


<<前号へ 記事一覧へ 次号へ>>
トップページへ>
貧血の大部分は、鉄分不足が原因です
まずは、「ヘム鉄」から召し上がれ
食品に含まれる鉄分には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。魚や肉に含まれる鉄分がヘム鉄。野菜や穀類に含まれる鉄分が非ヘム鉄。ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて、数倍も腸での吸収が良いのです。脱貧血には、ヘム鉄を十分にとって下さい。
「非ヘム鉄」も、召し上がれ
野菜や穀類に含まれる「非ヘム鉄」は、吸収の良くない鉄分。ただし、動物性タンパク質と一緒にとると、吸収が良くなります。
ビタミンCもお忘れなく。
ビタミンCは、鉄を吸収しやすい形に変えてくれる貧血解消の味方。ヘム鉄も、非ヘム鉄も、ビタミンCとともに食卓へ!
仕上げは、ほうじ茶・ウーロン茶
食前・食後の緑茶・コーヒー・紅茶は、貧血の敵。これらに含まれるタンニンが、鉄の吸収を悪くします。どうしても飲みたい時は、ほうじ茶やウーロン茶を。
>>1999新春号メニューへ
これだけは知っておきたいお薬豆知識
坐薬について
坐薬とは、肛門から挿入し、体温によって溶けて薬効を発揮するお薬です。痔の薬のように局所作用を目的とするものと、解熱鎮痛剤のように直腸から主薬を吸収させることにより、飲み薬より速い全身作用を目的とするものがあります、吐き気などで薬が飲めない時や、乳幼児・高齢者にも用いやすい利点があります。なるべく排便後に使用し、挿入困難な時は先を手で温めると入れやすくなります。使用期限は種類によって異なりますが冷暗所に保存しておけば約1〜2年です。開封して変質したり、ひび割れているものは使用しないようにしましょう。
>>1999新春号メニューへ
頭痛ってなに?
現在頭痛でお悩みの方、頭痛に不安を感じる方に、危険な頭痛と安全な頭痛の見分け方、頭痛との付き合い方、予防法などをお話したいと思います。日赤中央病院での調査によると、15歳以上の3人に1人は慢性頭痛患者だそうです。ひとくちに頭痛といってもその種類は様々です。
機能性頭痛(善玉頭痛)と症候性頭痛(悪玉頭痛)
頭痛は大きく分けてこの2つに分類されます。そのうち機能性頭痛は命に支障がない頭痛です。その中でも症状別に、片頭痛はこめかみがズキズキ、ガンガンと痛み、吐き気や嘔吐を伴う頭痛です。群発性頭痛は片側の目を針で突かれるような激しい頭痛です(男性に多い)。緊張型頭痛は頭に金輪をはめられたような感じのする頭痛です。
症候性頭痛は命に差し障る事もあるこわい頭痛です。大きく分けて次の2つに分類されます。手術の必要な頭痛は、膜下出血あや脳腫瘍等による頭痛です。手術が必要でない頭痛は、頭の中の炎症、例えば髄膜炎等で麻痺がある、ボケを伴う、目の見え方がおかしい、「いつもの頭痛とちがう」が特徴的です。
頭痛の原因には6つあります。
@血管A筋肉B頭蓋内疾患C目鼻耳口の疾患D気の病E神経痛このうち、@ABの3つが頭痛の三大原因です。
頭痛の予防法
片頭痛
@何ヶ月間か頭痛日誌をつけて因果関係を突き止める
A週末に頭痛をおこす人には朝寝坊は危険な習慣
B温まると血管が拡張して頭痛がおこるのでシャワーにする。
C忙しい朝でもきちんと食事をとる
D長時間のショッピングが誘発因子となれば買い物は早めにすませる
群発性頭痛
@禁酒
A血管を拡張させる薬は避ける
B睡眠中に発作がおこる人は昼寝しない
C発作がおこりそうになったら窓を開け深呼吸を繰り返す
D入浴後に発作がおきる時はシャワーにする
E発作の誘因となるストレス・疲労・睡眠不足は避ける
緊張型頭痛
@肩や首の凝りをほぐす柔軟体操を1日3〜6回行う
A筋肉の弛緩(リラクゼーション)
B長時間同一姿勢を避ける
C腕の重みが肩にかかるのを回避する
D枕を調節する(頸椎の湾曲に合わせる)
E本やテレビうを見るとき10〜20分したら目を離し遠く見る
Fコンピューター画面を見る作業をする方は考えるときは上を見る習慣をつける
G几帳面な方がなりやすいため心身をリラックスする方法を習得する
H自分に合う眼鏡を調整する
I歯の調子が悪く顎関節症の疑いがあるなら歯科でチェックする
J飲酒遊びを罪悪視せずうまく取り入れる
頭痛の応急対策
片頭痛
@暗い静かな部屋で横になる
A痛むところを冷やす
B一寝入りする
C発作が軽いうちに消炎鎮痛薬を飲む
D嘔吐がひどくて薬が飲めなければ坐薬を使う
群発性頭痛
@発作がおこりそうになったら窓を開けて深呼吸を繰り返す
A疼痛部を冷やしてみる
B手元の鎮痛薬を飲む
Cとても我慢できなければ受診して酸素吸入をする
緊張型頭痛
@一休みする
A頸部や肩をマッサージする
B頭痛体操やストレッチを試してみる
C蒸しタオルで凝った部分を温める
D手元の鎮痛薬を飲む
上記以外でも生活リズムの見直しや頭痛に効くツボ療法など、薬に頼らない治療法もあります。頭痛ぐらいと諦めず自分自身の頭痛を正しく知ることが頭痛解消の近道です。詳しくお知りになりたい方は頭痛大学のホームページURL(http://www02.so-net.or.jp/~drmana/)を参考にして下さい
参考文献「頭痛はこわくない」間中信也
>>1999新春号メニューへ
2月3日は節分
最近は節分というと「豆まきの日」という感じですが、本来節分とは季節の分かれ目のこと。立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日と、1年に4回ありましたが、室町時代ごろから立春の前日だけを言うようになりました。これは当時は立春が新年だったので、年神様がくる前に鬼を追い出し家を清める必要があったためです。豆をまくのは鬼の目を打つ「鬼目」、また「摩滅」に通じるからとか、「まめに暮らせるように」との意味もあります。
ところで正しい豆まきの方法をご存知ですか?なんとなく豆をまけばいいというわけではなく、豆まきにはしきたりがあります。節分の豆は炒った大豆で「福豆」と呼ばれます。福豆は日中は升にいれて神棚に供え、夜になったら玄関から順に外に通じる窓や扉のあるすべての部屋でまきます。まず窓や扉を開け、「鬼は外」と言いながら2度まき、鬼が舞い戻ってこないよう、また福が逃げないようすぐに閉めて、「福はうち」と言いながら2度まきします。その後、厄除けのおまじないに自分の年より一つ多く豆を食べます。「そんなにたくさん豆を食べるのは大変!」という人は、豆を茶碗に入れ、熱いお茶を注いだ「福茶」を飲めば、豆を食べたのと同じご利益があるといわれています。
豆まきはいいが、一袋買っても余らせてしまうという経験はありませんか?そんな時、ちょっと手を加えるだけで、おいしく食べられる利用法をご紹介します。まず、味噌に砂糖を加え火にかけて甘辛い味噌を作ります。ここに豆を混ぜて味噌豆に。ちょっとした箸休めにぴったりです。ぜひお試しを。
>>1999新春号メニューへ
買い物の目安にしよう!!知っておきたいこのマーク
|
農・林・畜産物やその加工品が、農林省の示す一定基準に適合していることを示します。 |
|
特別用途食品とは、栄養改善法第12条に規定された厚生労働大臣が許可する食品であり、病者用、乳児用、幼児用、妊産婦用、高齢者者など特別の用途に適する旨の表示をした食品のことをいいます。 |
|
新しいJASマーク。有機農産物や地鶏、熟成ハムなど、特別な生産方法の食品につけられます。 |
|
日本冷凍食品協会が定めた検査基準に合格した冷凍食品につけられます。保存温度も決められています。 |
|
健康補助食品の規格基準を設け、これに基づいて安全・衛生面はもちろん、表示内容についても厳しい審査を行ない、品目別規格基準に適合した製品に対して認定マークを表示、許可しています。 |
|
公正取引委員会の認定を受けて定められた業界の自主規制マークのひとつ。これは牛乳についているもの。 |
|
厚生労働省は、平成3年(1991年)に食品に関する規則を改め、医学や栄養学の面からある種の保健効果が期待できると認められた食品に健康とのかかわりをラベルなどに表示することができるようになりました。 |
サンエイ薬局 |
 |
|
保健調剤・医薬品・介護用品
サ ン エ イ 薬 局
[本店]明石市朝霧台1147−18
TEL078−913−8585
[朝霧南店]明石市朝霧町3丁目100−9
TEL078−913−8586 |
>>1999新春号メニューへ
トップページへ>