かわらばん2001年冬号のメニュー
七草粥の話 インフルエンザに要注意! 冷え性

<<前号へ         記事一覧へ           次号へ>>

トップページへ>


七草粥は、もともとは中国から伝わったものです。日本でもその歴史は古く、百人一首の中にも『君がため 春の野に出て 若菜摘む わが衣手に 雪はふりつつ』という歌があります。女の人たちが、さあ春だとばかりに野に出掛け、寒さの中に頭を持ち上げた若菜(七草)をつみながらおしゃべりを楽しみビタミン不足も補ったのでしょう。七草には以下のような薬効もあるといわれています。1月7日だけではなく、胃腸が弱った時等にお召し上がり下さい

薬効 作り方
・せり
消化健胃、便秘やかぜの予防

・すずな
利尿効果、肝臓病や高血圧予防、視力改善

・なずな
利尿解熱効果

・はこべら
止血作用、腫れ痛み止め母乳分泌促進作用

・ほとけのざ
胃潰瘍予防打撲や筋肉の痛み

・すずしろ
消化吸収良い、コレステロール低下

・ごぎょう
鎮咳作用、去たん作用
@七草はきれいに洗い、塩少量を入れてさっとゆでて、水にさらして細かく刻む。

A米を洗って、ザルにとり30分くらい水切りしておく。土鍋に、米1カップに対して水7カップをいれ火にかける。

B沸騰して煮立ってきたところで、弱火にし30分くらい煮ます。
★途中かき回すとねばりが出るので注意

C米が炊き上がったころ、七草を入れ、塩で味をととのえて出来上がりです。

>>2001年 冬号メニューへ




普通の風邪は咳や鼻水が主な症状で発熱しても1〜2日ほどで下がります。ところがインフルエンザは頭痛や関節痛が激しく40℃近い熱が3〜4日ほど続きます。
インフルエンザは普通の風邪とは原因となるウイルスの種類が違いますので、かぜ薬では治すことは出来ません。「かかったな」と思ったら早めに医師の診察・治療を受けましょう。
また、インフルエンザに効果のある抗ウイルス薬は一般の薬局や薬店では買えませんので、医師に処方してもらいましょう。


   インフルエンザ かぜ
初発症状 悪寒、頭痛 鼻咽頭の乾燥感およびくしゃみ
主な症状 発熱、全身痛 鼻汁、鼻閉
悪寒 高度 軽度、きわめて短期
熱および熱型
(期間)
38〜40℃
(3〜4日間)
ないか、もしくは微熱
全身痛、筋肉痛、関節痛 高度 ない
倦怠感 高度 ほとんどない
鼻汁、鼻閉 後期より著しい 初期より著しい
咽頭 充血およびときに扁桃腫脹 やや充血
結膜 充血 ない
合併症 気管支炎、インフルエンザ肺炎、細菌性肺炎、脳炎、脳症 まれ
病原 インフルエンザウイルスA,B ライノウイルス
アデノウイルス
コロナウイルス
RSウイルス
パラインフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスC

日ごろからインフルエンザの予防を習慣づけよう。
最も確実なのがワクチン接種。1〜4週間で効果がでる。
のどや鼻がウイルスの進入経路。外出後などこまめにうがいをしましょう。
ウイルスは防げないが、のどの乾燥を防ぐ効果があります。また、マスクによって人への感染を防ぐことができます。
こまめに部屋の空気を入れ替え、加湿器などを使って乾燥しないようにしましょう。
病原体であるウイルスをできるだけ寄せ付けないようにしましょう。
ビタミンを多く含む緑黄色野菜や果物を摂るなど、栄養のバランスに気配りを。
平成13年から医療保険の適用になりました。
ウイルスの活動を抑える新薬が開発され、インフルエンザを治療することができるようになりました。
ただし、このお薬は発症してから時間が経ちすぎると効果がありませんので、インフルエンザにかかったな、と思ったらすぐに医師の診察・治療を受け仕事を休んで早期回復につとめましょう。
受診するのが遅れる様々な理由。
● 普通の風邪だと思い込み、軽視していた。
● 仕事に追われて、初期症状に気づかなかった。
● 悪寒がでても我慢していた
● 発熱していたけれども、忙しくて医療機関にいけなかった。
● 我慢して一日寝ていたが、余計にひどくなった。


>>2001年 冬号メニューへ


"寒さ"を感じたその瞬間、誰でも体内では、「血管の収縮」が起きる。
慢性的な血行不良による冷えという名のストレスが続くと、絶えず自律神経が刺激され自律神経の乱れにまで発展してしまう。そんなことにならない為にも日々の正しい冷え性対策は欠かせない!

冷え性の原因
  1. 『毛細血管収縮』:熱を逃さないように、末梢の毛細血管が収縮する。
  2. 『低血圧』:心臓のポンプ力がないため、手先などの毛細血管にまで血液が行き届かない。
  3. 『鉄欠乏性貧血』:各器官に送られる酸素濃度が薄いため、細胞での栄養の燃焼が不完全になり、全身を効率良く温められない。
  4. 『筋肉不足』:運動不足によって、筋肉ポンプ力が衰え末梢の血液が心臓に送り戻されないため血液が末梢で滞りやすく、流れがなくなり、毛細血管が休止し十分な血流を通しにくくなって習慣的な血行不良になる。
  5. 『自律神経の乱れ』:交感神経が酷使され体温調節機能が狂ってしまい必要な量の血液循環が行われず、血行不良状態になる。
冷え性というのは、以上のような原因が重なって起きるものなのである。そのためにも体の機能の改善をしていかなければならない。

  • 毛細血管収縮の改善(血管収縮・低血圧)
    心臓の力をアップさせるためにマスクをつけて、早歩きをする。マスクをつける事によって肺に入る酸素が制限され、心臓が早く血液を送ろうとするため心肺機能を改善できる。
  • ポンプ機能低下の改善(筋肉不足)
    血液を送るポンプ=心臓血液を戻すポンプ=下半身の筋肉階段などの段差がある所で、つま先だけをのせてカカトを上げ下げする事で低下したふくらはぎの筋肉を鍛え直しながら下半身に留まった血液も心臓に戻すことができる。
  • 血液の質の改善(貧血=赤血球の少ない血液)
    鉄分の多い食品、レバー【50g中6.5mg】 野菜ならほうれん草【70g中2.6mg】といった   ヘム鉄(吸収されやすい鉄分)の多い食品を食べる事で改善できる。
    他にヘム鉄の多い食品は【いわし・かき・牛ヒレ肉・小松菜・木綿豆腐・油揚げ・納豆】など がある。
◎その他に血管を拡張させる食材として、しょうが【ジンゲロールという成分が血管を中から拡張】などがある。
◎ビタミンCは、毛細血管強化をする他、抗ストレスホルモンの材料となり自律神経の乱れによる血管収縮を緩和してくれる。


冷え性を改善するためには、あなたが持っている細かな原因を一つずつ見極め、自分にあった改善方法を試してみてください。

>>2001年 冬号メニューへ

トップページへ>