2006/02/01 (水) 00:19:44 貝になれ、ああ、貝になれ

審査日。
やつらはこのおれさまのいったい何を「審査」しようというのか。

おれさまには違法性はないはずだ。
「逆」にというか、「対角(対角やったかなあ?)」にというか、わからないのだが、おれさまに適法性があるかどうかもまた、120%の自信があるわけではない。

刑事訴追の恐れがあるため、顧問弁護士に相談の上、貝になったろうと思ったのだが、貝ばっかりじゃ会話にならないので、またまたハッタリでしゃべる。
でもたまに貝になる。
気が向いたらまたしゃべる。

ふわあ、あしたもあるのかあ・・・。

**

I've been dreamin' we're safe in this life like muscle in a shell

standing on a corner of the third world ...

hold me ! I'm crying , hold me ! I'm dying


**

昨夜、NHK−BSで放送された「君はオーティスを聴いたか 〜忌野清志郎が問う魂の歌〜」を見る。

例えば佐野元春の曲やスタイルを指して、スプリングスティーンやスタイル・カウンシルの「パクリ」だと言うのならば、忌野清志郎はオーティス・レディングの「コピー」だ。
いいだろ?それで。
何が悪いって言うのさ。
リスペクトって言うのさ、そーゆーのをさ。

とにかく圧倒されたよ、オレは。
もっとオーティスを聴かなきゃ、オレの「魂」は高揚してこないぜ。

それにしても、オーティスが飛行機事故で死んだのは26歳・・・。
3人のJ(ジム・モリスン、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン)より若く、同じくカート・コバーンや尾崎豊よりも若い、これから先も永遠に。
なんて惜しいことを・・・。

いずれオイラもギターを適当なレベルまで弾けるようになったなら "(Sittin' on)the dock of the bay" や "Sad song(FA-FA-FA-FA-FA)" "Shake" なんかを歌うだろう。
いや、歌わなくっちゃ、だ。


2006/01/30 (月) 23:26:34 Can't get enough

ううう、全身筋肉痛・・・。

さて、今シーズンのJリーグはヴォルティスのゲームを出来るだけ見に行こうと思うと、先日書いたところだが、開幕の3/4(土)はアウェーで東京ヴェルディ1969と対戦。

あのヴェルディと対等な立場まで来ただけでも(あっちから勝手に落ちてきたっちゅうのもあるけど)感慨深いものがあるが、なんと開幕戦はあの国立霞ヶ丘競技場での開催だ。
単純な話で、味スタはFC東京が優先して使うからだろうけど(※これは誤りで、J1の3/4(土)は万博でのガンバ−レッズ戦のみ開催、味スタは3/5(日)開幕)、2006Jリーグの開幕で国立競技場を使うのがヴォルティスだよ(アウェーなんで「使う」わけじゃなくって、呼ばれてるだけではありますが)。
いっちょ遠征行っとく?
うーん、いまんとこ、#N/A。

**

ひろのりさんはマヂで蕎麦屋を始めるようだ。
いっかいいってみるべかな。
オレは蕎麦にはちいとばかしうるさいぜよ。

メール出しといてみよう。
オレに案内をよこさないとはどういうことか?いったいぜんたいどういうことなのか?と。

**

土方のおっさんじゃないんだから(この辺の表現や偏見はヤバいか?)その日暮らしもいい加減にしやなあかんで、と思って、2月のスケジュールをたててみた。
ら、余計どんよりした。

そんだけ。

ああ、毎日が納期。

**

きむさんとこで再びオーバーホール。

「スローインを一回もやってないのに肩凝りがひどいんですよ、フットボールの翌日はケコウいつもです」と相談したところ「仕事で蓄積された疲れが、普段と違う運動でなんとか筋をほげほげさせるんでしょう」とのこと(※会話はイメージで、ボクがちゃんと理解・記憶してないだけです)。

そうなんだあ。
やっぱ仕事を減らさなきゃあな、ってことですよね。
いっそすっぱりばっさりくっきりとやめちまいたいけど、食わなきゃいけねえから、減らすしかねえっすよね。
って、増える一方なのは、何故?

**

あとは明日の試験(?)に備えて、勉強 on ホットカーペット under 毛布。
いちやづけ、ってゆーか、30分づけ。
漬物としての完成度は低い、ってゆーか、漬かったんか、これで?
まあ・・・いいや・・・。
出たとこ勝負か、勝負しないで貝になるか。


2006/01/29 (日) 23:33:29 Good boys (when they're asleep)

サイクロン&サイクロン・オーバー30の富田林冬季リーグ緒戦。

ヤング・サイクロンは人数11人で、オイラも想定外のフル出場。

チョコラBBライトを飲んでゲームに臨む!

結果、0−6(前半0−2)の惨敗。
正直な話、助っ人とオーバー30からのおっさんの寄せ集めでは、チームの体をなしてない。
せっかくこれまで築いてきた土壌があるのにもったいない・・・。
なんとか立て直したいところ。

オーバー30は逆にメンバー潤沢(今日のところは、ね)。

タウリン1g配合、リポD復刻デザイン版を飲んでゲームに臨む。

終始ゲームを支配し、攻め続けるも、決定力がイマイチ、いやイマサンで、1−0の辛勝(前半0−0、おいらは前半オールと後半最後5分くらい出場、オーバー30は再交代自由の独自ルール)。
ホントは楽勝でいかないといけない相手らしいが、自分達の立ち位置をよく見つめて、楽勝できる相手などいないことを認識して、切磋琢磨したいところ。
もとくんのがむしゃらな決定力に頼っていては、タイトル奪取は難しいと思われ。

ってなわけで、帰宅後、第二寿湯でくつろぐ。
今日はセルフサービスの250円生ビールを呑む。
02/06(月)は風呂の日で、いよかん湯だって。

ってってなわけで、オーバー30の方は来週もゲームあり。
がんがりマッスル(けど、所用で遅刻かも・・・)。


2006/01/28 (土) 22:38:17 Is there hope ?

早朝、DCコールでお目覚め。
まあ、ええねんけど・・・。

**

「ap bank fes '05」Bank band with great artists & Mr.Children を見る(Disc 1 of 3)。

Salyuちゃんかわいいな。

"情熱の薔薇" かっちょええ。
オレもできるようになりてえ。

この会場(つま恋のグランド)って、1998年にうちの会社のサッカー部の東西対抗戦をやった場所じゃないかな。
まだ東西にサッカー部が存在していた頃の話だ。
おいらは東京に転勤したばかりだったので、東(千葉)から馳せ参じたのだが、西のチームのストッパーとして出場、ガッツリ守って、2−0での勝利に貢献。
まあオフェンスの選手がMVPを取っちゃうんだけど、おいら的には、あのゲームの隠れMVPはおいらだったと思うよ、いやマヂで。
(ちなみにひさやんは早々に地球を蹴って捻挫で退場)

**

ごはん屋でんでん虫で黒豚の天ぷらねぎソース定食。
言うまでもないが、マイウー。
経営アドバイザーとして、夜、お店を閉めた後、スタジオでんでん虫として場所貸しすることを提案。
おいらは経営アドバイザーとして、終身無料会員ということで♪

**

「ap bank fes '05」Bank band with great artists & Mr.Children を見る(Disc 2 of 3)。

元春、クール。

**

さんぱつ。
「よりおとこまえに」と要求する。
コーヒー出るのがいいねえ>アキさん。

「Ca Ira」Roger Waters(Disc 1 of 2)。
オペラってことで大ハズレではないかとビビりながら聴いたが、マアマア。
「The wall」〜「The pros and cons of hitch hiking」〜「Amused to death」を経てきたロジャーの作品であるカラーははしばしに感じられる。
といっても、それはSE(サウンド・エフェクト)であり、子供のコーラス隊であり、女性コーラスであり、ごく一部のメロディーラインであったり、ということなんだけど。
やっぱり、デイブ・ギルモアやクラプトンやベックらのメロディアス&エモーショナル&トーンがキレイなギターを中心にすえたロックバンドをしたがえて、囁いたり、突然叫んだりするロジャーの歌(というか、パフォーマンス、というか)があるっていうのがいいわけで。

ま、もうちょっと聴いてみないとわかんないっすね。

**

今日、2006シーズンのJリーグ日程が発表された。

ヴォルティスのユニ買って、できるだけ見に行こうっと。
関西は神戸しかないんだけど・・・まずは第三節のホームでの横浜FC戦に遠征(帰省)かな。
第二節のこれまたホームでの開幕戦、ベガルタ仙台戦もいっとくべか?


2006/01/28 (土) 00:26:19 僕は僕のために、僕は僕のためだけに

面接終わり。

あーしんど。
でも、めっさ、スキーリ。
おれさまとしたことが、こんなもんにプレッシャーを感じてたんだな。
びつくりだわさ。

「ゆつくりしやべる」はやつぱりうまくいかなくって、早口でしゃべりすぎてしまった感があるかな。
しゃべりすぎる、っていうのは、余計な修飾や遠回りな表現が入ってたり、答えづらくって誤魔化しが入ってたり、間違って手直しなんかが入ってしまってる、っていうことで、自分的にはあんまりよくないのだが、レベルによっては「元気にコミュニケーションが取れるやつ」って印象を相手にいだいてもらえるかもね。

まあ、べつにいいさ、なんだってかまわないさ。

インセンティブは最低限しか求めないよ。
お金なんかはちょっとでいいのさ。
くれるもんはもらうけど。

それとは関係なく、やるべき仕事はやるですよ、おれさまは。
それがでかすぎて手に負えないなら、お手上げするですよ。
おれさまの仕事の評価は、遠くにしかいないボスどもが風評でもってやってくれりゃあ、それでいいけど、おれさまの生きざまの評価はおれさま自身がやるのよ。

「オマエはオマエ自身に対して誠実に生きているか?」
「YES!」
「本当か?」
「YES!」

それだけさ。

成果主義ってさ、けっして好きではないけど、そんなに悪くもないと思うよ。
年功序列だけじゃなくって、そっちの方向にも振っていった方がいいとは思う、いろいろ問題はあるだろうけど、成果の絶対評価(っていうか、完全にはムリ)が難しいからって、取り組まないのは逃げだと思うわけで。

でもさ、それは仕事のことであって、生きざまの評価は「オマエはオマエ自身に対して誠実に生きているか?」やっぱ、それだけだと思うよ。
それは他人様に評価してもらうこっちゃないよ。
そんなの期待して生きていても、裏切られて、つぶれちゃうよ。
それは家族と友達だけに求め、もしも評価が得られないことがあれば、そのときこそ本気でマズい、必死でリカバーすればいいのさ。

で「挑発にのらない」の方は、挑発っていうほどの、きっついツッコミはなかったかな。

さて。
あ、さて。

to be or not to be .

って、そげな大袈裟なもんでもないけど。

オレにはオレ自身に対しての「YES!」の自己評価があるからさ。
なんにもたいした問題なんかないのさ。

**

会社の終業時間に緊急終礼があり、司会のひとが「今日で芝さんが退職されますので、一言ご挨拶をたまわりたいと思います」って。

えええ、オレが?
マヂで?

聞いてないけど、人前でしゃべるのは気持ちいいし、なんかバカ話でもくらわして、辞めてやるか!と思ったら、別の芝さんだった(アタリマエ)。

芝さんは昭和43年入社で勤続38年だそうで、なんか運命的なものを感じますな。
ボクは42年生まれの現在38歳だからさ。
ウチは定年退職日は60歳の誕生日と決まっているので、43年生まれといっても早生まれで、ボクの生まれと芝さんの入社は同窓ってことだしね。

芝さんは上り詰めたひとではなかったし、本人も挨拶の中で「けして勝ち組ではなかった」とおっしゃられていたが、ボクの知ってる範囲では品質保証部長をされたりして、負け組ってわけでもなかったと思う。
最後の1年間はご病気で殆ど休まれていたそうで、ご本人は仕事をする人間としてそれでは満足されてなくて、準備が整ったら個人事業をはじめるつもりです、とおっしゃられていた。

エライよなあ。
オレなんか、いますぐにでも隠居したいよ。
明日から、とかじゃなくて、いまこの瞬間から。

お話の最後に我々に対して残していかれたメッセージも真摯なものだった。
はしばしは異なる部分もあるかもしれないが、こんな感じ。

(1)最近のマンション耐震偽造問題などを見て感じられたこととして、ブランドというものは「品質」であり、それは1日1日の品質向上・信頼の積み重ねであり、築くのには途方もない時間がかかるが、崩れ去るのは一瞬なので、日々精進の継続が大切である
(同感)

(2)(メルマガの受け売りだけれど、との前置きのうえ)「判断をする」という場面はたくさんあるが、迷ったときの考え方の基準を持っておくとよいと思う
「誰が正しいか」ではなく「何が正しいか」がひとつの基準であり、その考え方は大事なことだ(2回リピート)
(まあまあ同感)

お疲れ様でした。
もう少し、芝さんと話がしたかったな、と思います。
独身寮に誤って届いたDMや、会社に来たDMや請求書だか納品書だかでボクのところに誤配された郵便物を「これ、間違って届いてましたよ」って持ってって、「おお、ありがとう」っていうのが何回かあっただけだから。

これでうちの会社に残った「芝さん」は2人(おれさま含む)になりました。
そげなこと、どうでもいいっちゃあ、どうでもいいんですが。

**

ハマスが単独過半数へ=クレイ内閣総辞職−和平後退は必至・パレスチナ評議会選【エルサレム26日時事】
25日投票のパレスチナ評議会(議会、定数132)選挙で、初参加のイスラム原理主義組織ハマスは26日、単独過半数となる70議席以上を制したと述べ、勝利宣言を行った。
アッバス自治政府議長の支持母体、パレスチナ解放機構(PLO)主流派ファタハも事実上敗北を認め、クレイ首相の内閣は総辞職。
パレスチナ中央選挙管理委員会は集計を続けているが、確認されれば、ハマスが自治政府を掌握することになり、中東和平の行方に甚大な影響を与えそうだ。(時事通信)


ハマスは調子に乗って、目標は「イスラエル殲滅」だと表明している模様。
短絡的な意見だとは思うけど、やっぱりイスラエルの建国に無理があったと思うですよ。
アメリカの独走過ぎたのでは、と。
では、ユダヤ人はどこに行けばいいのか?というと難しいんだけど、殺し合いを延々と続けながらエルサレムにこだわらなくってもさ、広大な北アメリカ大陸に徐々に移住してったらよかったんじゃないのかな?
ちょっと勉強不足なので、もうちょっと深堀りしていきたいと思いますが。

というわけで、スピルバーグの「ミュンヘン」を見たいんだけど、劇場に行くのしんどいし、時間がない。
2/4(土)の公開か。
その頃には時間は生み出せているかな?
期待を込めて、たまには劇場に行って、スクリーンで映画を見たいぞよ。

**

自転車置き場の工事完了。
この件について文句言うやつがおったらどつく。

**

敗者、もとい、歯医者。
掃除。

なんと!
右下に親知らずが出てきてるので、よくブラッシングするべし、と言われる。
実際に見せてもらうと、シャーペンの芯くらいのんがちろっと出てるだけかと思いきや・・・全然ふつーのサイズの歯じゃん!
しかも、その奥側は確かに茶色い汚れがあるし・・・。
おれさまはニュータイプだから、親知らずは生えないはずだったのに・・・。
耳だって動かないのに・・・。


2006/01/26 (木) 23:48:55 ニューヨークっ子は現実的

朝、出社して、スケジュール帳で今日一日の予定を確認する。

・・・。

面接は・・・明日だった。

もちっと、このバタバタを抑制しなきゃなあ。
こんなこと間違えてるようじゃダメだ。

餅つけ>おれ。

**

ピリピリ。

**

スタンド・バイ・ミーもバンド譜でエレキ用タブ譜なんで、どうしたらいいのかよくわからないっす・・・。

ブルーハーツの弾き語り本(全曲集)でも買おうかな・・・。
彼らのならこれ以上新曲が増えることもないしさ。

関係ないけど、ロジャー・ウォータースとニール・ヤングってふとした瞬間に声が似てるときがあるよね。

そのロジャー・ウォータースのアルバム、と言っていいのか、オペラのアルバムらしい「Ca Ira」がようやく届いた。
10日くらい前に発売のはずが「メーカーの在庫不足」とやらで今日まで届かなかったので、地下に潜っていたフロイドのファンが一気に買い漁ったのではないかと、想像するが・・・いや、しかし、オペラとは・・・。
大丈夫かな・・・。


2006/01/25 (水) 23:28:56 QTU

QMSっていうのは、構築した人に評価を与えるのは当然として、運営の継続を評価しなきゃダメですよ。
いま経営トップに立ってる連中なんてQMSを継続することの大変さをわかってないんじゃないかな。
構築はコンサルがガイドしてくれるけどさ、継続運営は予算も評価も与えられず、しんどいわけで。

日本の製造業はQCで一時代を築いたわけだけど、製造業のQCと、サービス業のQMSは全くとは言わないけど、けっこう異なるものだと思いますですよ。

※ 言葉の意味のわからない方のために解説です、ホントはご自分で調べて欲しいのですが、今日は特別に・・・

QMSとは・・・Quality Management System の略、ISOのなかでは、品質の規格である9001が、モロにこれに当たるが、環境の規格である14001や、来年度よりセキュリティの規格となる27000(現ISMS)も広義のQMSといえる(と思うよ)

QCとは・・・Quality Control の略、主に製造業における品質向上活動をいう、正直ひとむかし(ふたむかし?)前に流行った言葉・活動で、工場等で放課後に作業員メンバーが集まり(QCサークル)、品質向上への取り組み活動の検討・実施状況の共有などを行うようなのが、そのイメージ
もひとつ凝り固まったイメージを言うなら、昼休みには社員たちが屋上でバレーボールをしたり、将棋や囲碁をしていた頃のもの、ってイメージ

**

続いてQMSの話。

QMSを複数運用するのは正直言って困難だ。

ISO14001とISO9001とISMSとPマーク。

環境、品質、情報セキュリティ、情報セキュリティの一部、とマネジメントするモノの目的・対象が違うとはいえ・・・あれもこれもやるのは工数的にしんどすぎる。

そんだけ。

**

さらに続いてQMSの話。

どれでもいいんだけど、QMSの運営に携わったことがあるかどうか、というのは、ビジネスマンとして、社会人として、まあまあ大事なことだと思う。

なんでかっていうと、ISO9001(2000年度版)での基本的なテーマ「顧客満足度の向上」と「プロセス重視(PDCA)」っていうのは、現在の仕事の仕方のお手本だと思うので。
あくまで現在の。
また変わる。
何もかもが変わる。

**

結論としては・・・もっとインセンティブが必要でしょ、ってことです。
名刺に刷るための冠が欲しくてやってるのはおかみの話で、現場はマジメに苦労してるんですよ。

**

もうひとつ結論としては、今日のはオレ的には冴えない日記だわ。
これじゃああかん。
てんでダメ。

**

きむさんとこで週末運動のオーバーホール。

つゆぐちでリピトールの処方箋もらって補充。

とどのつまりは病院ハシゴ。

**

レイ・デイヴィス(キンクス)とか大江慎也とか聴いてみた方がいいのかな。

とりあえずは手元にあるメタルを聴いて寝よう。
ああ、練習もうまくいかねえなあ・・・。
はやくなにか1曲モノにしてえ・・・。

さて明日は面接だ。
ハッタリで軽くのりきっちゃおう。
ポイントは「ゆつくりしゃべる」「挑発にのらない」かな?


2006/01/24 (火) 23:57:02 Access all areas

ちっちぇーことですが・・・アクセス(Microsoft office のデータベースソフト Access のことね)ってさ、テーブルはまだしも、クエリとかマクロとかって1つのMDB内で、フォルダ分けできたらいいと思わない?

ねぇ、君もそう思わない?

本当に一度もそう思ったことない?

おいら的には1997年頃から思い続けてるんだけど。
せめて1階層だけでもいいからさ。

バージョンアップに伴う下位互換や、もし不用意にフォルダ名を変えられたら組んだアプリがちゃんと動かなくなる可能性があるだろうし、そういう事態に対処するエラー処理ルーチンとかまで組み込むのかとか考慮したら、一般ユーザーが使うツールとしては、その機能はない方がいいのではという考えもわかるのはわかるんだけど。

Office のメインストリーム4製品(Excel / Word / Powerpoint / Access)の中じゃ一番使われない製品だし、それほど声高に言われてる要望じゃないだろうし、競合する製品もあまり思い浮かばないし、なんたって開発するの面倒くさいし。

あとさ、苦労してばつちりイケてるクエリー作ってばちーりデータ抽出して、Office links 機能で Excel に書き出したとき、そのエクセルファイルがカレント・ディレクトリにできたり、My Document にできたり、どこにできるか読まれへんのも困るんだけど。
こんなんコモン・ダイアログ出して、保存場所もファイル名も指定させてくれりゃいいじゃん。

・・・。

ま、いいや。


2006/01/24 (火) 01:58:44 1 2 3 4 5 6 7 all good children go to heaven

2日間のフットボールで激疲れ。

だけど、出社すれば、やることは盛り沢山・・・。

で、最近多いぞ!の午前様・・・。

もしかこんなに仕事してるのに、本丸の幹部が粉飾決算とかやってて、会社が一発でポシャって、退職金もなく路頭に迷ったりすることになったら、ぶちきれるよなあ。
ライブドアの一般社員ははらわたが煮えくり返るキモチなんじゃないかなあ(今日時点ではまだ何も決まったわけじゃないけど)。
昨日ニュース番組でしゃべってた解説者の人も昔会社を起こしてつぶしたことがあって、つぶれるところまでいったのは内部崩壊が決定的だった、って言ってたもんな。
オレも暴動、とまではいかんけど、1発、といわず、5〜6発は殴りたいやろうし、もっと会社にべったりな人たちは、マジメな話「殺してやりたい」と本気で考えてしまうのも無理もないと思うですよ。
だって人生めちゃくちゃになっちゃうんだもん。
めちゃくちゃにしたやつをめちゃくちゃにしてやりたいのは自然な発想、ってか気持ちだよね。
それじゃハムラビ法典と同じじゃん、って話もあるけど。

もちろん、そこには、ツッパリの学生が先生を殴りたいと思うのと、本当に殴ってしまう、という例と同様に「思う」と「実際に殴ってしまう」には、計り知れない大きな差があって、まあほとんどの人は本当に殴ったりはしない・・・と、思う。

ちょっと、切口を変えて・・・。

まだライブドア問題を引き摺った話ですが、あれを「バブルなんてやはりない」「新しいバブルの萌芽が早くもつぶれてしまった」と悲観的にだけ捕らえるのは簡単ですが、危機こそビジネスチャンス、とポジティブにとらえるならば、例えば日本版SOX法に絡めたビジネスをなんらかできるならば、チャンスと言えると思います。
あくまでひとつの発想として、ですよ。
それもマネーゲームじゃない

法の制定・施行される時期が早まる、内容が厳格になる(=プロセスやアウトプットの量が増えたり煩雑になったりする)、法の対象がスモールビジネスや特殊法人にまで及ぶ、など。

この中で我々にチャンスがあるとすれば・・・。
それは書き過ぎなので、止めときます。
答えは情報システムではなく、QMSの中にあるであろう、と予言めいた発言でもしてみますかね。

結局答えを書いてしまうのにニアリーなんですが、それがビジネスのネタになるかどうかはともかく、米国のSOX法はあくまで米国内のものにとどまっていますよね。
日本のようなややこしい商習慣が他の多くの諸外国にあるのかどうかは定かではありませんが、日本版SOX法をただの法律化とIT屋・コンサル屋のテンポラリの金稼ぎにとどめず、ワールド・スタンダードな規格、つまり日本発のISO規格にまでもっていければ、ワールドワイドなビジネスの中で小さいかもしれないけれど「いい仕事をした」と評価されるのではないでしょうかね。
お金とどう結びつくのかわかんないけど「価値のある仕事」ってあるですよね、きっと。
ま、日本にはできないと思うけど。

で、ほりえもん、タイホされちゃったね。
サンデージャポンに出てる弁護士が言ってた、ほりえもんにとっての最悪のシナリオ「逮捕、懲役、自己破産」に向かって一直線やな。
その先に自殺とか待ってなきゃいいんだけど・・・。
本当に・・・。

そして、かえすがえすも社員がかわいそうだ。

**

そもそも同じような処理(しかもややこしい)を別々のシステムに実装していることがおかしい、と最初からおいらは思ってたわけで。
とか言うと、評論家はいらん、とか言われるんだろうけど、そんな意味のわからない変換は返信データではじめて見せてあげりゃあ、それでいいじゃん。
いまだにわかんねえっす、誰も望んでもないし、使いもしない(あるいは使いこなせない)のに、わざわざ仕組みを複雑にするって思考が。
こんなところで批判するおいら自身もいやで、ほんの少し自己嫌悪におちいるけどね。
寝たら忘れるっすよ。

**

清志郎がオーティスを巡る旅をする番組(01/30(月)23:00-24:00 NHK-BS2)を録画予約。
これは楽しみだ。
もう1枚MG’Sと録音して欲しいなあ。
一昨年のアルバム「King」からすごく復活してるし、MG’SはMG’Sでニール・ヤングと録ったアルバムもよかったしなあ。


2006/01/23 (月) 00:29:45 いつでもまっすぐ歩けるか 湖にドボンかもしれないぜ

かし【瑕疵】
「きず・欠点」の意の漢語的表現。

そしょう【訴訟】
―する
訴えること。訴え。〔法律では、裁判所に裁判を請求することを指す〕

(新明解国語辞典 第五版)


**

ほりえもん/ライブドアの件で考えたこと。

堀江さんにしろ、宮内さんにしろ、広報のメガネっ子にしろ「私たちは株主のために・・・」って言いますよね。

あれってすごく違和感がある。

ぼくの会社では「顧客のために」って言います。
もちろん「企業価値の向上」「ビジネスであり、事業であり、慈善事業じゃない」っていうような言葉も聞こえてくるけど、それが一番じゃない。
最近では聞かなくなったけど、入社した頃によく復唱させられた「経営の信条」を代表とする経営理念では「社会のため」と言っていた。

分社・流通再編されてわかりにくくなってるけど、多分バブル期にピークをむかえて以降、主たる事業はずっと苦戦を強いられ続けていると思うし、バブル期に多くの会社がやってた不動産投資のように、その会社本来の事業ドメイン以外のモノに手を出すような、そういう金の使い方はほとんどしてない(はず)。
もちろん資金運用はやってるけど。
それと最近はM&Aも少々はやってるようだけど、それも本来の事業ドメインの範囲内でのことだし(だと思います)。

ぼく自身については、メンタルな病歴を考慮すると、転職も難しいんじゃないかと、勝手に推測して、いまの会社にとどまってるという事情もあるにはあるのですが、それだけじゃなくて、事業ドメインを(細かい部分では)何度も定義しなおしても、それでも変わらず顧客(=一般社会の消費者の人々、それが法人や官の場合も多いけど)の方向を向いて仕事をするマジメな会社だから、ってこともあるんですよね。
もちろん他を知らないのでなんともいえない面もあるけどさ。

まとめるの難しいので、このへんで。

あとさ、ほりえもんもライブドアも、またまた「スケープゴート」やね。
世の中ひどい。
みんな(って言っちゃうと乱暴だし、「みんな」の定義を求められても答えられないけど)から求められる環境があったから、ほりえもんもライブドアも生まれて育ってきたんだよ、逆に言うと現代社会が彼らを生み出したんだ。
なにも一気に、それにケツの穴の毛1本も残らないくらいまで完全につぶさやんでもええんちゃうかな。
それから、またバブルもはじけるね(既にはじけてしまった、か)。
ライブドアなんてバブルのほんの一部だと思うし、ライブドアはまがいなりにもITの仕事をいくらかはしてるけど、投資ファンドって言われるような、いわば架空の取引で金を増やす、それ自体だけをなりわいとして、まじめに働いている人たちよりも大きな儲けを得て、生きていこうっていうのは、やっぱりなんかおかしい気がする。
金が動く限り、それは「ビジネス」ではあるんだろうけど。

あとは「一般投資家」ね。
株式市場ってのは「一般投資家」言うても、最低1億円くらいは余裕資金のあるやつらが遊ぶ高級カジノなんじゃないかな。
素人が手を出すところじゃない気がする。
しょせんバブルはバブルなわけで。
踊りたいように踊ってたつもりで実は踊らされてたうえに、利用価値がなくなったら(=多分、選挙で負けてしまったから?)お立ち台(古っ)から黒服(古っ)に引き摺り下ろされて、ボコボコにどつかれ出入り禁止にまでされてしまうほりえもんが可哀相や。
あと、事業として成り立っているかどうかはともかく、ちゃんとIT系の仕事をしているライブドアの社員が。

**

サイクロン、パルメイラス(ブラジル)からパウロ獲得を発表
大阪南部でNOMOベースボールクラブと並び、アマチュアスポーツの振興に大きく貢献し、来季はJFL入りもうさわされるサイクロン&サイクロンオーバー30が、パルメイラス(ブラジル)よりDFパウロ(38)を獲得したと発表した。
契約金額、契約期間など、詳細は明らかにされていない。
同クラブの外国人選手獲得はロベルト原(ペルー)に次いで2人目。
個人技、というか「個人」でしかオフェンスできないチーム体制を更に加速させる見込みで、今後の動向が注目される。
23日(月)には太子町総合グランド脇体育館で、たにむらPM(プレイング事務員)による記者会見が予定されているが、ひとりでもマスコミが来るかどうかは不明だという。
サイクロン&サイクロンオーバー30は、現日本代表の小野伸二も自分のクラブ( http://sofc.jp/ )作りの際にベンチマークしたと言われる、大阪南部のアマチュアチームの草分けにして古豪。
(時事通信) - 1月22日19時40分更新


ってなわけで、サイクロンの練習試合@太子。

けがなくプレーしたのは来週に向けてよかったが、うーん、動けてない。
でも、それがゆえに、昨日・今日やっといてよかった。
所詮、そんなに素晴らしくは動けないんだから、脳内のイメージと実際の動きの差が縮まり、少しはよくなるだろう。

で、オレが引退?
しないよ。
するわけねーじゃん。
シュートブロックに入ったらキレイに背中にボールが命中して呼吸が止まっても、ふくらはぎがつって退場しても、歳が40になっても。
オレがプレーできるあいだは、オレについてくれば、みんな50代までプレーさせてあげるよ。
プレーできなくなれば、やめてただの呑み友達になります。
60代以降は・・・オーバー50は聞いたことあるけど、オーバー60はあまり聞いたことがないので、とりあえず保留ですな。
できるんやったらやるで。
もちろん、みんなも仲間に入れたってもええで。

あと、エジ、来てくれてサンキュー。
またたのむでよ。

**

リハビリ、ダウンの意味も込めて、近所の銭湯、第二寿湯(通称:炭湯)へ。
スーパー銭湯へ行ってもよかったのだが、夕食時に呑んでしまったので。
これがなかなかいい。
ドライもミストもサウナあるし、水風呂もあるし。
ミストサウナの方は、いくつか行ってるスーパー銭湯のぬるぬるのよりも、炭湯の方が熱くていい。
あと、今日は呑まなかったけど、生ビールサーバーが置いてあって、セルフで人件費を節約しているため(らしい)、生中が250円だし。
これからときどき行こうっと。

**

帰宅後、ドイツW杯の日本戦のチケット申し込もうと思ったら・・・ガビーン・・・今日の18:00で終わってるやん・・・。
ちっ、こうなったら自ら代表入りするしかないか・・・。
ってかさ、時間過ぎちゃったからどうしようもないのがそもそもではあるねんけど、パスポート持ってないと応募さえ出来ないってどうなん?
パスポート取るのにも金かかるし、チケ取れたらそれからパスポート取りますって人もおるんちゃうん?
かくいうオレのパスポートも間違いなく期限切れやし。


2006/01/22 (日) 01:09:55 I won't cry , I won't cry , no I won't shed the tears

9:00過ぎには起きるが、やる気が出ないので、ダラダラして、ごはん屋でんでん虫
で若鶏の唐揚げ定食を食ってから出勤。

ケーちゃんは寝坊で遅刻!

やっとスタンド・バイ・ミーの譜面を入手(バンド譜なんですね)。
でも、いつ、練習できるんだろう・・・。

いやいや、時間は作り出すもの、とよくビジネス書などには書いてある、ような気がする。

でもさあ、ヴェノムさまじゃあるまいし、作れるわけねえだろ、そんなもの。
みんなに公平に割り当てられた「定義」なんだよ、時間なんてものは。
自分の分だけたくさん作ろうなんてのが、あまあまなわけで。

って、時間は作り出すもの、っていうのがそーゆー「物理的な時間」のことを指してないのはわかってはいるのですが、ひとこと言いたかったから、もがいてみました。

しかし進捗が悪い・・・。
どないしよ・・・。
どうにかなるだろう・・・。
へたくそでもはやいほうがいいんでしょ。
でもすうじのけいさんがへたくそだとどえらいことになるでよ。
どないしよ・・・。
どうにかなるかな・・・。
(以下、リピート)

**

2005年のマインドウエアについて、とりあえずリストだけできたので、公開しちゃいます。

ここをクリツクしてみよし。

レビューまで書いてからだと、半年くらいかかっちゃいそうなのでね。

各項のレビューについては、ぼちぼちちまちま更新方式を取らせていただきます。

ないと思うけど、リスト見て「これの感想聞かせろよ!」ってゆーのがありましたら、おっしゃっていただければ、先にレビュー書きます。

**

今日明日とセンター試験ですなあ。
がんがってください、受験生諸君。
今年から英語にはヒアリングの試験が導入されるんだよね。
実態を知らないんだけれど、なんとなくのイメージでは、少子化が進んでいるのに「お受験」などをはじめ、お子たちの就学環境はあまりよくなっていない気がするですよね。
いまとなってみりゃあ(失敗しなかったのも大きいかもしんないけど)、受験生だった時代も楽しかったけどねえ。
特殊な時間の使い方、気持ちの持ち様だったので、なんだかおもむきぶかいですよ。

いつの間にかボクらも 若いつもりがとしをとった

**

米ソウルシンガーのウィルソン・ピケットさんが死去
 [ロサンゼルス 19日 ロイター] 米ベテラン・ソウルシンガーのウィルソン・ピケットさんが19日、心臓発作により死去した。マネージャーが明らかにした。64歳だった。
 ピケットさんは、1965年にリリースした「In The Midnight Hour」をはじめ、「ムスタング・サリー」「634─5789」「ダンス天国」など数々の大ヒット曲を世に送り出して来た。
 同マネージャーによると、ピケットさんは約1年前に体調を崩す直前まで、定期的にステージに立ち続けていたという。
(ロイター) - 1月20日10時4分更新


映画「ザ・コミットメンツ」にも出てましたね。
残念です。

**

フットサル@狭山 as チームどてやき(?)。

まあまあっちゃあまあまあだし、いまいちっちゃあいまいち。
ごっつひさしぶりなのでね、まあそれなりに動けて、どこもいためなくてよかったかな。
とはいえ、テニスコート兼用のコートだったのでいやな予感はしてたんだけど、いきなり最初のワンプレーで左ひざついてしまい、お灸のやけどのあとの皮がむけて流血。
どっちゃことない(と、思う)けどね。

さ、明日はフルコートに復活ですぜ。
楽しみ♪


2006/01/21 (土) 00:14:56 Hung up ♪

土日はごっつ久々にフットボールがあるっていうのに、あれれ、荒天の模様やねん。

ってゆーか、また仕事?
ほんなに仕事するほどヒマちゃうっちゅうてんねんやけど・・・。

しないとどうなるか、というと・・・。

月曜徹夜かな・・・。

いやだー。
いやなんだー。
どっちもいやなんだー。

ということは・・・「永遠の勝ち組」マドンナをみならって・・・ハングアップ♪する?
ハングアップ♪したふりする?

昔はハングオンに憧れたものだが、いまやハングアップ♪を偽装することをたくらむまで落ちぶれちまうとはね・・・。

じょんさん、PVのストリーミング・ファイル送ってちょ。
(お金のかからない範囲でゲット可能であれば、お願いします)


2006/01/19 (木) 23:27:20 天才の真贋

◆東証が全銘柄取引停止、売り注文殺到でシステムが限界に
東京証券取引所は1月18日午後2時40分、東証1部・2部・マザーズ市場の株式、CBおよび交換社債の全銘柄について取り引きを強制的に停止した。
ライブドアの強制捜査開始による影響で売り注文が殺到し、約定件数がシステムの許容範囲である1日当たり450万件に迫ったため、システムの計画停止に踏み切った。
株式市場では初の措置という。
(日経IT Pro-Reportより)


やまほど報道されていることなので、適当なソースを引っ張ってきました。
多分、人とは少し違った角度からの視点での、おはなしになるかと思います。

ボクは当件を100%擁護するものではないですが、情報システムの運営としては、障害に備えた運用設計がきちんと出来ていて、しかも実践できたということで、高い評価をしてもいい事例だと考えています。

先日の障害、顧客・風評への影響を考えると「あと20分ならこのままいってみよう」という判断をしてしまうのが、いわゆる「普通」だと思うのですが、もしかそう判断してシステムダウンしたら・・・と考えると、たとえシステムダウンの発生が取引終了1分前であっても、
・決められた手順を何故守らなかったのか?
・システムダウンした時点のトランザクションの保証は?
・データベースのリカバリーは必要か?
・対象顧客への連絡はどうするか?(あらかじめ止めるのも前代未聞なので、顧客連絡をどうするかは今回の判断でも一緒ですが)
・翌日のオンラインは保証できるのか?
等々、かかえる問題の質・量ともに、手順どおりに行動して業務継続できなかった場合の比にならない。

売買取引を受け付け処理するのが東証の基幹業務そのものなので、システムの都合でそれを止めるとはなにごとや!との声はあるでしょうけれども、システムのキャパシティは最終的には経営判断でしょ。
数十万件というレベルのキャパシティ(しかも顧客に約束するんですよね)の増加に対する投資は尋常ではない数字になるのは間違いないですよ。

んんん、なんか、結論がないので、このへんでやめます。

**

今日も早めに帰って、メシ食ったら・・・爆睡。
おっさんが徹夜に近い就業をすると、こうなっちゃうのよ。
つまり疲れが抜けないという。

っというわけで「特命先生 ゴン金太郎」を少し見逃しちまったじゃねーかよ。
高橋克典って・・・イノッチに似てるよね、ちょっと。
ってことは、イノッチでもいいかっていうと・・・じぇんじぇん違うんよねえ。

そのあと「アカギ」を見る。
イイネッ、これ。
萌えます。
「頭文字D」が終わってから空洞だったボクのココロを満たしてくれます。

**

やっと、恒例の燃費計算 Ver.2005 をする。

年間平均値 年間最高値 年間最低値 年間平均単価 年間走行距離 年間総出費金額 備考
1995 10.3 11.9 9.1 110 1747.2 18,687 8月に購入
1996 11.0 14.1 8.3 106.7 4284 41314.7
1997 10.5 13.2 8.2 101.5 4168 40041.8
1998 12.1 16.4 9.8 88.7 4029 29576.2 6月から千葉に住む
1999 12.3 18.2 8.7 87.3 7152 51052.8 10月まで千葉に住む
2000 10.5 14.2 6.5 96.0 5035.7 45816.1
2001 10.3 13.5 8.2 91.1 3444 30373.2
2002 10.7 14.4 7.2 92.5 4414 38020.9
2003 11.3 14.1 9.2 91.4 5031 40743.3
2004 10.6 14.5 7.2 104 4956 49109.4 途中から金額が税込み表示に変更
2005 10.4 11.9 8.1 107.3 1211 12499.8 シビック(6月まで、南無・・・)
2005 12.4 14.8 7.7 121.4 2948.2 28855.1 デミオ(7月〜)

評価:ガソリン高騰むかつく。

Civic トータル(1995 - 2005)、走行距離:45471.9km、支払金額:355,911.4円でした。
Bye Civic。


2006/01/18 (水) 23:17:02 新ナニワ・サリバン・ショー

おなかが急転直下のおかげで遅刻しないで済む時間にお目覚め。
あれがなかったら・・・明日まで寝てたかも。

朝からはみんながよってたかってやっつけにかかってくれたので、ぼくちんは楽に・・・すると・・・午後まぶた・・・重い。

**

1月になってからははじめて、きむさんとこで膝を診てもらう。
もくろみどおり、左ひざに関してはもうOK。
なんとしても土日は休みとして、今シーズンのスタートをきるのだ。

**

@ニフティが新しいホームページサービスを始めたようだが、ようわからん。
また引越さやなあかんのか?
ほんで月額料金かかるのか?
なんじゃそれ?
単に容量増やして欲しいんだけど、homepageX.nifty.com/xxxx のさ。

**

忌野清志郎の新ナニワ・サリバン・ショーにチャボやアッコちゃん、BEGINらの出演が追加で決まったとのことで、e+のプレ・オーダー第二弾にエントリ。
知らない連中も多いが、やっぱ見たい。
取れるだろうとは思うんだけど、いい場所だといいな。
城ホールは縦長だから、横側の方がマシかな。

**

それにしてもとにかくねむい。
だからねる。


2006/01/18 (水) 04:16:28 Numbと南無はかかっているのか?

いよいよ徹夜モードに突入。

おれ、そんな仕事ばっかしてるほど、ヒマちゃうっちゅうねん・・・。

またもや朝寝坊して(1/17朝のこと)、普段の朝食であるところのサプリメント+かくせいざいの服用もできないまま出社し、さらにはピルケースを家に忘れてきてしまってかくせいざいの途中投与もできず。

でもヨコイさまのおかげで2:45には本日目的としていた作業終了(マヂ、激感謝してます)。

さて、あしたはどっちかいな・・・。

でもさ(って、なんかつながり悪いけど、ふつーじゃない状況なので、かんべんしてちょ)おいら、体力的にめちゃくちゃしんどいときはさ、大学1年生のときのワンダーフォーゲル部の最初の強化合宿@丹沢(神奈川)のことを思い出してみるねん。
ちゅうのはさ、激しくバテて、特に最初のピッチ(だいたい50分歩いて、10分休む、そのサイクルをピッチって呼んでたかな、うろおぼえです)、次の一歩を踏み出すのに足(膝の裏)を手で引っ張り上げないと、歩けないくらいだった。
平地の10kmマラソンとかで横っ腹イタイとかいうて、バテるのとは全然違うんですよ、あれは。
ただ、貧血やら熱中症やらといった、ホンマの病気で動けない状態とも違う。
サッカーなんかでぶっちぎられるとかゆーのは別にして、有酸素運動でしんどいときあっても「アレ以上はありえへんし、実際いまはじぇんじぇんアレほどじゃない」と思って堪えられるんよね。

それをちょっと応用してみると、去年や一昨年のちぼりさまやらT3さまやらがご機嫌斜め(ジェニーだってご機嫌なのに・・・あかん、自分でも意味不明や)で「ホンマに会社の業務が、しっちゃかめっちゃかになっちゃう・・・」とか「ホンマに大事なデータ(環境)ロストしてまう・・・」って、トラブルで徹夜してたときと比べたら・・・じぇんじぇんマシ。

いや、じぇんじぇん、は言い過ぎかな・・・。
まだ先行き不透明だし・・・。

ってなわけで、あしたはどっちやねん!?と聞いているわけで、おいらは。
問いかけてみたところで、誰かが応えてくれるのでしょうかね。

3:00過ぎに帰宅。
なんかマンションにヘルメットをかぶった不審なおっさんが入っていくぞ。
やだなあ、ついて入るの。
突然、鈍器で殴られたりしないよな・・・。
管理会社用ポストに提出する書類があったので、集合ポストの方へ行くと、おっさんがいる。
ポ、ポスティングかな、デリヘルかなんかの。
ご、ご苦労なことで。
でも、おいらには関わらんといてな・・・と、見ると、新聞配達じゃん。
ホンマに「ご苦労様です」と声をかけて、やっと自室へ。

入浴、食事(ビール付き)をこなし、更にはHP更新まで。
こんな時間になっても更新してることで、ご心配なさっていただける協力会社の方もおられるようですが、大丈夫です、7年間も日々日記を書いてきましたから、このくらいは10数分で書けちゃうんですよ。
推敲しないと「てにをは」とかおかしいところが残っちゃうのと、書けるのはいいけど、どんどんダラダラと長くなってしまうのでギュッと抱きしめたい、じゃなかった、ギュッと凝縮していきたいのですが、まあ今日は勘弁ってことで。

ヒューザー小嶋社長の証人喚問がどうなったかとか、ほりえもんが未来に帰ったかどうかとか、世間の動向を知ることもできないのが口惜しい。


2006/01/17 (火) 00:34:52 So let me walk before they make me run

更なるコンフュージョンが想定される1週間の始まり。

とはいえ、気分的には昨日のプライベートのごたごたを引き摺ってしまっている朝。
切り替えるべし・・・とどのつまりは、みんな契約とか定義されている役割分担とか、もはや関係なくって(そもそも理解してないのに対して、おいらが説明してあげる筋合いのものでない)、当初から抱えたままのもやもや・不満を解消したいのだ。
区分所有者(=管理組合員)が言うのもなんだが、5年目でようやく団結して言い出そうとしたって、遅過ぎでしょ。
建築物に限らず、すべからく製造物にしろ、サービスにしろ、不具合というか、満足できない部分はつきものであって、折り合いをつけようという歩み寄りと対話がなければ、ベターな方向には進まないでしょ。
場の設定だけはしてあげるから、納得がいくまで好き勝手やりあえばいいのだ。
オレは基本的には黙ってることに決めた。
ばかばかしいよ。

ここでもできるだけ書かないっす。
もし書くなら気持ちだけ抽象的に。

構造計算問題のような、特殊なプロが調べなきゃいけないものはわからないけど、一般的にはこの建物は不良品じゃないよ。
建物云々よりも「暮らしをよくしていこう、資産価値をあげよう」という、区分所有者の団結と努力が足りないのだ、とオレは思う。
気に入らないことは、いつまで経っても売主や住人の代表にクレームつければいい、ってな具合に考えているのが甘いんだよ。

あかん、もうやめるんやった。
ほんまにやめる。
今日のところは。
がまんできひんかったらまた書く。

オレを「論理的に」納得させてくれれば、考え方も変わるかもしれないけどさ、今のままじゃ、もうできるだけ関わりなくいこう、って思うだけですわ。

**

Windows XP Homeの販売・サポート期間がようやく延長

 マイクロソフトが「Windows XP Home Edition」の販売期間やメインストリーム・サポート期間の延長を発表している(参考資料1:http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp,参考資料2:http://support.microsoft.com/lifecycle/?p1=3221)。Windows XP Home Editionは,次期バージョンのWindows Vistaの発売まで販売が継続されるほか,Vista発売後は2年間,メインストリーム・サポートが提供される。

 マイクロソフトの当初の予定では,Windows XP Home Editionの販売は2005年一杯で,メインストリーム・サポート・フェーズは2006年一杯で終了するはずだった。メインストリーム・サポート・フェーズとは,セキュリティ修正以外のバグ修正も,マイクロソフトが無償で提供する期間のことである。Windows XP Professionalの販売期間もWindows Vistaの発売まで延長された。Windows XP Professionalのメインストリーム・サポート・フェーズは,従来からWindows Vistaの発売後2年間とされていた。

 ただし,これでWindows XP Home Editionが安心して購入できると決まったわけではない。マイクロソフトはいまだに,Windows XP Home Editionのメインストリーム・サポート・フェーズ終了後に,新規セキュリティ修正パッチを提供するかどうかを明らかにしていない。Windows XP Home Editionは家庭向け製品であるため,Windows XP Professionalのような「延長サポート・フェーズ(セキュリティに関するバグ修正のみ無償で提供する期間,5年間)」が設けられていない。メインストリーム・サポート・フェーズ終了後は「オンライン・セルフ・ヘルプ・サポート」という期間に入るが,この期間に新規のセキュリティ修正パッチが提供されるかどうかはポリシーが不明である。

 もしWindows Vistaが2006年内に発売される場合,Windows XP Home Editionのサポート終了は2008年末に設定されることであろう。これは,現在購入したWindows XP Home Editionの「安全に使える寿命」が3年未満であることを意味する。マイクロソフトは,Windows XP Home Editionのメインストリーム・サポート・フェーズ終了後におけるセキュリティ修正ポリシーについて,速やかに明らかにするべきであろう。
(日経IT Pro-Reportより)


あほらしい。
こんだけ Home edition を売りまくっておいて、しかもセキュリティ面においては欠陥品と言ってもいいくらい品質が悪いものを(世の中も悪いやつらの増殖・狡猾化もあるけど、そのせいにはできないでしょ?)「新製品出しましたんでオワリです」はありえないでしょ。
実際セキュリティパッチが Vista 発売後2年で提供されなくなってから、Sasser や Blaster みたいなのが出ても「お買い替えいただくしかないんです」とか言いよったら、世界各地で暴動が起こるで。

**

今年の人間バッチは昨年ぶーぶー言うたのを反映してくれたのであろうか(多謝!)、データがきれいに整備されたおかげさまで、2.5人日くらいは削減に成功!したのであろう、今日一日で明細を作り終えた。

(※著者注:日記から推測するに、去年も1.5日くらいでやっつけてた、それはそれとして、来年はやりたくないです、キッパリ)

とはいえ、人間バッチは、あたりまえだが、疲れる。

というわけで、疲れた。

走られへんけど、歩けるよ。
そこまでは息絶えてない。

でも、ここのつまで数えてやめてしまう期待はずれの人((C)甲本ヒロト)、ゴール直前で走るのやめてやる「長距離ランナーの孤独」((C)アラン・シリトー)、みたいな考え方をベースにしてるので、信用しない方がいいよ。
ひさかたぶりに「長距離ランナーの孤独」「土曜の夜と日曜の朝」を読んでみたい気もするが、あの文庫本は実家の納屋だろうか(さがしてくれやんでええよ>おやじさん、どうせ読まれへんから)。

22:45、本日の業務終了。

あしたはどっちだ!?

**

帰り道、布施の街に2人組警官が50mおきくらいに立っている。
「何かあったんですか?」って聞こうと思ったら、2人のうち1人はケータイに向かっていて、もう一人はPSP(?)に向かっている。
なんだこいつら?
次の2人組、遊んではいないし、マジメそうだが、商店街を通り過ぎるクルマを止めて職質しようとして、あっさり無視され走り去られる。
夜中のアーケードの商店街を走っているクルマに、笛吹いたって止まってくれるはずがないだろう。
情けないやつらだ。

とにかくこの世界は危険に満ち満ちている。
それが産業革命後の社会というもののなれの果てなのだろうか?


2006/01/15 (日) 23:31:20 You're always on my mind

今日もちと寝坊。
今日は仕事ではなくて、マンションの理事会(多分に仕事っぽい内容ではある)。
10:00開始のところ、ハッ!と目覚めたら9:57でした。
遅刻ではあるけど10:02頃には到着。
ちなみに目覚まし時計は無謀にも7:00過ぎにセットしていたので(朝、ゆつくりまったりしようと思ってさ)、完全に無意識のうちに止めたか、じぇんじぇん気付かなかったかで、またまた体内時計によって起きたわけで・・・つまり、すごいな、オレって。
スゲエよ>オレ。
マヂ、スゲエ。
グレエト、スゲエ。

それはさておき・・・。

「契約ベース」で「お互いに誠意を持って」話をしましょうよ。

その他はお互いに思いやる気持ちを持ってさ。
契約書にも(多分)「契約書に記載なき事項は双方誠意を持って話し合うこととする」と書いてあるはずだし。

生産的な話がしたいのよ、ボクは。
きちんとベース(土台というか、前提というか)を合わせた上で。
かみあわん話は疲れる。

**

年末にHDDレコーダーに録画しておいた番組をようやく見る。
井上陽水がいろんなミュージシャン(スチール・ギターだったり、サックスだったり)と一緒に弾き語りをやる番組と、矢野顕子がエルヴィス・プレスリーゆかりの地、人を訪ねて歩く番組。
E−JAN、NHK−BS。

矢野顕子がメンフィスのSUNスタジオで語っている途中「しょうがない、弾くか」とさりげなく言って、椅子を引っ張ってピアノの前に行き、ひとつ鍵盤を押して「あ、キー、あってる」って弾き出す。
めっさ、かっちょよかああああああ。
オレもかるーくあたりまえのようにやれるようになりてえええ。
1日5分間練習じゃダメだああああ。
来週は弦張り替えに行こう。
チーフが1回目だから教えてくれるって言ってたし、アポ取ってから行こう。

ところで、80年代にペット・ショップ・ボーイズがカバーしてヒットした "Always on my mind" のオリジナルがBGMでかかっていたのでフルで聴きたいなと思って、2002年の誕生日プレゼントとして奥さんに買ってもらった「30 #1 Hits」をコンポに突っ込むが・・・入っとらへんやんけ。
ちっ。

**

河内やまとの湯へ。

めずらしく紋紋をしょってる人が入浴してた。
団体じゃないからいいけどさ、ダメなんだよ、ほんとうは。

**

お年玉付き郵便葉書の当選番号チェックをする。

4等お年玉切手シート(100本に2本:82,164,000本)が2本(タカハタくんとジコウデンシ株式会社さん)。
まさに割合どおりってとこで、シャンシャン。

**

ハウス食品に以下のメールを送って1日終了。
十二分なリフレッシュには至らなかったな・・・というのが実感、残念乍ら。

いつも御社の「ウコンの力」にお世話になり、大変感謝しております。
ドリンクそのものもそうですが、パッケージデザインやTVCMも秀逸で感激しています。
是非歴代のTVCMをWebで見たいのですが、TVCMのコーナーに登録されておらず残念でございます。
登録の予定はございませんでしょうか?
もしジャニーズのタレントさん(V6)の肖像権の問題があるのでしたら、CMソングだけでも結構ですので。
ご検討のほど、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。


2006/01/14 (土) 23:55:02 I wanna be at a place called 'VERTIGO'

今日もちと寝坊(なんとか間に合わせられるレベル)。
電池交換を済ませて復活したターボくんの大音量にも気付いてなくって「ん、なんか寝過ぎてない?>オレ」と思って起きたら2〜30分遅れてる、ってパターンが多い。
かるくヤヴァイな。

**

プラチナ必至!W杯日本戦チケット販売概要を発表

 日本サッカー協会は13日、ドイツW杯の日本代表戦のチケット販売概要を発表。一般向け販売枚数は1次リーグ3戦合計しても5119枚と、やはりプラチナペーパーになることが分かった。

 W杯組織委員会から日本へ配分されたのは、3戦の総販売席の約8%にあたる1万枚強。日本協会は13日の理事会で、このうち4割を関係者分とし、残り6割の6399枚を販売することを決定。さらにこの販売分のうち20%は日本協会登録選手・審判員など向けに限られ、残る一般向けは5119枚となった。

 日本が決勝トーナメントに出場した場合のみ有効となるチケットも発売。ともに抽選販売で、一般分は15日に申し込み受け付けが開始される。
(サンケイスポーツ) - 1月14日8時2分更新


予選リーグ3戦合計で5119枚?
サポーター不在・軽視を続けるとW杯のありがたみもなくなっていっちゃうぞ。
とりあえずエントリしてみるべか。
まんがいちゲットできたら・・・高額で売り捌くか、って考えちゃうよなあ、仕事休んでドイツに行けるかどうかわかんないし、旅費も高くつくし・・・って、どうせあたらへんってば。
でも、もし、あたったら・・・やっぱ行きたいっす!
(ってか、出場したい)

◆チケット販売要領(一般向け)
インターネットによる抽選販売(クレジットカード決済のみ)
申し込みは、http://www.ticket-jfa.com/wcd から。期間は15日午前10時〜22日午後6時まで。当選通知は24日以降にEメールにて。


**

http://www.u2.com にて来日が発表されています(01/10付けニュース、下記引用を参照)。

10.01.2006
And now Japan...
U2 will play the Nissan Stadium in Yokohama on April 4th as the band return to Japan for the first time since 1998. Tickets will go on sale at midnight on Saturday, January 21st.
(後略)


04/04(火)に横浜スタジアム1回だけとは・・・。
4月の第二営業日の平日に横浜まで行けるわけないじゃろ、ヴォケー!
まだドイツW杯の方が行きやすいっちゅうねん、ヴォケー!

**

パトラッシュ、ぼく、もうつかれたよ。
なんだか、とっても、ねむいんだ。



↑の絵は、誰か個人のブログの画像なので、これこそ著作権侵害かも新米。
でもさ、おいらのとこのは、何をどんだけパクってもかまわんよ。
トップページの底に Copyright がどうとか書いてるのは「なんとなくかっこいいから」だけですんで。

**

「ジェネジャン命SP ▽エンタ芸人も真剣激論摩邪の友達が衝撃自殺▽余命1カ月Tさんは今▽宇梶が集団自殺首謀者にほえる江守もキレる▽中村あゆみ虐待告白に光一あ然▽今夜は号泣衝撃の結末」(読売テレビ)を見る。

要約すると「どうしても仕方なく死んでしまうその瞬間まで、生き続けたほうがいいとおもうよ」ってことかな。


2006/01/13 (金) 22:53:38 修二と彰とたつろうと

ちと寝坊(なんとか間に合わせられるレベル)。
やっぱ疲れてんのかな。

・・・。

ってか、疲れてる!
とくにからだが。

運動不足だから重いんよ&ふといんよ。
軽く、もとい、かなりヤヴァイ。

**

そこで、生涯学習のコーナーは「ハインリッヒの法則」について学びましょう。
25番ポートブロッキングは難しくて理解してないから、さきのばし。
では、日経IT Pro-Reportから、いつもどおり「勝手に」引用。

1件の重大事故の背景に、29件の軽傷の事故と300件の「ヒヤリ」「ハッと」する体験があるという労災事故に関する法則。1930年代に米国のハインリッヒ氏が発表した。

 相次ぐ医療事故や自動車メーカーによる大規模なリコール、大量の個人情報の漏えい―。企業を揺るがす事故や不祥事は決して偶発的な産物ではない、と教えてくれるのが「ハインリッヒの法則」です。

 米国の保険会社に勤務していた安全技師のハーバード・ウイリアム・ハインリッヒ氏は、1930年代に発表した論文の中で、重傷以上の災害が1件起きる背景には、軽傷を伴う災害が29件起きており、さらには危うく惨事になるような「ヒヤリ」「ハッと」するような出来事が300件あるという「1:29:300の法則」を見いだしました。

(中略)

◆効果
小さな失敗は重大事故の予兆
 かつて凶悪犯罪が多発した米国ニューヨーク市では、90年代半ば以降ジュリアーニ市長のもとで軽犯罪の取り締まりを強化しました。無数の軽犯罪を厳しく取り締まることで結果的に凶悪犯罪の発生まで抑止したのです。

 ニューヨーク市での取り組みは「割れた窓を1カ所放置しておけば、残りの窓も次々割られてしまう」という「割れ窓理論(Broken Window Theory)」に基づくものでした。ハインリッヒの法則を実践したものといえるでしょう。

 企業経営も同じです。重大な事故が発生する前に、既にそれを予感させる「ヒヤリ」「ハッと」する体験が多発しているはずです。

 今年起きたJR西日本の福知山線脱線事故の後には、同社の教育体制や過密ダイヤなど様々な背景が明るみに出ましたが、ほかにも現場からは「事故の芽」になり得る短距離のオーバランなどの小さな要因が300件以上報告されたそうです。リスクの芽を見逃さずに摘んでいく風土を築くことがリスクマネジメントに優れたリーダーの仕事になります。


・・・。

綱渡り、その日暮らし、自転車操業といった言葉がぴつたりで、会社を出るとき「おお、今日も生き延びることができちゃったよ、でもホンマに今日はここまででエンドでよかったのかな、でもでも考えてもわからないからいいや」という珍妙な達成感を得ることができる今日この頃のおいらにどないせえとゆうのでしょう。

「小さな要因」をつかまえられてない(=なりたちを理解していない単純労働(一応「知的」ではあるかな)に追い回されている)状況を打破しないといけないのですが、打破したら多くの「小さな要因」が見えてしまって、しんどいんだろうしなあ。

**

使い捨て暗証番号導入 三井住友銀、ネット犯罪対策強化
 インターネット上の犯罪防止のため、三井住友銀行は十二日、「ワンタイム(使い捨て)パスワード」による認証方式を二月から導入すると発表した。国内金融機関では初の試みで、三菱東京UFJ銀行も四月からの導入を検討している。ネット犯罪の高度化に伴って認証方法が複雑化する中、安全対策は顧客サービスを競う金融機関にとって重要分野になっている。(産経新聞)


じゃんじゃんやって欲しいですな。
じぇんじぇんいまのセキュリティレベルには満足してないっす。
どうせいたちごっこなので、ワンタイム・パスワードが決め手だとは思わないが、とりあえずはパスワード認証はすべからくワンタイム・パスワードにして欲しいね。

**

ふわあ、ねむいけど、明日も出勤かあ。
先週3連休の真ん中も出勤だったし、その直前はぶったおれとったし、なんだか落ち着かないなあ。
ひとさんばいは休みが必要なおいらなのに。
金曜の夜中には正座してヘヴィ・メタルを聴かないといけないおいらなのに。
地元じゃ負け知らずなおいらなのに。

**

ところで、キミんところにも「竹田功治」からメール来た?


2006/01/12 (木) 23:24:41 Can't stand losing you

たまには昼間に外に出てみると気持ちEかも。
こんなにおてんとうさまもココロもさいふも寒い世の中だけどさ、今日は(ここ2〜3日は)あったかくって、春の気配すらただよふですよ。

ゆくあてなくただただよふ〜 かべのなかのジプシーたちよ〜♪

ってなもんで。

**

めんくり。

好調そうに見えてもさ、くすりが切れると、痛い目にあうからね。
できるだけたくさん備蓄しとかなきゃ。
備蓄予約区分。
ランドセル。
ビジネス・ダイアリー。

ダメなもんはムリ、ムリなもんはダメなんすよ。

**

で、柴門ふみはやっぱりだめだ。

うちの高校出身者のなかで一番の有名人だとしても。

フィクションが最低限備えるべきリアリティとはいったい?
フィクションが最低限備えるべき「フィクショナリズム(※造語、ですけど、言いたいことはわかっていただけるかと)」とはいったい?


2006/01/12 (木) 00:46:49 Inside - the prisoner , outside - the free

□□………………………………………………………………………………………………
□◆ 【MWSF2006】Intel製プロセッサ搭載「iMac」と「MacBook Pro」発表
□□………………………………………………………………………………………………
米Appleは2006年1月10日(米国時間),米Intel製の「Core Duoプロセッサ」を搭載した液晶一体型パソコン「iMac」とノート・パソコン「MacBook Pro」を発表した。
同社CEOのSteve Jobs氏は「既存のiMacより2〜3倍,既存のPowerBookよりも4〜5倍高速でありながら,価格は同じだ」とアピールした。
iMacは同日,MacBook Proは2月に発売する。またAppleは2006年内に,全ての製品ラインをIntel製プロセッサ搭載機に切り替える。
(日経IT Pro-Newsより)


インテル入っとる、とは書いてないそうです。

ほな結局CISCの方が速い?
安い?
さらには、旨い?

オレの脳なんかは多分RISCだと思うんだけどな、命令の個数が少ない気がするんよ、なんとなく。
なんとなくやで。
いや、ほんまに、ただなんとなくやで。
何の根拠も論理もなく、そう感じるだけのことやで。

**

@ニフティからメール。

▼25番ポートブロック(Outbound Port25 Blocking)が実施されます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
近年、迷惑メールの送信手口として増加しているのが、ニフティのメールサーバを経由せずに送信されるケースです。
この迷惑メールを規制するため、アット・ニフティでは25番ポートブロックを 2月15日(水)より実施いたします。
http://www.nifty.com/mnavi/m-nif/0601a/op25b.htm


ふーん。
メーラーの設定変更しやなあかんやん。
めんどっちいやん。
でもしゃあないやん。

ってか、オレ、25番ポートブロッキングについて、まだ勉強してへんのやけど。
いや、まあ、ふつうの人はいちいち勉強しやんでも、プロバイダの言うとおり、設定しとけばええねんけど、このおれさまに関してはそういうわけにはいかんやろ。

というわけで・・・。

勉強は明日以降やな。
おれっちもこう見えてそれなりに忙しいねんや。

**

コレの件で内科へ。

先月末の採血の結果、250に上がっていて、かつ、中性脂肪の値も高かったため、薬を変更される。
リバロ → リピトール。

採血が 先月の博多旅行 から帰った翌日やったからで(明太子も卵もアルコールも大量摂取したって意味)、一過性のもんだったらいいんだけど・・・。

内科に行ったあと、また会社へ戻って仕事したけど・・・疲れた・・・。
一応、ここらへんまでかな、と想定してたあたりまでは到達・・・かな・・・。

で、まだ、走れるか、って?
わけねーじゃん。


2006/01/10 (火) 23:48:01 光が射した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かと、思った・・・

病み上がり、フル・スロットル。

実はこれが鳥インフルエンザで、もうおいらの命のトモシビは数日のもんなんだとしても、全力疾走で駆け抜けるぜ(なんでそんなに熱い?>おれ)。

でも気持ちだけ急いて(せいて)空回りって感じ(ってか、実際、そう、くるくるくるくる〜〜〜ラララ〜〜〜♪(ってか、かっこの中の方が本文よりも長い文章はやめようぜ>おれ))。

なんかいもなんかいもでんわしてごめんよううううう>トミタさん。
混乱してたんですよう。
コンフュージョン イズ マイ エピタフ なんですよううううう。

リッチクライアントのやろうは、リッチもくそも、ただのでぶくらやろうだし。
XxxxXxxxxXxxxx.exe とか kill -9 くらわしてやろうかと思っちゃったですよ、ったく。

いかん、いかん、冷静にいこう。

劣勢なときほど、冷静に。

0−5で負けてる後半40分でも1点取り返して負ける、これが次に繋がるですよ。
最終学年のトーナメントだったらどうなんだよ、だって?
いやいや、これは人生のメタファーですがな。

って・・・なんで、こんなに、ポジティブ・フォワードなんだ?>おれ。
不安はないけど、そのことが逆に不安だぞ・・・。

**

マイケル・シェンカーが今日で51歳だって。
なんか・・・ふしぎ・・・。

誰かがボブ・ディランについて「ディランのすごいところは、彼の最高傑作はこれから作られるかもしれない、と今でも思わせるところだ」と言っていた記憶があるんだけど(誰かは思い出せない)、マイケル・シェンカーは・・・彼は最高どころか傑作と呼べる作品を今後作ってくれる気がまったくしないが、それでも見守らざるをえないのがすごいところだ、ってな感じですかね。


2006/01/09 (月) 22:17:02 Just as long as you stand by me

お昼頃に起床。
「笑っていいとも」やってる。
そっか、今日は成人の日のハピマンなんだな。

メーチェ&サイトチェしてると「Generic Host Process for Win32 Services」とやらが異常終了する。

Windows OS に月例以外の緊急パッチを出すやもしれないような(※出たようです)脆弱性が年末年始あたりから報告されているのと、昨夜 "Stand by me" のコード譜を求めて諸外国(「諸」をつけるほどでもない)のサイトを彷徨ったりしたので「うわっ、やられちゃったかな?」と思ったが、どうも違うようだ。

とにかく緊急パッチなんて逆に危険なもの、すぐにあてたくないし、普段巡回しているサイト以外には行かないようにしとこう。

でも "Stand by me" のコード譜は欲しい。
あちこちの素人さんサイトで「4つのコードだけで、拍子抜けするくらい簡単」みたいなことを書いてあったので(その割には肝心のコード譜を載せてくれてない)やる気に満ち満ちているのよ。

ふむ、A-F#m-D-E-A か。

以下は、オリジナルのイントロのタブ譜。
ジョン・レノン・バージョンのじゃかじゃかがええねんけど。

-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
--------0---0--------0---0-----0---------------------------------
--0/4-----------0/4---------------4--2---2---0---2--2----2----0--


---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------- Repeat 2x
--0---0-----0-4--2---2-----------------------------------
---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------

**

昼間から河内やまとの湯へ。

ドライサウナ−水風呂のピストン運動。

ところで、みんなに伝えておきたいことがあるんだ。
スーパー銭湯に限らず、風呂屋に行くと「ヘルスメーター」ってあるよね?
まず、間違いなく、あるよね。
あれって「ヘルス」の「メーター」だからって、数字が多いほど健康ってわけじゃないんだよ。
このまま知らないでいたら、おおごとになる可能性があるから、知らせておくね。
気をつけてね、みんな。
せちがらい世の中「だまし」にあふれているからさ。

それでさ、ボクはやすもんのコーヒーをちびちびとすすりながら「自分ではしゃべらないですむこと」の「しあわせみたいなもん」を感じてたんだな。

**

ってなわけで 昨年10/02(日)のケガ のスポーツ保険の請求をようやく明日出すことにした。
きむさんとこには通院中ではあるけれど、もう終わるやろう、と見切りで。

保険会社からの案内には「日常生活や業務に支障が生じている期間内の通院実日数が対象となります」って書いてあるけど、ええやんなあ。


2006/01/08 (日) 23:14:15 スピニング・トゥ・ホールド

いろいろなことにふりまわされてどれがほんとうにだいじだかわからなくなる症候群(学名:スピニング・トゥ・ホールド)発症中。

・・・。

**

3連休中日。
なんだけど、出勤&作業目白押し。
その数、なんと8件(+α)。
最初は1件だけだったのだが、なぜだかこんなボリュームに・・・。

ってなわけで、おなかをぐるぐるきゅるきゅる鳴らしながら、7:00出勤。
アレッ!?
集合は7:30だった・・・。
最近こういうの多いな・・・。

結果、まあまあ。
ってゆーか、まだ終わってなくて、明朝まで続いてます。
日本標準時の町には、不夜城があり、夜眠らない(眠れない?眠らせてもらえない?)人々がいるのですよ。
ホント、ご苦労様です。

こういうイベント日としては珍しく18:00頃には帰宅し(順調で早いって意味です)、食事後、あらら、やっぱりまた睡眠。
いま起きて、更新して「堂本兄弟」「やべっちFC」を見て、その後、再度本格的に寝るのだが、すぐに、そして、たくさん眠れそうな予感、十分。


2006/01/07 (土) 20:56:55 スリーパー・ホールド

過剰睡眠症候群(学名:スリーパー・ホールド)発症中。
1/5(木)帰宅後〜1/7(土)18:00頃まで、食事時間を除いて、ずっと睡眠。

メンタルの問題ではないので(テンパってはいますけど、折れてはないです)ご心配なさらずに。

起きだしてみたところ、フィジカルも大丈夫そうな感じなので、ご心配なさらずに。
寝過ぎで脳みその物理ポジションがずれてる感じがして、バランスはおかしいのではありますが・・・。

ってなわけで、メンタル・フィジカルとも100%のコンディションではないですが、いつだって100%はありえないので、そんな気にすることもないでしょう。


2006/01/06 (金) 00:33:15 コンディション不良のため

今夜の更新はお休みさせていただきます(って更新しとるがなっ>ぢぶん!)。
明日以降の予定も不明です。
ちょっと調子見て、ってな感じで。

ご訪問くださったみなさま、すみません。
大丈夫、だと思いますんで。

とりあえず、寝ます。
おやすみなさい。


2006/01/04 (水) 21:42:24 俺、旅に出る(初参詣2006@京都篇)

000-28EC?
新品定価=504,000!?

ス、スゲエ・・・。

**

だがエディは、あまりにたくさんのことがわかっていなかった。
マリアンとの経験にもかかわらず、彼はまだ、十六歳の少年にすぎなかった。
エディはこのとき、みなのつらい想いを見くびっていた−つまり、こんな状況ははじめてだったのだ。
そしてエディは、ルースの部屋に立って彼女が眠っているのを見ながら、なにもかもうまくいくさと思うことなんて、意外と簡単なもんだなと考えていた。
子どもの寝顔くらい、現実世界と関わりがなさそうに見えるものはない。
(「未亡人の1年」 "母のない子" の章より)


まだまだ読了するのは無理だし(1/4くらいだよ、まだ)、そっこうで読み終えてしまうのももつたいないので、ここいらへんでいったんおくわけだが、バケーションのおわりを迎えるのにちょうどいい部分で、なんかタイミングいい感じ。

**

10分間練習。
しかも今年初。

あかん、これでは、あかん。

4つのコード以外も、じゃんじゃか練習すべし。
こうなると教則本って、なんかでおさえて開いているのも、ページを繰るのも面倒なんで使いづらい。
PCの画面見ながら+クリツクしながらも、また面倒だし、どの指でどの弦を押さえるべきかまでは書いてくれてないのが多い。
こだわることない、って書いてあるサイトも多いけど、まあ指定されたほうが、初心者としてはやりやすいですよ。

ってなわけで、紙に打ち出してこようっと。

今日はここまで。

トリップメーターBは134.1kmでした。


2006/01/03 (火) 21:53:12 俺、くだをまく 〜 俺、旅に出る(帰郷篇3・4)

たつろう夢日記2006。
初夢(1/1〜1/2にかけて見る夢)は見ませんでした。
そんなもん見てるヒマあったら、夜更かしするか、熟睡するか、してまんがな。

**

あのう・・・言うまでもないとは思いますが、共同通信がドットコム和尚のニュースを配信することはありえませんので(多分、未来永劫に渡ってありえないです)、1/1の日記の斜体字部分は作り物でございます。
念の為。

**

ごはん屋でんでん虫さんのサイトも苦しんでおられるようですが@ニフティから借りてるうちの掲示板にも新年早々にスパムコメントが入ったので、ワンタイム・パスワードのオプションとかつけられへんの?って要望メールを出しておきました。

ウザいよね。

みょうちきりんなサイトへのリンクとか mailto タグとかついてなければ、それもまたよしと放置しておくか、話相手してあげるんだけど、当然ながらそーゆー無目的な書き込みではなくって、フィッシングやアダルトのサイトへの誘導になっている可能性大なので、削除しておいた。

ウザいよね。

**

親父さんPCはちょっと速くなったような気がしないでもない。
デフラグが効いたかな?
そんな効くわけねえか?
フラグメンテーションはかなりなもんだったのは確かだけど。

その他、今日も下記対策を実施。
・Windows Messenger のデフォルト起動を停止した
・chkdskをかけた(異常なし)
・リモートデスクトップの許可を外した(動作には影響ないだろうけど、使わないならセキュリティ上不要と判断)
・セーフモードで起動して Spybot にてスパイウエアのチェックした(おいらのリブレットL5も)
通常モードでは発見されなかった指摘事項が約40件、一応ログを持って帰って調査するけど、殆どクッキーに関するものなんで、大丈夫ちゃうかなあ。
ちなみにボクのL5はゼロ件だったし、通常モードでは検出されないっていうのは、やっぱり若干は後ろめたい内容のものなのかもしれないですね。
なんせ調べます。

**

ニュー白馬でお好み焼きを食す。
マイウー。
2日から営業(もしかしたら元日もやってた?)は偉い。

**

2日の午後は、呑み会までの間、鳴門市内をダラダラドライブ。

以下、写真。
いかたんさんの実家も撮ろうかと思ったのですが、ずいぶんと変わってしまっていて、どれが家だか「?」だったのでやめました。

中央がたけばやしあきら君ちの商店跡(お店はたたんでいた・・・)

しぶたにまさとし君ちの電気屋、中学生当時は「ひかり電気商会」って名前でした、こちらは営業している模様、しぶたに君が後を継いだはず

月見が丘海岸はほぼ完全に埋め立てられていた、美しい海水浴場だったのに・・・どこに空港拡張のニーズがあるのだろうか?これはわずかに残された浜と長く美しい堤防

月見が丘の先っちょから造船所の方を望む

なんか、田舎も変わっていきますね・・・。

亡霊が出るというお屋敷をキャタピラが踏み潰して
来春頃にマンションに変わると代理人が告げる
また僕を育ててくれた景色があっけなく金になった
少しだけ感傷に浸ったあと、まあそれもそうだなあ


**

18:00アクティ徳島に集合して、呑んで、歌って、中華そば食って、24:00過ぎに帰って、寝た。
メンバーは

アガー(テ、テツ&トモ?)

ほりどん(をいをい、まるでクラプトン気取りかよ、この写真の出来はオレの腕によるところ200%だってば)

えーまんは市高サッカー部OB会で盛り上がっていたらしく、25時過ぎに、まだ他所で盛り上がっているので今日は欠席します、とメールが来てました。
いや、オレ、もう寝てたよ・・・。

**

あけて3日。

ほりどんを拾って、垂水までオレが運転、垂水からほりんどちまでほりどんが運転。
オレ熟睡。

ボクが食べているのは「竹輪」ではありません「ちっか」です、願わくば、焼いて、スダチ醤油が欲しいところ

疲れたので今日は事実の羅列でおわり。

トリップメーターBは440.0kmでした。


2006/01/01 (日) 21:44:11 Things I said today 〜 俺、旅に出る(帰郷篇2)

これまであまりそういうことをした記憶がないのですが、元日ということで今年の目標を立ててみることにしました。
我ながらすごいぞ>オレ。

振り返ってみると、これまで新年に目標を立てるってことをしてこなかったのは、社会人になったことが理由のひとつだったんじゃないかな、って思います。
社会人になってからの「目標」といえば、職場で半期ごとにどだい無理めな内容の目標を書かされて(って「やらされ」意識で、仕事に取り組んでいてはいけないとは思うのですが、それはちとここではおいとかしてくださいな)、それを元にだいたい低めな評価を受けていい思いをしてこなくって、「目標を立てる」ということ自体に嫌気がさしていたからではないか、と自己分析したわけです。

もっと振り返ってみると、昔の目標はもっとシンプルだったですよ。
「今年こそは彼女を作るぞ!」。
それだけ(笑)。
まあ、これも1年後の評価(自己評価)は低い(ってゆーか、悲惨な)もんでしたけどね、人生の殆どの年において。

ハイハイ、やる前からぶつくさ言うとらんと、たまにはやってみましょう。
人生も残り少ないのでね。
でも、来年やるかどうかはわかりませんよ(だから、ぶつくさ言うなって>オレ)。

ほな、いってみまひょか。

(1)無事に生き延びること、かつ、優しくなること(これらは1つづつ単独では成り立ちません、ボクにとっては)

(2)弾き語りデビユウすること、もちろん、その前に「似非」でいいから1曲マスターすること

(3)大きなケガをしないこと(できれば小さいのも)

(4)オーバー30のチームの地盤を固めること、アンダー30でもまだ必要とされること(頭数だとしても)
   (子目標1)タイトルを取ること
   (子目標2)点を取ること

(5)交通安全(無事故は言うまでもなく、無違反も含めて)

(6)親孝行

(7)時間と距離を超えた旅を続けること、更に「新しくて古い、古くて新しい」出会いを実現させること(これについては、2005年はかなり充実したシーズンだったので、深掘りしていきたいですね)

(8)日記の文章をシャープにコンパクトにすること(わざと冗長な日は除く)

そんなとこかな。
で、気の早い話ですが、来年はやっぱ(目標を立てることを)やんないだろうな、と思いました。
何故ならば(2)以外は、今年に限らない継続目標なので。
あるとしたら(2)が発展してるといいな、と思うのですが、はてさてどうなることでしょう。
ボク自身にも想像がつきませんですわい。

**

さて、昨夜の小川−吉田戦。
吉田がうでひしぎで勝ち、両者が握手・抱擁、小川から吉田へのハッスルの誘いがあったわけだが・・・吉田は「自分は格闘家ですから、引退するときにやらせてもらいます」と頑なだった(そんな吉田に少しブーイングが飛んだりもした)。

小川は「吉田、おまえ、これからがんばれよ」と言い、吉田は「いい勝負、ありがとうございました」と言ったが、あのよそよそしさ、遺恨は残ったのでは?と思うのだが、どうかな。
吉田はすっきりしてないなら、自分はやらないって断るだけじゃなくって、敗者にリング上でハッスルなんてやらせなきゃよかったんだと思う。
試合後のリング上は勝者のものなんだから。
「負けを認めるなら、そんなふざけたことすんな!どうしてもやるなら、リングを降りてからやりやがれ!」って一喝してやりゃあよかったんだよ。
先輩を立ててやったのかもしんないけどさ、いまいちすっきりしないっす。

それはそれとして、試合としては、確実にいい試合だった。
エンターテイメントもいいが、たまにはこの緊張感が必要。

しかしながら、昨夜のようなガチンコだって当たり前のように出来るいい素質を持ってるのに、小川は総合からは引退の意を固めているとの報道が出ていますね。
格闘家(特にプロレスラー)は「引退」って言葉の意味をそもそもまったくわかってなくて使っているのか、どたまをどつかれまくっているうちにわからなくなってしまったかなので、信用はならないのだけど。
エンターテイメントもガチンコも両方できるっていうのがいちばん素晴らしいんですよ、そしてあんたにはその資質があるんですよ、考え直しませんか、小川さん。

**

さて、元日といえば天皇杯。

の、前に、仕事の宿題の作文第一稿を書く(1,000字じゃ論文じゃなくて作文だろう、オレの普段の日記の方が長いぜ、って、だ・か・ら、日記もコンパクトにしよな>オレ)。
ああ、オレさまってマヂ偉い。
偉すぎる。
偉人だな。
犬養毅並みだな。
ニノミヤ金次郎並みかな。
特命係長ただのひとし並みけ?

ま、作文なんてもんは、オレにとっては、1時間もありゃあ十分なのさ。
とっかかる気合とか、時間(=物理的な時間もそうだが、そげなことでもやってみたるかというココロに余裕のある時間)とか、があれば、の話ですけどね。

秀丸で書いた文章をワードにこぴぺしてみると、やや字数オーバーのようだ。
ま、あらすじはOKってことだな。
いったん寝かせて、あとでまた見直すとしよう、掘り下げるところと、削るところと、さ。
この「削り」が大事。
いらんパート、冗長な表現は絶対にある、一発でそれなしのなんて書けるわけない。
オレさまレベルでもだ。

で、一番肝要なのは、その見直しの作業に、とっかかる気合とか、時間(=物理的な時間もそうだが、そげなことでもやってみたるかというココロに余裕のある時間)とか、を生み出すことですがね。

とりあえず現在の稿を自分宛にメールにして送って、バックアップにしておく。
うーむ、上出来かな♪

**

さて、元日といえば天皇杯決勝。
浦和レッズ−清水エスパルスを見る。
J初年度からのチーム同士っていうのが、いまとなっては妙に新鮮な感じ。

エスパルスは伊東と森岡以外は殆ど知らないメンバーに変わってしまったが(交代で入った市川と平松と北嶋も知ってますよ、もちろん)、最終盤までプレス途切れず、とても残留争いをしていたチームとは思えない動きだったのだが、勝ち方を知ってしまったレッズの前に一歩及ばず、1−2で負け。
チョとチェの韓国代表コンビもよかったのだが、故障明け(中?)なのだろう、迫力ある攻撃も散発で終わってしまったのが悔やまれる。
久保山は出場停止だったのかな?
あんだけ押してたんだから、フィニッシュがあれば・・・。

別にエスパルスを応援してたわけじゃないのですが、レッズがあんまりいろいろタイトルを取るのもレッズらしくねえな、と思って、まあエスパルスびいきで見てたわけですよ。
元日から長谷川健太号泣!の方が面白いじゃない?

ま、いいゲームだったから、それだけでいいんだけど。

**

ドットコム和尚のオフィシャルサイト、ブログ化か?
1年で1ページという画期的な運営で知られるドットコム和尚のホームページ「ビーチッコ」が、2006年よりブログ化される模様。
当件に関しての和尚からの正式なコメントは得られておらず、事実関係はまだ明らかにされていないが、和尚の言動は日本の個人運営Webサイトへの影響が大きく、今後の動静が注目される。
関係者によると、掲示板への書き込みが少なかったことに和尚が寂しさを募らせ(昨年はAV女優星川ヒカルさんの書き込みがあったものの本人確認は困難であった)、コメントやトラバ機能が充実しているブログへの移籍を決意されたのでは?との見方も出ているが、ワイドショーと一緒で「その関係者って誰や?」というツッコミもあり、真偽のほどはさだかではない。
(共同通信) - 1月1日19時40分更新


なんと!
オイラのお師匠様でもある、ドットコム和尚のホームページも、遂にブログ化されるとのこと。
むむー、ブログ化の波、おそるべし。
でも、オイラんとこは、まだこのまんまがんばりますよ。
どうにも一時の流行のような気がしてならないんすよ、ブログってものがさ。
「コメント」ってリンクをクリツクしたら新しい窓が開いたりするのが、なんかやじゃない?

**

親父さんのパソコンの動きがどんくさいと言うので、おいらがとらしゅーしてみる。

まずヒアリングをすると「Norton Anti Virus だけ入れてたのから、ライセンス更新を機に Firewall と Anti Spam もついた Norton Internet Security に乗り換えてからのような気がする」とのことだ。

確かに、エクスプローラでフォルダ一個を開けたり閉じたりするだけでも、かなり待つ、こいつのCPUはいま働いてないんじゃないか?オレはダブルクリツクをミスるという老人のようなオペミスをしたのではないか?と思うくらい。
これじゃまるで大昔のマッキントッシュのはずれの機種のようだ(大昔のマッキントッシュにはちょくちょくひどいのがあったですよ)。
パターンファイルが最新なのを確認してフル・スキャン、デフラグしてみたり、Spybotをインストールしてスパイウエアのスキャンもかけてみたが、問題なし。
なんなんやろうね?
わからんちゃ。
うーむ、今日のところは、0勝1敗。