
糖尿病を
改善
C
ガンの
抑制作用
D
高血圧を
予防
E
便秘・宿便を
解消
F
シミ・肌荒れ
に効果的
G
花粉症に
効果的
H
不眠症の
改善
I
月経前
困難症の
軽減
J
骨粗鬆症症を
予防
K
手足の
むくみを解消
L
歯槽膿漏
歯周病の
改善
M
ストレス解消
N
養毛・育毛
効果
 
 
 
◆ にがりの使い方と効果 ◆ 
  

 
飲み物として
  

 
ローションとして
 

 
お風呂に
 

 
お料理の調味料として
 

・便秘・アトピー
・インフルエンザ
・ダイエット・美容
・ストレス解消
・花粉症・骨粗鬆症

・アトピー
・美容
・育毛

・ストレス解消
美容
・アトピー
・ダイエット

・料理を美味しく


2004年 秋号メニューへ>>





私たちの生活が豊かになるにしたがって、捨てられるゴミの量も増えてきました。それに伴い、ゴミを処分する場所や費用の増大が大きな問題となってきています。そこで、環境にやさしく、資源の有効な活用を図ることを目的に、「容器包装リサイクル法」が制定されました。
 ガラス瓶、ペットボトル、アルミ缶、スチール缶、紙パック、段ボール、その他プラスチック容器包装、その他紙製容器包装などがこの法律の分別収集の対象となります。
 

ご存知ですか?リサイクルのための「識別マーク」

商品のパッケージに、「紙」や「プラ」といった「識別マーク」が表示されているのをご存知ですか?
 容器包装の分別収集を促進するため、「資源有効利用促進法」が定められています。この法律に基づいてプラスチック、紙、ペット、スチール、アルミなどの材質を表示しているのが、「識別マーク」です。
リサイクルするには、ゴミをきちんと分別排出することが大切です。分別する際、このマークが参考になります。

代表的な識別マークを上げてみました。
なお、ガラス瓶には識別マークはありません。

ペットボトル

飲料・酒類・しょうゆ用ペットボトル

紙製容器包装

「段ボール」及び「アルミを使用していない飲料用紙パック」を除く

プラスチック製容

器包装 
飲料・酒類・しょうゆ用ペットボトルを除く

飲料用スチール缶

飲料・酒類用

飲料用アルミ缶

飲料・酒類用

  

役割名

発泡スチロール製トレイにラップがかかっていたり、洗剤の箱のように、紙製の箱にプラスチックのふたがついていたり、ひとつの商品の容器包装がいくつもの部分からなる場合があります。
 そんな場合のそれぞれの部分の名前のことを、「役割名」といいます。ゴミを分別排出する際、このマークに添えて表示された「役割名」を参考にしてください。

リサイクル関連マークにはこんなマークもあります。

エコマーク

環境にやさしい製品

グリーンマーク

古紙を再生した製品

アールマーク

再生紙の古紙含有率を表示

牛乳パック再利用マーク

牛乳パックのリサイクル紙

 

リサイクル(再商品化)のために家庭でできることは・・・?
それぞれの町のルールに従い、分別排出に協力することと、そしてリサイクルされた原料でできた商品を使用することです。


2004年 秋号メニューへ>>

 


暑かった夏も終わり、涼しい風とともに、食欲旺盛な季節がやって来ました。「そう言えば最近ちょっとお腹回りが…。」と思われる方はいらっしゃいませんか?そんな方は早速求めてみて下さい。簡単に肥満度をチェックする方法(BMI)があり適正体重も求めることが出来ます。

<BMI(ボディ・マス・インデックス=体重指数)とは>
肥満度をチェックする方法として、身長と体重を基に判定するBMIが、国際的に広く使われています。
BMIは体重(s)を身長(m)の2乗で割った数値を言いますが、この数値が22前後の人が最も病気になりにくいことが、明らかになっています。

@BMIの求め方(体重(s)を身長(m)の2乗でBMIを求めます。)
BMI=体重Kg÷(身長m×身長m)

【BMIの値】

18.5未満 低体重(やせ)
18.5〜25未満 普通(標準は22)
25〜30未満 肥満度1
30〜35未満 肥満度2
35〜40未満 肥満度3
40以上 肥満度4    

A適正体重の求め方
(BMIの値がほぼ22になる体重があなたに合った適正な体重です。)
適正体重kg=身長m×身長m×22

さて、あなたのBMI、適正体重はいくらになりましたか?
太り過ぎはよくありませんが、太っているからと言って、必ずしも、健康でないとは言い切れません。
しかし、肥満は、高血圧や糖尿病、心臓の病気などの生活習慣病を誘発する恐れがあります。
また、適正体重が、多すぎたり少なすぎたりしている人は、健康のため食生活の改善が必要です。

ところで、肥満を知るもう一つの指標として、体脂肪率(体に付いている脂肪の割合)があります。
体重が標準でも体脂肪率が高ければ、肥満となります。
これを『かくれ肥満』と言います。(特にダイエットをしてはリバウンドを繰返している若い女性や、若い時と体重は変わっていないのにウエストだけは太くなったと言う男性は要注意です!)

正常 やや肥満 肥満
女性 20〜25% 25〜30% 30%以上
男性 15〜19% 19〜25% 25%以上

*体脂肪率が女性で30%以上、男性で25%以上になると、生活習慣病の発病率が急に高くなるといわれています。

最近は、体脂肪を簡単に調べられる体脂肪計が普及し始め、保健所などで設置するところが増えています。 体脂肪率を減らすには、食事のコントロールと運動が不可欠です。食生活を見直すとともに、適度な運動でエネルギーを消費し、体脂肪を減らすように心掛けましょう。

最後に、肥満予防9箇条

 @ 食事は1日3回。なるべく決まった時間に。
 A 間食をしない。甘いお菓子は控えめに。
 B 夜遅くには食べない、飲まない。
 C よく噛んで腹八分目。よく噛めば食べ過ぎ予防に。
 D お酒は程々に。飲むと食欲を高めることに。
 E 適量の糖質、タンパク質を摂るように。
 F 脂肪を控えた薄味料理がベター。
 G 適度の運動を。1日1万歩を目指そう。
 H ストレスと上手に付き合おう。

皆様も健康管理の基本の一つとして、ご自分の体重をチェックし、健やかライフにお役立て下さい。

2004年 秋号メニューへ>>