2009/06/29 (月) 23:32:53 著作物等の取り扱いについて

他者が権利を有する著作物・肖像物等について、通常許される範囲を越えて、引用(コピペや書き写し、画像や写真の掲載)等をする場合が「結構頻繁に」あります。
その際、当該著作物等に対して、管理人は好意を持ち、リスペクトしています。
「もう少しこうした方がよりいいと思う」程度であれば、著作物等に対して批判的なことを書くことももありますが、それも愛ゆえのことですので、ご理解・ご了承いただければ幸いです。
(※ 但し、新聞記事等は好意・リスペクトでない場合があります)
なお、もしまんがいち、権利所有者や権利管理者及び関連する方々、また読者の皆さんのご機嫌を損なうことがあったり、管理人が有名人やアルファブロガーになったりした場合にはこのような屁理屈は通用しませんので、削除等の対応をきちんとさせていただく所存でございます。


2009/06/28 (日) 23:13:06 暑いのか涼しいのかようわからん

本文なし。

あ、対甲府、1勝2分6敗。


2009/06/28 (日) 00:00:20 誰も居ない

どさくさまぎれに始まった(始めた)ことだから、どさくさまぎれに終わらせちゃってもいいのかもしんない。

でも「どさくさまぎれの始まり」と「どさくさまぎれ(かもしんない)終わり」の間はさ、それなりにがんばったり、楽しんだり、辛い思いを乗り越えたりしてきたんだから、結果=どさくさまぎれの終わりだとしても、本人の「つもり」としては、それなりにそれなりな感じでいっとく方がいいのかもしんない。

**

今日「サルベージ」したもの。





RCは「サクセション」っつーくらいで、ロックンロール、ソウルの先輩方にどーどーとリスペクトしてたが、89年の野音のグラフィックはストーンズの「Some girls」のパロディで、ジャニスのチープスリルをパロった「the Tears of a clown」(86)と並んでグラフィックのパロディとしてはこれがイチバン!と思うデス。
Tシャツはまんまジャケットのパロディで、うちわよりもっとよかったのだけど・・・ちゃんと着た結果、ご臨終になりました・・・。
ライブではオーティスの "Shake" の日本語バージョンやってたなあ。
翌年の野音ではG2とコーちゃんが脱退して春日がヘルプしてフォーキーな感じだったので、夏祭りムード「RCの日比谷野音」は実質これが最後でしたな・・・。

で、明日、サルベージする予定のもの。
http://www.vannuys.co.jp/ (リンク貼ってないっすよ)

**

「とくしん」夕刊の読者投稿川柳のコーナーより。

天国へ ムーンウォークで 駆け昇り

をいをい、おいらもマイケルネタはおふざけに使うことが多いけど、これはきっついんじゃない?


2009/06/26 (金) 20:47:05 有吉弘行

と書いてウェブサーバーにアップするだけのことで「なんとなく敗北感」を感じちゃうのはオレだけ?

キング・オブ・ポップ、マイケル・ジャクソンが亡くなった日に、何も有吉を話題にしなくても、っちう話だけど、まあまあEじゃん。
だいたい「キング・オブ・ポップ」なんて誰かホントに呼んだんか?
オレはただマイケルにレコード製作とPV製作以外の活動を何もしなくてもいい世界を提供してあげたかったよ。
ちなみに(アメリカと敵対を深める)ベネズエラのチャべス大統領は「人は誰でも死ぬ。他にもっとニュースがあるだろう」とコメント。
身も蓋もないがそれもまたひとつの見方。

でさ、有吉は「お笑いは『人柄』だ」と断言したし、それはやつが竜ちゃん(上島竜平(ダチョウ倶楽部))の悪口をめっちゃうれしそうに言うときにはっきりわかるし、有吉に負けてやるのも悪くないな、って思うんだ。

**

ああ、ウィンブルドンのセンターコートを借り切ってフットサルしてえな。
雨が降ってきたって止めてやらないんだぜ。
雷なしの降雨くらいでプレイング・サッカーを止める根性なしはいねえぜ。


2009/06/24 (水) 23:40:28 My aim is true , my message is clear

 その日はおじいちゃんの誕生日だった。パームスプリングスに二か月近くいるのは、いくらなんでも長すぎたし、日射しのきついむし暑い嫌な日が二、三週間続いていた。
 昼めし時になって、全員が別荘のプール前のテラスに集まってきた。ぼくはその日、おばあちゃんが買ってきたロックキャンディをひっきりなしに口に放り込んでいたのをよく覚えている。メイドが冷肉とチーズの取り合わせ、ビールとハワイアン・パンチ、大きな木の皿に盛ったポテトチップを運んできて、おばさん、おばあちゃんとおじいちゃん、親爺とお袋、そしてぼくが座っているテーブルの上に並べた。お袋とおばさんはすぐにターキーのサンドイッチを食べ出した。おじいちゃんはサポーターひとつで麦わら帽子をかぶってミケロブのビールを飲んでいた。おばさんはピープル誌をうちわ代わりに自分をあおいでいる。具合が悪かったおばあちゃんはサンドイッチを少しかじっては冷たいハーブティを飲んでいる。お袋は誰の話にも入らずに、プールで遊んでいる妹といとこたちを監視がてら涼しそうなコバルト・ブルーの水面を見つめていた。
「長くいすぎたわね」おばさんがいいだした。
「そんな生やさしいもんじゃないな」親爺はそういうと椅子に座り直した。
「帰りたいわ」おばさんは雑誌を握りしめながら、ぼんやりした目でつぶやいた。
「それもそうだな」おじいちゃんが話に加わった。「じゃ、そろそろ引きあげるか。クレイ、おじいちゃんタマーリ(メキシコ料理の一種)みたいにまっかだろ?」おじいちゃんはぼくにウィンクをすると、五本目の缶ビールをあけた。
「今日、飛行機の予約取るわ」おばさんがそういうと、「ロサンゼルス・タイムス」を読んでいた従兄の一人が、サンディエゴで墜落事故があったといい出した。とたんにみんな機嫌が悪くなって、帰る話はどこかへ飛んでしまった。
「あれだけは嫌ね」おばさんがいう。
「飛行機事故で死ぬ方が、他の死に方するよりましだと思うな」少したってから親爺がいった。
「考えただけで、ゾッとするわ」おばさんがいう。
「いや、何てことないよ。リプリュウム(鎮静剤)飲んでフラフラになってりゃ、離陸しようが墜落しようが、わかりゃしないさ」親爺はそういうと足を組んだ。みんな黙りこくっている。妹や従兄たちが水をはね返す音以外何もきこえない。
「あなた、どう思う?」おばさんがお袋にきいた。
「そういうことは考えないことにしてるの」お袋が答える。
「ママはどう思う?」親爺がおばあちゃんにきいた。
一日中ひと言もしゃべらなかったおばあちゃんがおもむろに口をぬぐうと「私はどんな死に方も嫌です」おごそかに宣言した。


「レス・ザン・ゼロ」ブレット・イーストン・エリス。
これもサブ・ストーリー。

映画は「レス・ザン・ゼロ」の方が(「ブライト・ライツ、ビッグ・シティ」よりも)圧倒的に大ヒットした。
僕もレンタルビデオと深夜番組で2回は見たと思う。
でも、ぼくは小説の映画化はほぼ小説に勝てないと思ってるクチだし、そういう思いを強くさせたうちの1本がこれでもある。
だって、ただのヤク中のデカダンス映画なんだもん。
僕に言わせれば、小説もチープではあるけれども、それでも「一応は」カルチャー(or サブ・カルチャー)だったと思うんだよ。
「バブルをどけてみたら、中身は一滴もなかったよ orz」的な空疎さを「まともだった頃」というサブ・ストーリーをはさむことでかろうじて成り立たせていたのに、それを取り払っちゃったり、友達がホモのおっさんに買われるところを映像にしちゃったりしたら、まったく台無しだよ。


2009/06/23 (火) 23:26:51 Lost , lonely and lustful

きみの内なる声は言う。
「xxx」


**

ジェイ・マキナニーは「ストーリー・オブ・マイ・ライフ」、ブレット・イーストン・エリスは「アメリカン・サイコ」までしか和訳されない様子だな。

結局のところ「アメリカン・サイコ」の主役、パトリック・ベイトマンの方が本人たちより有名(famous というより infamous が適切だろう)になってしまったあたりが頂点だったのだろう(マニック・ストリート・プリーチャーズがそのものズバリの "パトリック・ベイトマン" という曲をリリースしているが、それは胡散臭さに輪をかけただけだった)。

殺人鬼に過ぎなかった(というと語弊があるのだろうけど)パトリック・ベイトマンが、テロリストになるという続編「グラマラナ」は読んでみたいのだが、流石に洋書は無理。

**

つゆぐち。


2009/06/23 (火) 00:42:19 第十二章−調子はいかが?より

ロフトの角の方に寝室がかたまっているスペースがある。最初のふたつはコカイン中毒や話好きに占領されている。三つ目にやっときみは空き部屋にぶつかる。ベッドの側のテーブルに電話機がのっている。きみは財布の中から番号の書いてある紙を捜しだした。
「いま何時?」きみだとわかると、ヴィッキィはそう尋ねた。「ねえ、どこからかけてるの?」
「夜更けだ。ここはニューヨーク。きみと話したかったんだ」
「待って、あなたタッドと一緒ね」
「正確にいうと、一緒『だった』」
「おしゃべりする時間じゃないわね。何かまずいことでもあったの?」
「きみに話したかったんだ。ママが死んだってことを」そんなに急ぐつもりなどなかった。それなのに、きみはすぐ慌ててしまうのだ。
「そんな」ヴィッキィは呻いた。「ごめんなさい。知らなかったのよ・・・・・・いつだったの?」
「一年前」行方不明になってからそんなにたつのか。
「一年前?」
「この前会った時に言わなかったから、いまどうしても言っておきたかった。とても大切なことのような気がしたんだ」
「わかったわ」
「ぼくは大丈夫。何ともない。つまり・・・・・・」だが、きみにはうまく言葉にすることができない。「彼女に会ってもらいたかった。きっと気が合ったと思うんだ。彼女の髪はきみのに似ていたっけ。そっくりじゃなかったけれど」
「何がおっしゃりたいの?」
「きみに話していなかったことは他にもある。ぼくは結婚していた。ひどい過ちだったけれど、もうそれは済んだことだ。このことはきみにも知ってもらいたかった。ああ、ぼくは酔ってるよ。もうこの電話は切った方がいいと思うかい?」
暫くの間、沈黙がつづいた。電話線を伝わってくるブーンという微かな音だけがきみの耳に聞こえていた。「切らないで」とヴィッキィは言った。「いまはちゃんとしたことなんかとても言えそうにないの、でも聞いているわ。ちょっとびっくりしただけ」
「ぼくは彼女を忘れようとしてきた。でも、彼女のおかげで何もかも思い出すことができたんだ」
「待って。誰のことを言ってるの?」
「ママだよ。いまは、妻のことは頭から除いておいて。ママのことをしゃべってるんだ。ぼくは今日ずっと考えていた。癌にかかっているのを知ってから、彼女はマイケルとぼくにこう言ってた・・・・・・」
「マイケルって?」
「弟だよ。彼女はぼくたちに約束させたんだ。もし耐えられないほどの痛みになったら、助けてくれって。わかるね、痛みを終わらせるって意味が。ちゃんとモルヒネは処方してもらっていた。だから、いざという場合にはどうしたらいいかもわかっていた。でも実際はほんとにひどいありさまだった。ぼくは大丈夫?って尋ねた。そうしたら彼女は言ったんだ。死んでいく者は、生きている者に対して責任が残っているって。びっくりしたよ。そんなことを思っていたなんてね。そして、ぼくは思ったんだ。ぼくたちは死者に対して、いや、まだ生きてたから死者じゃなかったけど、責任があるって。ぼくが言ってること、わかる?」
「わかると思うわ。でも、いまは何とも言えないわね」ヴィッキィは言う。
「明日また電話していい?」
「いいわ、明日ね。あなた、ほんとに大丈夫?」
脳味噌が頭蓋骨から飛び出していきそうな感じがしていた。そして何もかもが恐ろしかった。
「ああ、元気さ」
「少し眠りなさい。眠れそうになかったら、電話してね」


「ブライト・ライツ、ビッグ・シティ」ジェイ・マキナニー。
前にも書いたが、本家の「ライ麦畑」より、こっちが好きなんよ。
このサブストーリーのくだりなんかがね。

それにしても「ニュー・ロスト・ジェネレーション」と呼ばれた連中は何処へ消えたのか?

**

ケータイがハングった。

電池の取り外し→取り付けで復旧。

単なる夏バテと予想。

**

コンフェデ、ブラジル−イタリア戦を観る。
今更な感想だが、やつらはレベルが違う。

しかしイタリアは「計画」がなさ過ぎ、そして「修正」もなさ過ぎだったな。
ピルロにボールが入る「前に」動き出せ、中盤でマイボを失うくらいならクリア or ファウルで切れ、とか。

やっぱり「名前」も大事だな、って1戦でした。
ってなわけで、セミ・ファイナルはパスかな?


2009/06/21 (日) 18:11:48 走れてない日

市会議員よしむらよしみさんの挨拶を含む開会式もある富田林市民大会、通称Tカップ(?)。

が、からだが重くて、走れてない。
デフェンスメタメタで前半だけで3失点し、ゲームを台無しにしてしまった・・・。

結果2−3(前半1−3)で緒戦敗退。
(後半はグテイ改めバテイが下がって守ってくれたので無失点)

みんな、スマソ・・・。

ココロは折れたママだけど、紋々湯に行って、とりあえずカラダ(マッソウ&関節類)は癒してこようと思うの。

**

はい!ビール(正確には・・・以下、略)を冷凍庫で46分冷やしてから、これまた冷凍庫保管のグラスに注いでいただいています!(@2009/06/21 (日) 23:20:20)

熱冷まシートを首裏にも貼ってもらい(普段はおでこのみ)きもちんよか〜(@2009/06/21 (日) 23:22:34)


2009/06/20 (土) 21:35:56 English civil war

市民講座@大阪樟蔭女子大。
Themes are Cancer / AD。

人間満タン。
でも「女子」はほぼ不在。

**

とりあえず、今年は三井ダイレクトのママで。
来年はSBI損保のユーザー評価と価格次第で乗り換えるかも?

え?
デミ男から常時チャリダーに?

うん、そう。
他にどんな乗り換えケースがあるとおっしゃるのでしょうか?


2009/06/19 (金) 22:17:48 黒子その2

そろそろ 黒子の件 について。

GW明けに取ったんですよ、実は。

でも、抜糸後3ヶ月は住友3Mのマイクロポアテープ(ポア???ポアしちゃうの???)を創部に貼ってくれと言われ、お風呂時以外まだ貼ったままなんすよね。
より目立たない傷あとにするための創部の圧迫と遮光が目的だそうです。

真面目に実践してるので、3ヶ月後の状況はまた掲載するとして(1ヶ月以上経過したけど、あんまり変わってないような・・・)。

術前 →

術後・抜糸前 →

抜糸後すぐ(2009/05/15)→


2009/06/18 (木) 23:26:43 残念なJUMP

家族以外の着メロをヴァン・ヘイレンの No.1 ヒット "Jump" にしてるんだけど(家族は "渡る世間は鬼ばかり" のテーマ)、最近「ダサ系」のドラマの主題歌に使われて「うーむ」と思っていたところに、ラジヲをかけていたら「曲のタイトルとかわからないんですけど、ドラマ『Mr.Brain』の主題歌をお願いします」だって・・・。

・・・。

"パワーホール"(長州力の入場テーマ)に変えるか・・・。

**

回転モノはようめげる。


2009/06/17 (水) 21:15:47 つまんねー

オーストラリアにまた負けた。

きゃつらに「NIPPON FOREVER IN OUR SHADOW」なんてデカ横断幕を掲げさせんな。

ムキー!


2009/06/16 (火) 22:18:45 ゲリラ豪雨に気をつけろ!

って、どないして?

ああ、天気図を自分で書くのか。

え?真面目に答えろ?

ハイ、どんなにどぴーかんでも外出時には(あ、入浴時も油断しないように)洗濯物は仕舞う、窓を閉める、です。

あと、チャリダーは常に合羽持参のこと。

それから〜〜〜アンダーパスや地下道を使わないで「向こう側」へ渡る経路( a.k.a. 自由通路)を確保しておくこと。


2009/06/15 (月) 22:06:04 みんななかよし

 口笛吹いて空き地へ行った
 知らない子がやって来て
 遊ばないかと笑って言った

 (中略)

 口笛吹いて空き地へ行った
 知らない子はもういない
 みんな仲間だ仲良しなんだ


そうか、追っ払ったんだな・・・。
今のご時世、仕方ないよな・・・。

え?
中略部分でつか?

 一人ぼっちはつまらない
 誰とでも仲間になって仲良しになろう


ですけど、それが何か?


2009/06/14 (日) 23:13:32 改正薬事法(の中の「薬事法施行規則等の一部を改正する省令(厚労省令第10号)」)

ももも、もいっちょ政治・行政ネタ行っとくべか。
と言っても、なるたけ庶民目線でね。

はしょって言うてまうと、6月1日から改正薬事法が施行され、薬剤師がいなくてもはるかに取得が簡単な「登録販売者」がいればコンビニやスーパーなどでも薬の販売が可能になり(対面販売への規制緩和)、逆にネット販売を含む通販はどんなに販売フロント/バックヤード業務がしっかりしていても販売禁止になった(通販への規制強化)。
(薬を3種類に分類してるが、そこははしょります)

改正法の条文上は、第2類の医薬品を販売する場合には「薬剤師か登録販売者が必要な情報を提供するよう努めなければならない」としているのみで、対面販売限定&通販禁止は省令が定めている。

・・・。

明らかに法律から解釈できる以上の規制を省令なんぞで決めてええのか?
省令ってのは、誰の承認で発布できるの?
厚生労働省の事務次官?
厚生労働大臣(ますぞえさん)?

郵政の諸問題もそうだが、職務権限の規定が明確でない、あるいはテキトーに解釈可能であるところに根本原因がありそうな気がする。

**

さて、堅い話はここまでで、最近、僕が処方箋薬局で交わした会話を1つご紹介します。
或る晩春の日の何気ない1コマを切り取ってみました。

薬剤師のにーちゃん「どーですか?お変わりありませんか?」

オレ「いやー、今年は早めに花粉症のアレルギーの薬を飲み始めたんでスギは全然問題なかったんですけど、ここに来て去年までなんともなかったヒノキがえらい『キテ』ましてねえ、意外ですわ」

薬剤師のにーちゃん「・・・。そ、そうですか・・・。次回、つゆぐち先生に相談なさってみてください」

オレ「・・・(ほな、聞くなよ!)」

処方箋薬局ですらこんなもんです、そもそも対面販売に信用なんてないんですよ。

ということで、そもそもなにゆえ院外処方を推奨してるの???

**

あと。

クスリでも郵便でもなくって、TVの方の話も、もういっちょう。

オレも地デジ(アナログ波停波)で騒いでるけど、よう考えたらオレってば、学生〜独身寮時代、殆どTV持ってたことなかったような。

また質素な生活に戻るのも、アリっちゃあアリ?

**

昨夜、プロレスリング・ノアの三沢光晴社長(46)が試合中に倒れ心配停止状態となり、そのまま死亡。

ジャンボ鶴田、橋本真也に続き、早過ぎるですよ・・・。

合掌。


2009/06/13 (土) 22:00:11 より深い井戸を掘るには井戸の入り口をより大きくしなければならない

アメリカで6月12日にアナログ波の完全停止が行われました。
全体の2.5%に相当する280万世帯が未移行のママとのこと。

さらにちなむと当初計画では今年2月には完全停止が予定されていたのですが、チューナーを購入するための補助金が不足したため、4か月延期されていました。

はてさて、どうなることやら。
お手並み拝見といこうか。

**

"愛より青い海" 上々颱風。

懐かしいな、今何してんのかな?って調べてみたら、ずっと活動してて、今年もアルバム出してるんやな。

**

今 想い出が光る前に僕を見て
震えていたのは そう 僕の手の方だよ


「想い出」より「今」に自信があるから書けた詞なのか、それとも、その逆なのか?

**

男女ペアの狸をモチーフとしたヴォルティスの新マスコットにぴったりの名称を考案して応募。

その名も「金ちゃんと玉ちゃん」。

応募の項目の中に「名称の意図」というのがあったんだが「狸といえば金玉だから」と書いといた。

当選間違いなし♪

**

え?

韓国って国中でメインフレームが50台以下なの(※推定)?

日本じゃパンピー向けのオークションにまとめて4台も出たりするのにね( 2003/05/19の日記へ )。


2009/06/12 (金) 23:38:15 基地外鳩

常識も欠けていれば、対話すら出来ないダメダメは鳩弟の方だと、僕的には思うんだけど、世論(※ まだ投票受付中の Yahoo!意識調査による(現在の母数=21,045票))は54%が「西川社長辞任」を支持している。
(僕が一票投じた「鳩山総務相辞任」は11%・・・)

だいたい「郵政」なんだから、将来的には負の資産になるのが明々白々な「簡易保険」も「郵便貯金」も、もちろん何故か保険事業の一部らしい「かんぽの宿」も、ハード・ランディングでも仕方ないちうくらいの意識で粛清を進めていくべきなんだよ。
ホントの郵便事業だけならば、明らかに公的なもんだし、国に戻したってそれはかまわないんだ。
体長2mの鯨に150mくらいくっついたフジツボを削ぎ落とそうっていうのが郵政民営化、又の名を「国営郵政という名の悪行可視化&整理」なんだよ。
(但し、西川氏は「経営者」として迎え入れられたので、保険・金融を「軸」にする考えの持ち主)

知らぬ間にグリーンピア(等)を叩き売っていたのも旧郵政省官僚だし(ん?グリーンピアは違う?)、障害者団体向けの割引郵便制度を企業が悪用しDMを送付した事件も旧郵政省、厚生労働省の官僚がやらかしたことなのに(郵政民営化や西川さん云々よりずっと以前からの話)、きゃつらはテキトーに天下って姿くらましてんだろ?(後者の事件は流石に追及されてますが、ノンキャリの厚生官僚を逮捕したことからも、どうせ司直の手はテキトーなところで止まるでしょ?的なノリになってる)。

年金問題が噴出したときも、はじめて民間から登用した村瀬社会保険庁長官に責任を押し付けるような形で辞任させたり「ほら見ろ、民間なんぞにさせたらもっと酷いことになるだろ」と言わんがばかりだが、これだって村瀬さんをスケープゴートにして手に負えないくらい膨らんだ問題から人事的なエスケープを計っただけじゃん。

なんでもかんでも「民間>>>>越えられない壁>>>>お役所」とは思わんけど、こんなことばかりされたら、今後の「民」が「官」を助けるのが有効な場面にも、もう「民」は手助けしなくなるでよ。

鳩弟について言えば、総務省としてアナログ波停波も迫っているというのに、1イシューで意見が通らないからってやーめたって投げ出しちゃうなんて、大臣の資質に欠けてる、というか資質以前の問題で、早々に落選して消えて欲しい。
だいたい、あくまで自分が正しく、西川さんが誤っているというのならば、背任容疑で起訴すりゃあいいじゃん(※ ちなみに民主、社民、国民新の3野党は6/8に東京地検に「告発」済み)。
もしか選挙して当選した後に離党とかするならば、議員辞職しなはれよ。

まったくもって変な話。

変な話なのでまとまんない。

オレとしては、総選挙間近とはいえ、こーゆー話題はなるたけ避けて、例えば今日ならばパヒューム(カタカナで表記するところが既に、どうしようもなくオサーン)ののっちのフライデー情報などにちからを割きたいのだが。


2009/06/11 (木) 21:59:33 スピッツ(名前をつけてやる)

が犬の種類だなんて知らなかったっすよ。
犬に興味ないし、ペットにも興味ないし。

spit(つばを吐きかける、等)を複数形にして(動詞の複数形っておかしいけど、そーゆーのもコミで)、更にメタルっぽく "z" にしたんでしょ?

それが正解(当たらじとも遠からず)。

ってなわけで、ああああ、当たらねえかなあ。


2009/06/10 (水) 22:07:22 いつも「要するに」を連発しているヒトが、きちんと要約出来たのを見たことがない件について

財務関係の記事エントリについての「個人的意見」を要約するとですな・・・「日本人の靴下法」もそうですが、国際会計基準についても、業務部門やら情報システムやらがどのこのがんがるとかじゃあなくって、財務部門がきちんと仕事して、きちんとした財務諸表を作って、あとは内部&外部監査がきちんと仕事すればええこっちゃないかいと思うわけです。

売上計上タイミングなんてどうだっていいと思うわけです。

だいたい世の中(って誰や?)が騒ぎ過ぎてるんちゃうのん?と思うわけです。

**

Safari 4.0 が Google Chrome とくりそつなユーザー・インターフェースに変わった件について。

**

2010南アW杯アジア最終予選、日本−カタール@横浜をTV観戦。

日本は既に予選突破決定、カタールは勝たないとプレーオフ進出への道も絶たれるという状況でのホームゲームで「アウェーかよっ!」って笛の中、1−1(前半1−0)の引き分け。

同点に追い付かれたPKについても、判定自体も???ならば、ユージナカザワと相手オフェンスが接触した位置もペナの外やんけ!という、またまた「残念な」笛。

ってな、状況を考慮すれば、基本的にセイフティーに押し込み続けた上で、がっちり引き分けたのは及第点と思うです。

今日の試合どうこうよりも、来週のアウェーのオーストラリア戦で、きゃつらをちんちんにゆわせて欲しいっす。
メンタル的にもフィジカル的にも今日のゲームは難し過ぎるので批判は不要と思うです。

え、何?
オーストラリアは最終予選通じて失点してない?

ちんちんにしたってちょーだい>代表の皆さん。

**

あ、MSGのアルバム、到着しました(ホッ)。
それから出荷基準でええよ。


2009/06/09 (火) 22:59:29 着荷あるいは検収基準売上

世界中で話題沸騰中の国際会計基準で推奨される売上計上タイミングは、日本の商習慣で一般的な出荷基準ではなく、着荷あるいは検収基準とされる。

工事とかシステム開発やらの中長期プロジェクトや、サービスやら大物物販とかならそれもわからんでもないけど、てゆーか、現在も検収基準じゃんと思うけど、日用品等中小物物販においては流通の数量が尋常でないし、出荷すりゃ「ほぼ」着荷して検収されるわけで、出荷=「みなし着荷」あるいは「みなし検収」でいいんじゃないかと思う。
もし着荷、検収されなけりゃちゃんと赤入れるし。

で、個人的な購買行動に言及すると、本やCDはほぼネット通販で購入するわけですが、そいつらも出荷基準でええよと思うんですよ、これまで通り。

つまりアーマーゾーンーーー!(←変身の掛け声です、念の為)やらなんやらが出荷しよったら、きゃつらがオレさまに断りもなく、売上を立てると同時に、売掛も発生させよるし、引き落としにもかかりよるわけですが(仕訳=現金、あるいは、銀行預金)、それもよかろうも、とも思うんですよ、これまで通り、ね。
それで決済=受注者側としては取引完了ですわな。

まあ、それはそれとしてクレジット・カードによる決済のセキュリティについてはネット購買に限らず、ドラスティックに向上させる必要があるというのも、僕の持論のひとつではありますが(だって危険過ぎるっしょ?今のままじゃ)。

しかーし。

今回26年の時を経て、MSG(マイケル・シェンカー・グループ)の4枚目のアルバム「Built to destroy」のオリジナルUKミックスを全曲収録しての再発にあたって、というか、マイケル様に関しては、検収基準とまではイワンが、せめて着荷基準にと思うわけですよ。
いつだって当初予定通りになりゃしないんだから。

ちなみに長い間流通し続けている悪名高いUSリミックス版CDは、70年代エアロスミスの絶頂期のプロデューサーとして名高いジャック・ダグラスの手によるもので、今回の再発はそっちのバージョンもフル収録されている豪華エディション(着荷して、検収してみるまでは、決して信用出来ないけどね・・・)。

ちなみのちなみにファースト・アルバム(ビリー・シーンやらとのセッション・バージョンや未発表曲も収められているらしい)やセカンド・アルバム(未発表?のライブテイク収録)の再発は先行して無事に済んでるにも関わらず、4枚目は既に2度目の発売延期・・・もはや無理なのかと思ったら・・・出荷したとのメールが来ましたよ、さっき!

うひょー。

とりあえず決済しちゃってくれてええから、モノを引き上げたりせんと、届けてくれー、もしかマイケル側からNGが出ようとも。
(今まで言うてきたことと180度異なる結論、ってゆーか、結論=しっちゃかめっちゃか)

ウチのクローゼットに眠るオリジナルUKミックスのカセットテープ(マイケル様のイラストはFMステーション誌(多分)に付いてたもの)

関係ないけど懐かしいブランドの商品を見かけたのでついでに。

**

入梅?

**

ガソリン満タン@114円。
なにゆえ燃料サーチャージは下落傾向(てか0円も多いの?ヒコーキ乗らないから知らない)なのに、ガソリン価格は上昇するのか?
またメディアが大騒ぎ(中でも小でもいいけどさ)しないのはどうして?
いずれにしろ引き続き内燃機関を極力燃焼させない方針の2009年初夏。


2009/06/08 (月) 23:20:27 ついったーはじめてみました

ほりえもんとかおしょうとかもやってるし、ちょっとどんなんかおもうて。

オヒサル見ても自分のHPに貼り付けるやり方とかわかんねーんだけど。
ま、ぼちぼち。

とりあえずIDを晒しとこうかね、全角(等)で。
magicアンダーバーtouchyでつ。


2009/06/07 (日) 23:41:00 ペンション・グリルパルツァー

続「1Q84」の件。

「ガープの世界」の「ペンション・グリルパルツァー」みたいに「空気さなぎ」をまるごと掲載してもよかったかも・・・と思わないでもない。
それが正解とも間違いとも言えないけど。
掲載するならオリジナル版がいいかな。

**

続「美人時計」の件。

23:50過ぎに上原美優さん(「10人兄弟貧乏アイドル」の著書を片手に・・・)が登場するが、他のパンピーと比べて、それほどカワユイと思わない件について。

**

南アへGO!

♪ Free Nelson Mandela ♪

♪ I ain't gonna play in Sun City ♪

デモ・・・。

治安が悪いから僕は行かない。


2009/06/06 (土) 22:27:41 1Q84

読了しました。

ざっと Twitter 的に(とどのつまり箇条書きで)感想をば。
なるたけネタバラシにならないようにします。

・終わりの始まり、始まりの終わり
 → 「ねじまき鳥」みたいに続きがあってもおかしくない感じなのだが・・・。
・非常に読みやすい
 → これまでも読みやすかったが、村上春樹的なのが好みでない方にとっても読みやすいと思う、でも逆にケータイ小説みたいだと、安っぽく感じられるかも(ケータイ小説なんちうのを読んだことはないし、いまのところ読んでみるつもりもないけど)
・フィクションとはいえ「あの教団」を彷彿させまくる設定は大丈夫なのか?身の危険はないのか?
・BOOK2 の最後の注釈に「本作品には、一九八四年当時にはなかった語句も使われています。」と書かれているので、ちょっと意識してみたのだが「スウェット」「ポケベル」あたりが「メジャーではなかったんちゃう?」という程度しか見つけられなかったっす・・・。
・BOOK2 の中盤あたり=若干gdgd感、中盤〜後半=若干むりくり感・・・いつもどおりと言えなくもないところが辛い・・・かも・・・。
・「パラレル・ワールド」とか「マジック・タッチ」とか、ボクのからパクりはりました?
・BOOK2 の前半にグググッと来る言葉があった(≒ボク的にはクライマックス)。
 → 後日「引用」しようかと思います。
・ないとは思ったけど、エディも癌で大変そうだし(←理由になってないけど)ヴァン・ヘイレンもちょっとは登場させてあげて欲しかった・・・気がしないでもない。

**

次はコレ。
て、雑誌やけど。
今日、到着しました。



**

マエノリ・ツー・コスモタウン。

現時点のほぼ最強のセトリでは?
"恋スピ" と "DDD" があれば、より最強だたけど、まあそこまではね。

以下、アトノリのための覚書。

・アトノリはコンタクトで行こう
・アトノリの1ドリンクはソフトドリンクがベタか?(ストラップも付いてるし・・・いや、ストラップくらい100均一で手に入るし・・・mmm)
・アトノリんときも暑くても裸足+サンダルじゃなくって靴で(足踏まれると痛いよ、わざわざ言うまでもないけど)
・対策はないけど、やっぱりポジショニングは難しい
・汗臭い、マエノリがこれでは、アトノリは加齢臭も加わり瀕死の双六問屋と思われ、せめてTシャツの代えの用意は必要か?
・何もないけど景色はGJ
・マエノリは短かったけど、アトノリは倍くらいの時間が想定されるので、やっぱりソフトドリンクは必要か(でも、アトノリくらいの長さのも以前には何度もこなしてはいるけど)

**

さ、魂はタシケントへ。


2009/06/05 (金) 23:39:27 Black and blue

ところで、オレもバンジーしてみたい件について。

出来るだけ高く、それでいて完全に近く安全なバンジー台で。

フリーフォールとかダメ。
あくまでバンジーで。

**

そろそろ(多分、今夜、この後には)「1Q84」を読了する。

感想とかネタバレで書くやもしんないし、オイラの場合、引用しちゃったりするやもしんないんで・・・気をつけろ!ってことです。

**

「Black and blue」The rolling stones。


2009/06/05 (金) 00:12:48 ジョニーは戦場に行った

録画しておいた「Cartoon KAT-TUN 中丸雄一は高所恐怖症を克服できるのか!?」を観る。

GW明けからの10回の東京ドーム公演(追加公演含む)で、ビビり中丸が日々44mのバンジージャンプを披露する企画に備え、高所恐怖症の克服のため、高飛び込みのプールで練習させるというものだが、10mの台まで用意したのに、2時間かけて7.5mで挫折。

オレ said
「東京ドームもコーキと中丸以外のメンバーが『ビビり』で、そいつに跳ばせるいう企画やったら、オープニングからエンディングまでかけてずっと挑ませといたらええけど、コーキのラップと中丸のボイパは代えが効かんからなあ」

奥さん said
「あんた・・・オサーンのくせにどんだけジャニーズに詳しいねん!」

そういうオレは相変わらずグループ名自体は「カツーン」と呼んでいる(ちなみに「NEWS」は「ニューズ」と呼んでいる)。
そして彼らがリリースした曲のタイトルをひとつも知らない(ニューズも同様だけど、嵐なら1曲知っとるよ、"A・RA・SHI" ってヤツ)。

で、来週の「Cartoon KAT-TUN」は東京ドームSP。
録画予約しとこう。

**

録画しておいた「SONGS 矢沢永吉」を観る。

ボクはヤザワのアルバムは1枚も聴いたことないが、前から気になってはいる。
有名な「成りあがり」と、その続編の「アー・ユー・ハッピー?」も読んだ(但し、これらはぶっちゃけつまんなかった)。

やっぱパフォーマンスは悪くはないのだが、こーゆーキャリアの長い人はどっから手を出したらいいのかわかんねえ。

ちなみに矢沢永吉についてボクが面白いな( interesting =興味深いの意ですよ)と前から思ってるのは、あんだけ主張が強いイメージなのに、殆どの曲の作詞はライターに任せてて(キャロル時代もジョニー大倉の作詞が多い)、その割に作曲は本人がやってるところ。

そういえばめんこいえっちゃんも作詞を苦手にしてるな(というか、他メンバーが持ってくる詞に曲を付けるのが楽で、自作をサボってる)。


2009/06/03 (水) 21:44:47 酢の物に

超細切りにした生姜を忍ばせるとは・・・。

さすが、おとうさん&おかあさん、経験値が桁違いなり。

**

「白ロム」の他に(並列に並べて語るもんではないので「他に」という言い方はおかしいのだが)「赤ロム」っていうのもあるんや。

気をつけろ!って言われてもなあ・・・困るよね。


2009/06/02 (火) 22:19:17 メタルびと(会員No.76)

認定証いただきました。
ありがとうございます>伊藤先生。

表は正直「アレッ?過去のステッカーからの『引用』?」ってなデザインで心配になりましたが、裏はイケてますな。

← 表 ← 裏

なんせ「このカードは、FM802の『ROCK ON』でメタルびとに認定された者のみが持つことができる。」ですよ!

むふふ。

精出してメタルをお聴きなさいよ>皆の衆。

**

最近、榊原郁恵さんをケロンパと見間違えてしまう件について。

**



忌野清志郎のラスト・シングル "Oh! RADIO" のカップリングが "激しい雨" のデモ・バージョンに決まったとのこと("激しい雨" については 2009/05/26の日記 を参照してください)。

"激しい雨"(2006.05.14 Private Session)
Vocal, Piano & Alto Sax : 忌野清志郎
Electric Guitar : 仲井戸麗市
Drums & Tambourine: 新井田耕造
Acoustic Guitar & Bass : 三宅伸治


この曲、アルバム「夢助」や完全復活祭のライブなんかのこれまでのオフィシャルな音源ではスカーリガッツリガツガツなスタックス・サウンドに仕上げられていたのだが(そりゃ本家スタックス・メーンによる製作なんで当然と言えば当然)、アルバム製作ドキュメンタリー番組「This Time」でのチャボの話によると、デモはもっとルーズでストーンズっぽい感じだった、と言うてたし、期待大やな。

いや、完全復活祭でチャボがまんまスタックスなあのイントロを弾くのも非常に趣き深かったけどね(そーゆー意味ではスタックス的に仕上げて2バージョン目を世に送り出したスティーブ・クロッパーはんはやっぱエライ!ってとこかな)。

ハイ、CD発売は6月17日です。

**

めんくりS。


2009/06/01 (月) 22:29:58 日本的美人(ジャパニーズ・ビューティ)

で・す・か・ら。
MaBさんの真似して「美人時計」つけてみたのです。
(MaBさんのとこでは3カラムのため「肝心の」美人時計そのものの横が切れちゃうのでね・・・)

まあ、トップページを下にスクロールして、見てみてくださいな♪

で・・・。

「『美人時計』と名乗ってええのんか?をい」っていう女子もぶっちゃけそこそこ登場しはるのですが(「おまはんがほれ言えるんかえ?」というのはさておき、です、もちのろん)、そこはそれ、その問いの答えとはズレるやもしんないですが、「美人時計」のネーミングの是非はともかくとして、なんだか「ほっこり」するんすよねー。

これはどういうことか!?というと、やっぱりやまとなでしこはええな♪っちう話ですよ(若干補足すると「東亜細亜女子」ね)。

まあ、男子諸君、しばらくダラーーーーッとおくちを空けて(雑巾を引くなり、ちゃんと自分で処理すれば、ヨダレを垂らしてもOK)眺めてみてごらんなさいな。

「ほっこり」できること、請け合いでっせ。

**

1.5ヶ月くらい前のこと、ケータイのパーソナライゼーション(要は設定)をしていて「通話料金上限通知」というメニューを見つけたので、当月通話・通信料がn、000円を越えたら画面に「¥」マークアイコンを表示する設定をしてみてた(’n’は変数)。

ところが・・・すぐに気付いたのだが・・・こいつはローカル機能&ボクは殆ど家族(ファミリー)間通話・通信なんで「え?有料の通話・通信なんてメール5〜10通/日くらいだお?」ってところで(≒月始めの4〜5日ってとこかな?)もうアイコンが点灯・・・。

イケてねえ・・・。
こんな機能つけない方がマシ・・・は言い過ぎなんかのう?

いや、オレ的には実際そうだし、これだけキャリア間での価格競争が過熱して、ファミリー割引の対象がn親等(’n’は変数)にまで広がっている現在、ファミリー割引を考慮した仕様でないのは・・・「ゴミ機能」だ。

それは素直にそうだとは思いつつも、大企業の基幹情報システム並みにふくれあがった(と想像される)個々の携帯電話の組み込みソフトウエアの多機能さを考え、またそれがあくまで国内向けに収斂していてグローバルには全く評価され得ない状況を鑑みると、組み込みソフトウエアの開発者たちがなんだか不憫になってくる今日この頃。

さてと・・・。

**

大阪のローカルFM局、FM802が今日で開局20年( Still 20 / after 21 from 20)。

ということは佐野元春の傑作「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」がリリースされてからジャスト20年。

いままでの君は間違いじゃない これからの君は間違いじゃない

**

つゆぐちさん。


暗やむ にっくき 6月を 飛び越えて