林照寺ロゴ

林照寺は滋賀県高島市新旭町饗庭にある浄土真宗(西本願寺)のお寺です。

林照寺(りんしょうじ)とは

林照寺は、親鸞聖人を開祖とし、西本願寺(京都市)を本山とする浄土真宗本願寺派のお寺です。
由来によると、親鸞聖人がご存命の鎌倉時代には寺院が建立されておりましたが、正式に「林照寺」という寺号をいただいたのは、寛永17年(1640年)であります。 以来、滋賀県高島市新旭町にて代々継がれているお寺であります。

光輝山「林照寺」由来

林照寺イメージ 大字饗庭字岡にあって、本尊は阿弥陀如来である。寺伝によれば、親鸞が諸国巡化の途中、当地の一民家に宿をとったことが縁となり、その後信者等が一寺を創立して、光輝山林照寺と言っていた。
年が変わり星移って、戦乱の時代となり、兵威によって叡山三千坊の一つに加えられ天台宗となったが、天正元年(一五七三)、兵火により寺録・堂宇ことごとく焼失した。その後再建されないまま過ぎたが、そのころ浅井長政の家臣、三田村左衛門尉光貞がこの地に流寓して、旧主長政の仇討ちの機会をねらっていた。 同一〇年織田信長が、明智光秀に本能寺において殺されたことを聞いて、光貞は、自分の願望が成就したので、もはや塵世の慾を捨てるべきであると思い、即日薙髪して仏門に帰し、天正一四年(一五八六)堂宇を再興した。 第三代宗智の代になって、もとの本願寺に復するとともに、堂宇が狭あいであったので現本堂を建立した。時に元禄二年(一六八九)三月四日であった。

以上 『新旭町誌』(昭和六十年)より記述

林照寺歴代住職

開  基 釋 宗 順 寛永11年(1634年)寂
第 2 代 釋 宗 覺 寶永2年(1705年)寂
第 3 代 釋 宗 智 元禄2年(1689年)寂
第 4 代 釋 宗 澤 寛保3年(1743年)寂
第 5 代 釋 了 澤 明和2年(1765年)寂
第 6 代 釋 宗 敬 安永3年(1774年)寂
第 7 代 釋 宗 惠 文化元年(1804年)寂
第 8 代 釋 宗 受 文政3年(1820年)寂
第 9 代 釋 宗 廓 安政6年(1859年)寂
第10代 釋 宗 岳 明治8年(1875年)寂
第11代 釋 智 龍 大正10年(1921年)寂
第12代 釋 宗 隆 昭和37年(1962年)寂
第13代 釋 正 樹 平成27年(2015年)寂
第14代 釋 正 英 現住職