|
![]() |
健 康 茶 | ![]() |
![]() |
![]() |
近年健康に対する関心が高くなり、さまざまな健康食品がブームになっていますね。
摂取の仕方も、錠剤・液体・粉末・お茶など様々です。今回は比較的安価なお茶、いわゆる健康茶についてとりあげたいと思います。
スーパーや薬局、ドラッグストアでよく見られるものなら、ドクダミ茶、センナ茶、ハトムギ茶、柿の葉茶、グアバ茶、ルイボスティー、アガリクス茸茶、中国茶の仲間では、プアール茶や杜仲茶など…
実際漢方薬の原料にされる生薬が原料となっているものも多いですね。
では、どんな効果が期待できるのか、いくつか調べてみました。
ドクダミ茶(十薬) | 尿を出しやすくし、便秘を改善。 高血圧の予防に効果あり。 |
柿の葉茶 | ビタミンCを大量にふくみ、かぜや病気に対する抵抗力をアップさせ、血管を丈夫にして動脈硬化を予防。 高血圧、心臓病、腎臓に有効。 |
イチョウ葉茶 | 脳動脈硬化によるめまい・耳鳴り・頭痛・記憶力の低下、末梢血管障害による肩こり・冷え性など。かわったところでは、頭部の血流促進作用による育毛効果。 |
ハトムギ茶 | 健胃・解熱・利尿・解毒の効果あり。 また、美肌や肌の老化防止に効果あり。 |
ウコン茶 | 肝機能・胃腸の消化吸収力を高める作用あり。 |
杜仲茶 | カリウムや亜鉛などのミネラル分が豊富。 ストレス解消にも効果あり。 |
プアール茶 | 消化促進の効果があり、ダイエット目的で飲用されることが多い。 |
---種 類---
日本人の死亡原因の上位を占める脳卒中。近年は救命治療が発達し、亡くなる人は以前より少なくなりました。現在は、後遺症をどのように乗り越えるか、再発をいかに予防するかが、重要なポイントです。
1)脳梗塞 | 脳血栓 | 脳の血管が動脈硬化を起こして細くなり、血流が途絶える場合。高齢者に多い。 |
脳塞栓 | 心臓でできた血液の塊が、脳の血管に詰まる場合。 | |
2)脳出血 | 内出血 | 高血圧などのために脳動脈が障害をうけ、出血する場合。 |
くも膜下出血 |
高血圧などのために脳表面の動脈が瘤のように張れて破れて出血する場合。 |
---危険因子---
・加齢 ・心臓病 ・男性 ・高脂血症 ・遺伝 ・喫煙 ・糖尿病 ・過度の飲酒 ・肥満 ・赤血球の過剰 ・高血圧 ・高ヘマトクリット症 |
![]() |
---警告サイン---
![]() |
次のような症状が突然一つでも起こったならば、直ちに救急病院、または脳神経外科や神経内科のある病院にいきましょう。発症3時間以内が予後のポイントです。
衣類やネクタイを緩め、入れ歯ははずし、顔は横を向けるほうが良い。 |
![]() |
![]() |
![]() 〜おばあちゃんの知恵袋〜 |
![]() |
ひきはじめの悪寒・だるさに | |
卵酒 | 鍋に日本酒一合、卵の黄身一個、砂糖少々を入れ、黄身がかたまらないように、ゆっくりかきまぜながら、とろ火にかける。沸騰する 直前に火をとめる。 |
ショウガ湯 | ショウガはすりおろして汁を絞り、砂糖かハチミツを加えて熱湯を注ぐ。ショウガには発汗作用がある。これは風邪のひきはじめの1、2日目 に飲むと効果的。 |
ネギミソ | ネギの白い部分10cmほどを細かいみじん切りにし、ミソとカツオ節も加えて熱湯を注ぐ。ネギには発汗作用があるので、熱も下がる。ネギは食べてもよし、のどの痛みに湿布に使ってもよし、と 風邪には大変便利。 |
ミカン黒焼き | ミカンをよく洗ったあと、水気をふいて、丸ごとアルミ箔に包む。皮が黒く焦げるまで焼き網で気長に焼き(できれば炭火で)熱いうちに皮をむいて食べる。ミカンには体を冷やす作用があるが、黒焼きにすれば体があたたまって 汗も出る。 |
のどの痛みに | |
ジャガイモ湿布 | ジャガイモの皮をむき,芽をとってすりおろし、こさずに脱脂綿にのばし、のどに張っておく。ジャガイモには消炎作用がありこの湿布は、やけどにも効果がある |
かん酒湿布 | かんをしたお酒にショウガのおろし汁少々を入れる。それをガーゼや脱脂綿にしみこませてから、のどの痛む部分に当て、ビニールなどで押さえて包帯などで動かないように巻く。 |
せき・たんに | |
カリンはちみつ | カリン一個を4つに切って薄く刻み、広口ビンなどに入れ、はちみつを加えて保存しておく。 スプーンに2、3杯を茶碗に入れて熱湯を注いで飲む |
れんこんおろし汁 | 生のれんこんをすりおろしてふきんで汁を絞り、ハチミツを加える。これを1日数回スプーンに一杯くらいずつ飲む。 れんこんは特にふしに薬効があるので、ふしも一緒にすりお ろすこと。 |
鼻づまり・鼻水に | |
番茶で鼻をすすぐ | 濃く出した番茶をぬるくさまして、塩少々を加え、それで鼻の中を洗う。コップのような容器に番茶を入れ鼻に流し込んでフッと噴出すようにするか、口から出す。必ず片方ずつやること |
にんにくのつけ汁 | スライスしたニンニクを水にしばらくつける。それをガーゼやふきんでこし、スポイドなどで鼻に2、3滴たらす。レンコンのふしのおろし汁やダイコンのおろし汁をこして同じように使っても効果的。 |
熱が出たら | |
カボス湯 | カボス1個の絞り汁に熱湯を注ぎ、黒砂糖少々を加える。カボスがなければミカンでもよい。寝る前に飲むと体があたたまる。 |
ゆず湯 | ゆず2個は輪切りにする。ビンなどに入れてハチミツを1カップ注ぎ、3日ほどそのままにしておく。適量の熱湯を入れて飲む。 ユズの皮にはビタミンCが たっぷり。 |