インド仏跡参拝 

 ※「八大仏跡」をはじめとする釈尊の御遺跡、ならびに摩訶迦葉尊者入定の「鶏足山」等、
  釈尊・先徳の御遺跡を参拝しています。
  また、霊鷲山における清掃ボランティア活動も行っています。
  以下にその記事や同行者の手記を掲載します。
  撮影の可否、世界遺産、生活や物価など、個別条件は参拝当時のもので現在と異なる点も
  多いですが、参拝当時の記録として、仏跡参拝を念願される方々の参考になれば幸甚です。


第1〜第4回・第6回の参拝記(「ブッダガヤ大塔 仏足石」記事を含む)は、
『高野山時報』や『高野山大学 学報』などに掲載したものを
知人の「明けの明星」内に設けて頂いた浅井證善のページに、
「インド八大仏跡参拝記」「霊鷲山清掃顛末記」として公開しています。

(下線文字をクリックしてリンク先ページをご覧ください。)
第5回は同行者の手記を掲載します。(※同行者用につき冗長。後日、写真転載予定。)
第7回は住職の文章(『高野山時報』掲載分、表白)と写真、ならびに
 インドの新聞(英字版・ヒンドゥー語版)と日本語趣意
を掲載しています。


第1回 1991(平成3)年1月2〜13日  高野山大学紫雲寮60周年インド八大仏跡巡拝
デリー(博)、ベナレス、サールナート(博)、ブッダガヤ、スジャータ村、苦行林、前正覚山留影窟、霊鷲山、ビンビサ―ラ王牢獄跡、竹林精舎、七葉窟、ナーランダ、パトナ、クムラハール、ヴァイシャリー、チュンダ村、クシナガラ、ルンビニー、ピプラハワ、サヘート(祇園精舎)、マヘート(シュラーヴァスティ舎衛城)、サンカーシャ、アグラ等   
(博)は博物館も合わせて見学しました。仏足石に関する論考もあわせて掲載。

第2回 1993(平成5)年1月3〜13日  インド仏跡巡拝と仏教美術研修の旅
ブッダガヤ、霊鷲山、竹林精舎、鹿野苑を始めとして、ナーランダ、カジュラーホ、サンチー、アジャンター、オーランガバード、エローラ等

第3回 1994(平成6)年1月2〜12日  
カルカッタ(博)、ブッダガヤ、霊鷲山、竹林精舎、ナーランダ(博)、パトナ(博)、クムラハール、ヴァイシャリー、チュンダ村、クシナガラ、ルンビニー、ピプラハワ、祇園精舎、アグラ、マトゥラ―(博)等 

第4回 1997(平成9)年2月9〜19日  
祇園精舎、カピラ城跡、ルンビニー、クシナーガラ、チュンダ村、バイシャリー、霊鷲山、アショカ第一塔、七葉窟、竹林精舎、鶏園寺、ナーランダ、ブッダガヤ、スジャータ村、苦行林、サールナート等

第5回 2007(平成19)年3月3〜11日  インド仏跡巡拝の旅 釈尊の七大聖地を訪ねて
ルンビニ、ブッダガヤ、サールナート、クシナガラ(以上4大仏跡)と、霊鷲山、ヴァイシャリー、祇園精舎の7大仏跡、ならびにカピラ城

第6回 2008(平成20)年1月4〜8日  第1回霊鷲山清掃ボランティア 「釈尊の聖地・霊鷲山を清める 報恩感謝の旅」
霊鷲山、ブッダガヤ

第7回 2012(平成24)年1月2〜8日  尊足山(鷄足山)参詣と第2回霊鷲山清掃の旅
霊鷲山、ブッダガヤ、鶏足山、サールナート

                                                 トップページへ戻る