|
![]() |
![]() |
生姜は、ショウガ科の多年草植物で、インドからマレーシアにかけての南アジア原産です。中国では漢方薬の原料として古くから利用され、日本に渡来したときも薬用とされていました。 |
成分 |
辛味成分(ジンゲロールなど)、芳香成分(ジンゲベレンなど)、ビタミンB・C、カルシウム、カリウムなどが含まれています。たんぱく質分解酵素や、うまみ成分のグルタミン酸が含まれていて、生姜につけておくことで、肉を柔らかくしたり、おいしくしたりします。 |
作用 |
抗酸化、食欲増進、消化促進、健胃、解毒、鎮咳、鎮吐、殺菌、消臭、保温、血管拡張、発汗、解熱、消炎作用などがあります。 |
効能 |
風邪のひきはじめ、咳止め、腹痛、胃炎、食欲不振、神経痛、冷え性、吐き気、滋養強壮、乗り物酔い予防によいです。 |
使い方 |
『風邪のひきはじめには』 『痛みや凝りのある場合』 |
生姜湯の作り方 | |
生姜をすり下ろし、おろし汁に熱湯を注ぎます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
![]() |
![]() |