Runup Report

| HOME | report |

Runup

- 活動報告 -

img08tym.jpg

Runup活動報告

それぞれの仕事をもつメンバーのスケジュール調整し、一年に一度でも活動できればと、求められる事に感謝し、できる範囲の中で活動を行っております。

セミナーに参加いただいた方の参加費の一部は,地域スポーツの振興と未来を担うジュニア選手のサポート等に活用させていただいております。

2014

2014.8.09-11

合宿サポート

強化が始まった当初から関わる機会をいただいたこの合宿は、今夏で10年!
8月9日~11日の2泊3日、河合が全日程参加し、選手とともに走り、また食事の話をしました。
この節目の合宿の参加した選手の数は130人で過去最高とのことでした。
今回の合宿は、台風の到来による激しい風雨のため、さすがに危険であるとの判断で、
期間中、予定通りのトレーニングを行うことができませんでした。
例年は暑さ対策が必要であるこの時期、雨が降ろうと風が吹こうと天候に関係なく
トレーニングが実施されるのですが、今回ほどの悪天候は初めて。
予定変更がされながらも選手達は走り込みでへとへとになると覚悟をしていただけに、
合宿での達成感は「もう少し」だったようでした。
それでも特に身体はまだ発育発達の途上で小さいながらも
前の先輩を必死で追っていく一年生に大きな可能性を感じました。
トレーニングはもちろんのこと、しっかりと休養と食事をとって身体づくりをし、
何より意欲を持って競技力を向上させてもらいたいと思います。
また、今回は、スタッフ側に女性の先生方の参加も多く、こちらも過去最高の人数で、
指導者、裏方としての多方面からの情報交換、交流は大変有意義な時間となりました。
10年前の夏の強化合宿第一回目に参加した選手が、今は教員になり、
選手を支える側になっていることも嬉しい限りです。
今後も選手の活躍を期待しています!

2013

2013.8.17-19

合宿サポート

20131.jpg長野県の峰の原高原と菅平高原にて実施される富山県夏季中学校強化合宿(県外合宿)が、8月17日~19日(2泊3日)に実施されました。20134.jpgクリック拡大20137.jpgクリック拡大
この合宿のサポートも今年で9年目となり、Runupより栄養サポートとして河合が全日程、トレーニングサポートとして志水が2日目より参加し、今回は疋田大輔先生(スズヤ鍼灸院院長)の協力で身体のケアについてアドバイスいただきました。20133.jpg
例年通り、練習量に対して体力や筋力不足のために故障気味の生徒がみられましたが、疋田院長のサポートにより痛みと向き合いながらも練習に参加できる選手が増えました。また、疋田先生のバランスを整えることを重視する内容の補助運動は、練習量が多く、心身ともに疲れていた生徒にとって、自分の身体のバランスを実感できる楽しい時間となりました。20132.jpg20135.jpg
20136.jpgクリック拡大20138.jpgクリック拡大本年は、毎年合宿に参加されている先生方と初めて参加される先生方がおられました。双方が協力し合う姿に新たな富山県の指導体制を感じ、今後が楽しみな合宿となりました。

2012

2012.8.17-19

合宿サポート

2012083.jpg長野県の峰の原高原と菅平高原にて実施される富山県夏季中学校強化合宿(県外合宿)のサポートも今年で8年目となりました。2012084.jpgクリック拡大2012082.jpgクリック拡大今年はRunupより河合が全日程参加、そして、志水が2日目より参加しました。本年は、陸上を始めたばかりの下級生の参加が多く、合宿の前半は練習・生活ともに合宿慣れしていない面もみられたが、後半は先生方のご指導や先輩の行動をお手本にすることで合宿行動ができるようになりました。
合宿で得る競技以外の集団行動の経験も、生徒にとって大変貴重なものです。201280.jpg
練習はメニューの工夫により、走力にかかわらず、例年よりも達成感を得られた選手が多かったように思います。
合宿に参加されていた各中学校のクラブの顧問の先生方と、生徒達一人一人の力を発揮するための指導法や精神的な部分について情報交換ができ、有意義な合宿となりました。

2011

2011.8.6 - 8

合宿サポート

P8070018.JPG 長野県の峰の原高原と菅平高原にて実施される富山県夏季中学校強化合宿のサポートも今年で7年目となりました。今年は、Runupより河合が全日程参加、そして,志水が2日目より参加しました。P8070221.JPG2011.8.6-8(2)P8060036.JPG2011.8.6-8(1)
上級生がトレーニングメニューを黙々とこなす一方で、例年より参加が多くみられた一年生は体力的には予定されたトレーニングメニューをこなすのが精一杯な様子でしたが、身体的な限界を精神面で乗り越えようとしているようでした。今後、体力が追いついた時の選手の飛躍を期待させる合宿となりました。P8070003.JPG

また、本年は例年以上に各校のクラブの顧問の先生方が合宿に参加され、トレーニング法や指導について情報交換ができました。富山県の競技力向上と発展のための有意義な合宿となったと思います。

2010

2010.8.7 - 9

合宿サポート

8070048.jpg 長野県の峰の原高原と菅平高原にて実施される富山県夏季中学校強化合宿のサポートも今年で6年目となりました。今年は、Runupより河合の参加、そして,Runup支援スタッフとして高尾憲司さん(95年・99年世界陸上10000m日本代表)にも全日程に参加していただきました。8090050.jpg

ー高尾憲司さんからのコメントー
『今回、長野県菅平で行われました富山県ジュニア合宿に参加させて頂き大変嬉しく思っています。ジュニア選手育成の環境に大変興味があり、私も得るものが多くありました。私は、ジュニア時代から世界で戦ってきましたが、大きな故障により2回の手術で苦しみました。この背景には、成長期のトレーニング量、トレーニング環境、食事環境が大きな要因であったと考えています。今回の合宿では、クロスカントリーを中心に身体に与える刺激を少なくし、食事面においても河合先生の指導により充実したものでした。今後、私たち指導者としてはジュニア選手達に楽しく知識を身につけて頂ける環境を提供することが必要だと感じています。2泊3日の合宿でしたが、この合宿をきっかけにジュニア選手達が健康で輝いてくれることを期待しています。』

毎年、頑張る中学生、そして環境を整え、支え続けている先生方、レースで一人でも多くの選手が力を発揮できるよう、期待しています。

2009

2009.9.23

セミナー

09fkd3.jpg2009.9.23(1) 2009年9月23日(祝)フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)にて、昨年に引き続き「2009 女性のためのランニングセミナー」をRunupのメンバーの志水、河合、近藤に加え、本年は特別講師として、医師であり、医学博士でもある*向井陽美先生をお迎えして開催しました。後援には、千葉市教育委員会と千葉日報社、チームノグチ・アミノバリューin千葉&埼玉、また、フクダ電子アリーナに協力いただきました。runup09.jpg2009.9.23(2)
 セミナーでは、まず、河合が「健康な血液とからだを保つ食事の摂り方は?」、続いて向井先生が「からだと病気のしくみを知って元気に美しく!」をテーマにそれぞれ講義しました。
 次に、志水の「トレーニングについて」と近藤の「身体の手入れについて」のワンポイントアドバイス、そして、参加者からの具体的な質問に対してRunupメンバーと向井先生が回答するQ&A。その後、志水のランニング実技、最後に近藤のストレッチとマッサージ実技指導を行いました。
 向井先生のスポーツの現場を知り、女性であり、医師でもある立場からの講義は楽しく、医療施設での具体的な検査項目の見方や対処法、必要な検診などの話...は、どれも上辺だけの理論だけでなく、身近で興味深い内容でした。また、Q&Aは現実的な質問に対する回答は有意義なものでした。

頭と体をランニング一色にした半日間。
20歳〜70歳までの女性ランナー、みーんな、夕日に負けない輝きで、美しく楽しいセミナーとなりました。

*向井 陽美(むかい はるみ)
1996年筑波大学大学院博士課程修了後、1999年筑波大学講師(専門は血液内科)。2008年に現職に赴任する一方、製薬会社にて抗ガン剤の開発・育薬に従事。中学時代より陸上を始め、高校・大学では400m専門。途中ブランクを乗り越えて2003年親子マラソンにて復帰。その後、100m、200m、400m、800m、80mハードル、400mハードル、砲丸投げ、円盤投げ、やり投げ、ハンマー投げ、重量5種でマスターズ陸上に出場。整形外科医のご主人は8月のベルリン世界陸上のチームドクター。二児の母。

2009.8.8 - 10

合宿サポート

08tym1.JPG2009.8.8-10(1) 長野県の峰の原高原と菅平高原にて実施される富山県夏季中学校強化合宿のサポートも今年で5年目となりました。今年もRunupより志水と河合が全日程に参加。今年は富山県の方針で県の選抜20名を含めた男女40名という少数精鋭でした。09tym.JPG2009.8.8-10(2)
 2泊3日の日程はあいにくの悪天候に見舞われ、トレーニングの内容を変更しながら練習に取り組むことになりました。先生方の臨機応変なトレーニング内容の変更は、合宿指導経験の賜物です。 09tym3.jpg
 数回のトレーニング内容変更を余儀なくされましたが、精鋭40人に対する指導者の視線は例年以上に鋭くなり、密度の濃い合宿となりました。合宿に参加された指導歴のある先生方が、私達の話に耳を傾けてくださるその熱心さに、こちらが熱くなりました。

富山県中学生の秋以降の活躍に期待します!

2008

2008.8.11 - 13

合宿サポート

img081113.jpg2008.8.11-13 長野県峰の原高原にて4年目となる富山県夏季中学校駅伝強化合宿をサポート。
Runupより志水と河合が、全日程参加。1年生は戸惑いながら、2年生と3年生は後輩を気遣い、
ひっぱって練習をこなしていく。最終日の練習に全員参加は初。年々、トレーニング内容は中身が
濃くなっており、その分、故障はついてまわる。最終日まで、それぞれが疲れや痛みを最小限に
抑えた努力の成果。そして、叱咤激励しながらの先生方の微妙な練習への工夫やメンタルアドバイス
の成果でもある。毎年、自己記録更新の期待が膨らみ、秋からのレース結果が楽しみになってしまう合宿である。

2008.7.27

セミナー

 2008年7月27日(日)フクダ電子アリーナ(千葉市蘇我球技場)にて「女性のためのランニングセミナー」を開催。Runupメンバーの志水、河合、近藤の3人が講義と質疑応答、そしてその後、ランニングの実技指導を展開しました。

img03727ws.jpg2008.7.27(1)講義では、『体脂肪減量のためのトレーニングと食事』を河合、img080727.jpg2008.7.27(2)
『怪我の予防と対処法』を近藤、『効果的なトレーニングのワンポイントアドバイス』を志水が順にそれぞれの専門と競技経験、またサポート経験を含めながら話しました。その後の質疑応答は「女性ならでは・・・」の内容となりました。
ランニング実技は、Runupの3人が3つのグループで参加者にランニング実技と補強運動などを紹介、サポートしました。
チームノグチRC、アミノバリューランニングクラブin千葉女性部の後援により、セミナーは無事に終了。

女性メンバーで組織されているRunupとしては、華やかで、賑やかで、そして充実したセミナーとなりました。
またどこかでお会いしましょう!

2007

2007.8.11 - 13

合宿サポート

img07.jpg2007.8.11-13 長野県峰の原高原にて富山県夏季中学校駅伝強化合宿をサポート。
Runupより志水と河合が全日程参加。
例年通り、富山県の先生方の練習日程で進行した。年々、意識レベルが向上している。先生方や先輩から後輩へと過去のアドバイスは確実に伝わり、毎回、驚きの連続。男女ともに試合で力を発揮し始め、全国レベルの選手が育ち、試合結果の報告があるたびに、選手と先生方の努力の姿が蘇り、感動させられる。

2006

2006.8.11 - 13

合宿サポート

img06.jpg2006.8.11-13 長野県峰の原高原にて富山県夏季中学校駅伝強化合宿をサポート。
Runupより志水と河合が全日程参加。昨年同様、富山県の先生方の練習日程で進行した。
全体へのアドバイスより個人的なアドバイスを重視。個人的な走りの悩みは昨年より内容が濃くなっており、選手の真剣さが伝わった。トレーニングについては、走りの個性を重視しながらも昨年より技術的な意識を、栄養については、身体の成長過程の重要性を、それぞれ理解してもらう事に重点をおいた。先生方の「選手個人の力を発揮させてやりたい 」という熱意を強く感じた合宿であった。

2006.7.29 - 30

ランニング研修&スポーツ栄養学研修

img06.729.jpg2006.7.29 鳥取県米子市の 遊 YOU スポーツクラブと共催。『世界を感じよう』ランニング研修(大山町)& スポーツ栄養学研修(錦町)Runup より伊東(鈴木)、志水、河合が参加。

一日目)ランニング研修では中学生駅伝選手を対象とし、W-upからW.S. その後メイン練習、C-downまでを行った。メイン練習は日頃の練習に取り組めるような内容とし、動きに対してしっかりと意識することの大切さを伝えた。img06.730jpg.JPG2006.7.30
二日目)スポーツ栄養学専門の河合が、トップアスリートから一般の方々まで、陸上のみならずスポーツ全般で通用する内容とし、気軽に実践できるようなわかりやすい講義を行った。

2005

合宿サポート

img05.8.jpg2005 長野県菅平高原にて富山県夏季中学校駅伝強化合宿をサポート。
Runupより志水と河合が全日程参加。
トレーニングなどは富山県の先生方の計画に沿って進行。
トレーニング中のアドバイスや栄養面(貧血症の予防、ウエイトコントロールなど)や
精神面(目標意識など)のアドバイスの他、個人的な相談も受けました。
ベテランの先生方が私達の考えに耳を傾けてくださり、感激致しました。

2004

2004.8.16 - 18

Runup合宿

img048161.jpeg2004.8.16-18
 滋賀県志賀町のびわこ成蹊スポーツ大学とその周辺にて、発展途上レベルにある女子高校生を対象に
2泊3日の合宿をRunup 主催で開催。
志水、河合、大塚が全日程、伊東、吉田が部分参加で、大阪、京都、滋賀、石川、岐阜の2府3県から
17名の高校生(専門学校生1名)と指導者3名の計20名が参加。


【トレーニング内容】
1日目にビルドアップ、2日目にインターバル、3日目に駅伝を実施。
【トレーニングの目的】
 1.トラックを使用してタイムを計測するようなトレーニングは一切行わず、アップダウンのある環境を利用し、
  苦しくなった状態での体の動かし方など各自が身体で体感する。
 2.グランドを利用できなくても、ロードや坂道などを利用する練習方法を知ってもらう。
【その他】
伊東 ー 練習や試合での気持ちの持ち方について
特別講師 疋田大輔先生 ー 熱中症の予防についてのクリニック/バランス補強の指導(設備や器具がなくてもできる補強法)
    ( スズヤ鍼灸治療院院長 )
河合 ー 貧血症の対策や減量の方法/トレーニング後の食事の摂り方についてimg04816.jpg

*この合宿には Runup の設立メンバーの他、支援スタッフとして、疋田大輔氏(スズヤ鍼灸治療院院長)、
 久保孝子さん(元ダイハツ工業陸上部)、志水亜彩子さん、2名の大学生に協力をいただきました。

2004.8.15

Runup『ランニングについて語ろう』

img04815.jpg2004.8.15 滋賀県大津市市民体育館にて、市民ランナーを対象にしたイベント『 ランニングについて語ろう ! 』を Runup 主催で開催。

第1部 レクチャー 『 ランナーの食べ方 』河合美香
   スポーツ栄養学の立場から、これまでサポートした選手の 合宿風景や自らが参加した市民大会
   などの数々の写真を紹介。
   アスリートから市民ランナーにも取り入れられるわかりやすいレクチャーを展開しました。 
第2部 パネルディスカッション『トップランナーとそれを支える人』
  「大切なレースにピークをもって行く方法」や「練習中、練習以外の サポート的立場での苦労話」などを話しました。
第3部 Q & A 『ランニングについて語ろう!』
   Runup メンバー vs. 会場のみなさんと指導者の立場から現場での指導方法、また、市民ランナーからはマラソンに関してや栄養面の
   質問、学生からは「走るきっかけは?」との素朴な質問など、 途切れることなく、ほのぼのとした雰囲気で行われました。