2002/06/30 (日) 22:44:31 決勝戦 at 横浜
さあ、今夜はいよいよファイナル、2002FIFAワールドカップ最後の試合、ブラジル−ドイツ
at 横浜でした。
”オリバーくん”カーンが、リヴァウドのシュートを大きく弾いてロナウドに詰められて先取点を取られるという、今までの6試合のカーンからは信じられないようなミスで(あれをミスと呼ぶのもカーンだからこそですが)ブラジルに流れが行き、ロナウドの追加点があり、2−0でブラジルが勝利しました。
どちらを応援している訳でもなかったからでしょうか、最高に盛り上がった内容の決勝戦ではなかったように思いますが、共催、アジア初のワールドカップは大成功のうちに終ったと言っていいと思います。
無事に滞りなく終ってよかったとまずは思います。
**
それにしても、日本−トルコ戦、及び、決勝でも笛を吹いたイタリアのコリナ主審・・・妖怪人間ベムにそっくりだし、毛が生えてないし、コワイよ〜。
**
今日も「朝からプール」に失敗し、14:00前(アタック25も終っちまうよ)まで寝て、飯食ったらまた寝て、なんとか夕方東大阪市長選挙に投票に行き、晩飯食ったらまた転がってワールドカップ決勝戦を見て1日が終りました。
どよーんとしてました。
冴えないなあ。
**
東大阪市長選挙は、無所属新人の松見さんが当選しました。
だからってどうなるかは、さっぱりわかりません。
2002/06/29 (土) 22:30:54 3決
今日はテグで韓国−トルコの3決。
これが終れば残すは決勝(と最下位決定戦)のみです。
2002ワールドカップも終了ムードが漂います。
韓国にもここまで来たならアジアのチームとして3位を取って欲しかったし、トルコも日本を破った国なのでできるだけ上位に入って欲しかったし、そーゆー意味でどちらが勝ってもよいお気楽観戦のゲームでした。
ゲームは開始10秒でトルコが先制点を奪うなど、予想外の展開になりましたが、終盤の韓国の猛攻をロスタイムの1点に押さえて、3−2でトルコが勝利して、トルコ3位、韓国4位とあいなりました。
ゲーム終了後、トルコのエース、ハカン・シュキルの音頭で、トルコの選手と韓国の選手が交互に肩を組んで客席に挨拶に回ったシーンは、アナウンサーも言ってましたが、ラグビーのノーサイドの精神にも通じるものがあって、感動的でした。
オヨヨ。
サッカーって、ワールドカップって、ホント素晴らしいですね、皆さん。
オヨヨ。
ありがとぅ、韓国イレブン、ありがとぅ、トルコイレブン。
明日は決勝だけど、今日以上の感動があるだろうか?
ちょい心配なくらい。
素晴らしいか素晴らしくないかはさておき、僕の予想としては、ロナウジーニョが戻ってくるブラジルかな。
ドイツはバラックの累積イエローでの出場停止はかなり痛いと思う。
ところで、韓国は7試合できましたが、セレッソのユン・ジョンファン、ジェフのチェ・ヨンスは出場ありませんでした。
**
昨夜は、上の部屋が騒がしくて、夜中に目を覚まされた。
部屋で呑み会すんのもいいけど、節度をわきまえてくれよな。
午前4時に「どうする!?アイフルーーーーーーーーーーー!」って10回前後も絶叫(絶叫だよ、絶叫)されてもなあ。
おかげで(?)今日の昼間は殆どずっと寝てました。
**
さて明日はワールドカップ・コリア・ジャパンの決勝戦とともに、東大阪市長選挙があります。
2002/06/28 (金) 23:31:44 Different nature
of the games
今日もワールドカップはお休み。
明日3決、明後日決勝。
しかし、なんか 昨日ニュースで見つけた最下位決定戦 の方が妙に気になる。
とっても見てみたいんだけど、なんとか見る方法はないのかな。
スカパーあたりはどうしてこんな美味なるコンテンツを放送しないのかね。
(スカパーにもWOWOWにも入ってないけど)
**
今日は yahoo のニュースからだったかな。
まあ、扱いの大きさはまちまちですが、昨日の一般紙にも軒並み載っている記事らしいです。
昨日の朝のフジテレビ「特ダネ」で言ってました。
「2ちゃんねる」に賠償命令=中傷削除、管理者の義務−東京地裁
インターネットの人気掲示板「2ちゃんねる」の匿名の書き込みで名誉を傷つけられたのに、管理者が発言の削除を怠ったとして、東京都内の動物病院と経営者の獣医師が掲示板の管理者を相手に計500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。
山口博裁判長は「管理者は削除などの措置を講じる義務を負う」と述べ、計400万円の支払いと発言の削除を命じた。
管理者側は「発言の公益性や真実性が分からない段階で削除義務はない」と主張したが、判決は「権利を侵害された者が発言者を特定して責任を追及することは事実上不可能で、管理者の責任を追及するほかない。真実性などの立証責任は管理者にある」と退けた。(時事通信)
2ちゃんねるの管理人に責任を負えって言ってもねえ。
言いたい放題のところが世の中にあってもいいじゃん。
ただしオレに関わるものを攻撃しないでくれれば。
**
今日は5時半ダッシュ → クリニック通院日でした。
僕の鬱は日にち薬で、今の生活を続けていればそのうちによくなるよって、適当にあしらわれてる感じがしないでもないです。
クリニックの後、晩御飯を食べてからは、やまとの湯へ行きました。
やまとの湯の暖簾をくぐると(やまとには実は暖簾なんかないけど、お風呂やさんといやあ暖簾でしょう、やっぱり)なぜかRCの
"ヒッピーに捧ぐ" がかかってました。
久々に聴いたけど、凄い曲です。
誰にも真似のできない清志郎の歌声、終盤の絞り切るような叫びが、呑気な風呂やの入り口で聴いてもギクリとさせます。
2002/06/27 (木) 21:54:05 残り3試合?なの?
W杯もいよいよ週末の決勝と3決の2試合を残して、再び2日間の中休み。
これまで3決なんて興味なかったですけど、日本を破ったトルコと共催ホストの韓国の対戦ともなれば興味津々ですな。
最後まで楽しめそうです。
**
下記は@ニフティのニュースで見つけました。
裏W杯、少林サッカーだけじゃなくて、こんなんもあります。
見てみたい。
もしかして俺らより弱いかな?
世界の屋根ヒマラヤで「もうひとつの決勝」(ロイター)
[ニューデリー 27日 ロイター] 世界のサッカーの頂点をかけてブラジルとドイツが対戦する30日、世界最高峰を有するヒマラヤの高地で「もうひとつの決勝」が行われる。対戦国はブータンと英領モントセラト、世界で最も弱い2チームによる最下位決定戦だ。
この最下位決定戦はワールドカップ(W杯)決勝の始まる数時間前、ブータンの首都ティンプーにある同国唯一のサッカー場で開催され、約1万人の観戦が見込まれている。
横浜国際総合競技場でW杯決勝を観戦する7万2000人、全世界でテレビ観戦する推定15億人には遠く及ばないものの、サッカー振興を目指すブータン、モントセラトにとって、この試合は普及に向けた重要な一歩となる。
ブータンは国際サッカー連盟(FIFA)加入歴がもっとも浅く、世界ランクは203カ国中202位。初の国際試合は1999年、クウェートに0―20の大差で敗れた。
サッカー自体は70年前からプレーされてきたが、国内クラブは片手で数えられるほどしかなく、サッカー場は1面だけという状況では、レベルアップは難しいのが現状だ。
一方、カリブの小島モントセラトは90年代半ばにFIFA加入を果たした。ところが、その後の火山噴火で島の半分以上が人の住めない状態となり、唯一のサッカー場も火山灰で覆われてしまった。
世界ランクは最下位の203位。獲得ポイントは1位フランスの802に対して、わずか9ポイントだ。
今回の最下位決定戦は2カ国のサッカー振興を願って、オランダのドキュメンタリー制作会社が発案した。
[ロイター:2002/06/27 17:34]
**
12000ヒット。
もう5桁のオーダーなんだから1000ヒットごとに、いちいちコメントを書くのはやめようとは思うのですが、1000ヒットに要する日数も毎回短くなってきており、ちょっぴりうれしいのでつい書いてしまうです。
読者の皆様、ありがとぅ。
2002/06/26 (水) 22:48:18 準決勝 2日目
ブラジル−トルコ at 埼玉。
日本を破ったチームだし、純粋な欧州の国でないので(←判官贔屓(はんがんびいき))トルコを応援しながら観戦する。
昨夜は韓国が負け、ドイツが決勝に進んだし、ドイツ−ブラジルの常連国対決となるのも(ドイツ−ブラジルとなると、この長いワールドカップの歴史の上で、なんと初顔合わせらしいけれども)、結局ワールドカップは欧州と南米のものなんだよと言わんばかりで、なんかムカツくしね。
しかし、結果は・・・
ブラジルが後半立ち上がりに、ロナウドの意表を突くトーキックでのシュートで取った1点を守り切って1−0で勝ち。
準決勝はどっちも僕の応援する国が負けちゃった。
トルコも惜しいシーンいっぱいあったんだけど・・・
日曜の決勝よりも土曜の3決の方が面白そうだな。
どっち応援しようかな。
決勝ももちろん見るけどね。
**
今日は26日=風呂の日なので、やまとの湯へ行って回数券を買った。
**
1ヶ月間コレステロール値を下げる薬(メバロチン)を医師の指導でやめていたが、その結果どうなったか、先週に採血した結果が出た。
薬を飲んでた間は235まで下がっていた(
05/16の日記参照 )のが、255にリバウンド。
予想通り、また投薬することになった。
今までの投薬は朝晩1錠ずつの1日に計2錠だったが、晩だけ1錠に変更。
上がって既定値を超えたとはいえ、それほど激しい値でないので、薬を減らして様子を見ましょうということらしい。
甘いものも食べない、間食しない、ジュース類も飲まない、アルコールもいまや殆ど飲まない、食事もできるだけ脂っこいものは控えている(食事療法はちょっと甘めかも)等々、禁止事項は殆ど全部守っている。
後はやっぱり運動不足なのかな。
家と会社が近過ぎるので日々の通勤は全く運動にならないのが痛い。
かといって、出社前や帰宅後にウォーキングとかまでできないし。
一応、エクササイズとして(ダイエット+腹をへっこめることが目的)、腹筋50回、腕立て30回、ヒンズー・スクワット50回、握力(グッパ)50回×3を、毎晩やっているんだけどな(ええと「できるだけ」やるようにしている、です)。
**
で、昨夜おやすみ前のエクササイズをしていたら、パンツが破れた。
ヒンズー・スクワットを1回するたびに、ビリッ、ビリッと音が響いて「なんかやばそうな感じ」と思っていたが、50回終わってから短パンをずり下げて見てみたら・・・やっぱり破けてた。
結果、奥さんの大笑いを誘ってしまった。
笑われて当然ではあるが、なんかムカツく。
オレはパンツをスクワットごときで破れるくらい薄く弱くなるまで大事に使っているんだ。
まあ、どうでもいいか。
ボーナスで新しいパンツ買ってもらおう。
**
ところで、COOLのDBに板橋リーグの6月の成績が出ていたので、また紹介する。
なんでオレが貴重なホームページのストレージを使って、板橋リーグ4部なんぞの結果を紹介しなければいけないのか、さっぱりわからないし、読者の皆さんもそんなものには興味がないだろうが・・・オレは気になるわけよ。
2002年度板橋リーグ 試合日程及び結果
試合日:6月2日(日)11:10キックオフ
対戦相手:北前野フォティワン
結果:× 2 対 4
得点者:
清水さん
足立くん
試合日:6月16日(日)8:30キックオフ
対戦相手:ディオ
結果: ○ 9 対 0
得点者:
久保さん2
押川くん
立花さん
足立くん
駒田さん
津山くん
清水さん2
今シーズン初黒星を喫したようだが、その次の試合ではちんちん勝ち。
気持ちよかやろなあ。
それに対して、僕の方は6月はワールドカップを見るばかりで、自分のプレーは一切なしだった。
寂しい。
2002/06/25 (火) 22:34:47 準決勝 1日目
韓国−ドイツ at ソウル。
韓国、遂に負けちゃいました。
後半30分バラックの決勝ゴールで0−1。
でも、韓国がソウルまで勝ち進むとは誰が予想したであろうか、いや、しまい(反語的表現)。
やっぱり中2日、前2試合延長の疲れがあったかなぁ・・・
これで横浜には来れないわけだけど、土曜日もう1試合できるよ(3決)。
まだ満足しないで、3位取ろう。
とにかく、まあ、感動したよ。
ありがとぅ。韓国代表チーム。
**
日経ニュースメールより
サントリー、広告つき発泡酒350ミリリットル3円値下げ
サントリーは缶に広告を印刷して低価格を実現した発泡酒「アド生」を3円値下げする。エイベックスの音楽ソフトの広告を掲載した350ミリリットル缶の希望小売価格を125円とし、7月中に発売する。ビール各社の値下げ合戦が激しくなり、業界最低価格がさらに引き下げられる。
アド生は缶の大半を占める広告料収入を原資に値下げする新手法で、第一弾として「ユニクロ」の広告をデザインし、128円で18日に発売したばかり。しかし、キリンビールとサッポロビールが通年販売する一部製品を130円に値下げ、サントリーも25日発売の「スーパーマグナムドライ」を130円とした。
いまどきの発泡酒、安いんですなあ。
価格が壊れてます。
でも、コレステロール値を下げる(これ以上上げない)ため&お腹が出っ張らないようにするため、晩酌はしないって決めて安定運用中だもんね、夏が来たからって惑わされないぜ。
みんな、お茶飲もうぜ、お茶。
2002/06/24 (月) 23:27:42 残り4試合
今日もワールドカップは中休み。
というわけで、僕の日記も適当に休んだ感じの内容でお届け。
**
まずワールドカップ。
明日から準決勝。
韓国はいよいよ首都ソウルに登場するが、相手ドイツは中3日、韓国は波に乗っているとはいえ、2試合連続延長(しかもほぼフルタイム)でやってきた上に、中2日と疲れが心配されるところ。
それにしても、3位決定戦を入れても、残り4試合だ。
昨日、今日の中休みとあいまって、既に祭りの後の切ない静けさの空気が漂いはじめた感すらあり。
(共催とはいえ)自国開催ならではの感傷でしょうか。
**
今日も平日からやまとの湯。
雨の夜にデジタル・リマスタードされた「Someday」がよく似合う。
**
日経ニュースメールより
(6/24)入場券問題、組織委に原因・FIFA担当者が明言
国際サッカー連盟(FIFA)のチケッティング小委員会のデービッド・ウィル委員長が24日の会見で一連の入場券問題について「オペレーションに影響が出たのは、日韓両国の組織委員会が競技場の座席データを提出するのが遅れたからだ」と明言、両国の組織委員会に原因があるとの見方を示した。
18日の日本―トルコ戦(宮城)で出た空席の原因をW杯日本組織委員会(JAWOC)が「代理店バイロム社のミス」としたことについて「同社を批判したのは遺憾」と不快感をあらわにしており、JAWOCの対応次第で責任の所在をめぐる対立が深まりそうだ。
同委員長は「そろそろ問題をはっきりさせるべきだ」と切り出し、データの提出遅れを指摘。
両組織委はFIFAとの契約上、昨年10月15日までに提出するようになっていたが、最終的には今年3月に入ってから提出されたと説明。印刷や発送の遅れにもつながった、とした。
一連の問題で批判を受けたバイロム社に関しては「わずかな時間ですばらしい仕事をし、危機に陥るのを救った。10月にデータを受け取っていたら完ぺきに作業できたはずだ」と擁護。
さらに「データを早く出すよう、何度も警告してきた」と述べ、FIFAの対応には落ち度がなかったことを強調した。〔共同〕
んなアホなことあるかいな。
仙台スタジアムでの試合は日本−トルコ戦が3試合目で、それまでの2試合はバックスタンドの最前列が空いているなんてことはなかったと、どっかで読んだよ。
FIFAはファン(特に日韓のファン)を馬鹿にしているとしか思えないよね。
今更乍ら、もっと生で見たかったよ。
日本の試合も見たかったし、日本戦じゃなくても長居での試合は見たかった。
地元だもん。
もう日本開催なんて、僕が生きてる間にはないんだもん。
ムカツく。
**
ニッポンハムカップは、FCミソジーコも元PRIDE1も両方抽選外れたみたい。
ちっ。
ワールドカップ終ったら、今度は自分でプレーしたいぜ。
こう涼しいとなおさら。
2002/06/23 (日) 20:34:49 コバヤシサッカー
近所の死ね来ん、もとい、シネコンであのタランティーノも絶賛したらしい「少林サッカー」を観る。
(By the way「シネコン」って何?シネマ・コンプレックス?)
面白い。
イケてる。
サッカーの母国イングランド?サッカーの王国ブラジル?
目じゃないね。
中国はどうしてワールドカップでこれをやらなかったのか?
いずれにしてもワールドカップの「普通のサッカーの試合」とあわせて、イメトレはばっちりできた。
後は僕らの次の試合でこれまでイメトレしてきたことを発揮するのを待つばかりだ。
フットサルのニッポンハムカップにFCミソジーコ、元プライド1共に申し込んであるハズだが、当選するだろうか?
**
今日も元気に朝からプールへ。
で、いつもどおり、500m×2本=1000mこなして、と。
(本年累積9900M)。
あと100m積めば、本年10000mを達成だけど・・・いつも+100mは辛くてできなかったっす。
BGMは昨日と同じ。土日の有線はテープってことだね。
昨日は途中からアクアビクス・ミュージックに変わっちゃったけど、今日は教室がなかったので、ずっと有線。
結果、"エスカペイド" Janet Jackson
, "Every breath you take" The Police
, "(Just like) starting over" John
Lennon , "Footloose" Kenny Logins
, "We built this city" Starship
, "Sailing" クリストファー・クロスなどが追加で聴けた。
いいチャンネルだ。
それにしてもポリスの "見つめていたい"
はフィットネスクラブのプールの有線で聴いても、ひときわ音がよいですな。
素晴らしい曲だ。
2002/06/22 (土) 23:02:02 準々決勝2日目 他
準々決勝2日目。スペイン−韓国、セネガル−トルコ。
まずは韓国−スペイン。
ここまで来たら、韓国にベスト4へ進んで欲しい。
スペインとは94年アメリカ大会でも押せ押せで引き分けていることだし、臆することは何もないでしょう。
日本のように「ほっとした感」「もう十分よくやった感」がなければいいのだけど・・・と思いつつTV観戦。
(韓国から見て)左サイドをベティスのホアキンに何度も何度も破られ決定的な形はスペインの方が多かったし、韓国に有利な微妙な判定もいくつかあったが、120分戦って0−0。
PK戦の末に韓国がアジア勢初のベスト4進出!
PKを外した(止められた)のがこの日スペインチームでは一番の大当たりだった若干20歳のホアキン(故障のラウルに代わって出場)だったのもまたドラマ。
いやー、マジ凄いっす。
次のドイツもかなり難敵だけど(アジア勢はドイツみたいなヨーロッパ的な「デカい」フィジカルに弱い気がする)、こうなったら、横浜(=決勝)まで来て欲しいぜ。
スペインはカマーチョ監督の青いYシャツの脇が、いつもいつもとっても沢山の汗で広く濡れていたのが、よくなかったんじゃないだろうか?
見苦しいもんねえ。
関係ないか・・・
**
続いてカード的にはしょっぱいが、なんせワールドカップの準々決勝なので、セネガル−トルコ戦もTV観戦。
と、思ってたら、内容は全くしょっぱくなくて「ウオッ!」とか「オオゥッ!」とか「エエエッ?まさか」とか感嘆詞連続の素晴らしい試合でした。
トルコのパスワーク、組織の強いディフェンス、セネガルのアフリカン個人技・・・
結果は、スペイン−韓国戦に続いて、0−0で延長に入ったが、日本戦でヘッドでゴールを決めたウミット・タバラのセンタリングを丁髷(ちょんまげ)男イルハンが直接ボレーで叩き込み、1−0でトルコが勝った。
うーん、トルコ強し。
飛んでイスタンブール(意味不明)。
ということで、準決勝は予選リーグC組同士のブラジルとの対戦となった。
トルコとしては、予選リーグでは先制しながら、終了間際に「疑惑の判定」で取られたPKで勝ち越し点を奪われて負けているだけに、雪辱戦となり面白くなりそう。
いやあ、ホント「SOCCERってWONDER」。
**
これでベスト4が決定。またまた自分用に覚え書き。
明日、明後日が中休みで、
6/25(火)20:30〜 ドイツ−韓国
6/26(水)20:30〜 ブラジル−トルコ
です。
**
今日は元気に朝からプールへ。
7月に入ったら、フットサルの公式戦もあるかもしれないし(申込中、抽選待ちです)、トレーニング最下位、もとい、再開だ。
で、いつもどおり、500m×2本=1000mこなして、と。
(本年累積8900M)。
BGMもよかった。
"Open arms" Journey , "Tell
her about it" Billy Joel , "When
doves cry" Prince & The Revolution
, "Out of touch" Hall and Oates
の80’s全米NO.1ヒットの4連発ではじまり、"Sweet
child o' mine" Guns N' Roses , "Here
I go again" Whitesnake , "Everybody
wants to rule the world" Tears for fears
, "Heaven is a place on earth"
ベリンダ・カーライルなどなど、どえりゃーええ感じだ。
**
だいぶと前に録画した「Beautiful songs concert
2002」を見る。
鈴木慶一、矢野顕子、大貫妙子、奥田民生、宮沢和史。
いい歌いっぱいで「アタリ」ですな、この5人の企画は。
個人的には元々好きな "マシマロ"
と "イージュー☆ライダー" が特によかった(どっちも元歌は奥田民生)。
前回と全部違う曲だったし、またライブCD出して欲しいところ。
って言うか、出ないの?
2002/06/21 (金) 23:00:31 準々決勝1日目 他
準々決勝1日目。ブラジル−イングランド、ドイツ−アメリカ。
まずはブラジル−イングランド。
オンタイムで見たかったぜい。
昼夜のカードが逆だったらよかったのに。
平日の昼間はダメだってば。
結果・感想の前にニュース記事から。
【ロンドン20日時事】20日付の英紙ミラーは、ワールドカップ(W杯)サッカーについて、イングランドが優勝した1966年イングランド大会と「偶然の一致があまりに多い」と指摘し、イングランド優勝は必然だと1面トップで報じた。
同紙によると、66年大会でもイングランドは初戦引き分け。アルゼンチンには1−0で勝ち、当時活躍したムーア主将はベッカム現主将と同郷。英国は当時も労働党政権で、ビートルズのジョージ・ハリソンは66年に結婚したが、今年もポール・マッカートニーが挙式したばかりだ。
66年大会では前回優勝国のブラジルが1次リーグで敗退したが、今年もフランスが同じ運命に。当時イタリアは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に負けたが、今回も韓国に敗れた。
さらに66年開催国の英国と日本は「車が同じ左側通行だ」と指摘している。 (了)
[時事通信社]
やっぱりイングランドだぁ!
と確信しましたが、ワンダーボーイ(いつまでこう呼ばれ続けるのだろう?)マイケル・オーウェンのゴールで先制したものの、リヴァウド、ロナウジーニョの得点でブラジルに逆転負けしちゃいました・・・
ちぇっ。
**
で、仕方なく夜のドイツ−アメリカ戦のみTV観戦。
大衆のサッカーに対する理解が全くないアメリカも気に入らないが(
06/17の日記参照 )、ドイツの安定した戦いぶり、これまでの歴史通りサッカー大国であるドイツ様が勝ち進むんだというイメージが、なんとなくかなり気に入らないので、カーンが悔しがり涙を流す(ゴリラは泣かないか?あえて言うなら「鳴く」のか?)番狂わせを期待し、超ダラダラとアメリカを応援しようと思ったが、超ダラダラし過ぎて殆どの間寝てしまった。
気持ちのよい睡眠だった。
結果は、この試合も残念ながら僕の期待する国とは逆で、僕の知らない間に入ったバラックの1点で、僕の知らない間にドイツが勝っていた。
しかし、気持ちのよい睡眠だった。
こいつを書き上げて、エクササイズをしたら、本格的に寝るとしよう。
(結局、寝てばっかり)
**
「少林サッカー」はやっぱり字幕スーパー(By
the way この場合の「スーパー」って何だ?)でないとダメだそうです。
中国語の発音の持つ、あのホンコーンテイストを味わうなら字幕だそうです。
言われてみれば、確かに。
んじゃ、日曜日の夕方に見に行くかな。
あるいはシネコンが徒歩10分のご近所さんにあるといえども、街をうろつく気力がなく結局見ないかも。
ちなみに大将さんは2回見たって言ってた。
**
今日は1年で昼の時間が最も長い夏至でした。
日経ニュースメールでは、
気象庁によると都心の正午の気温は26.1度と、早くも今年26回目の夏日に。
とのことだが、大阪はもっと回数も最高気温も行ってるよな、絶対。
**
もひとつ日経ニュースメールより。
健康保険法改正案が衆院通過
衆院本会議は21日午後、来年4月からサラリーマンらの医療費自己負担割合を3割に引き上げることを柱とする健康保険法改正案を採決。自民・公明・保守の与党3党の賛成多数で可決した。野党のうち民主党は反対。自由・共産・社民3党は厚生労働委員会での与党単独採決を無効として会議を欠席した。同法案は週明けにも参院での審議が始まる見通し。
負担額が増える。
気に入らねえな。
あっさり通り過ぎじゃねえのか。
**
明日は準々決勝2試合とも見よう、と思う。
今日は「こっちだ!」と思った方が2国とも負けてるので不安があるが、それでも明日は韓国を応援しようっと。
2002/06/20 (木) 23:37:17 By the way
今日もワールドカップは中休み。
**
朝、ヒロT’sモーニングジャムで、村上春樹氏もファンだという
Red hot chili peppers(以下レッチリ)の新曲
"By the way" がかかった。
昔からのレッチリ独特のファンキーでグリグリでバキバキな感じじゃなくて、前作「Californication」から多く聞けるようになったメロディアスな感じのいい曲。
うむ、新作も期待できそうだ。
アルバムの中には、グリグリでバキバキで早口でライムってるヤツや、ゴリゴリでギュインギュインでハードなヤツ、"Under
the bridge" のようなオヨヨなバラッドも欲しいところだけどね。
さて "By the way" と言えば「ところで」という意味だが、なんか懐かしい響きがあると思ったら、中高生の頃に女子が書く手紙(僕だって何通かはそういうのをもらったことがあるのだ)に、よく
By the way とか But とかよく書かれてたなあ、なんて思い出したのでした。
今のギャルたちはそもそも手紙なんて書かないで、携帯メールで顔文字なんだろうなあ。
(大体が丸文字の)あの手紙っちゅうのは、あれはあれでなかなかよきものであったなあ、失われていくのはもったいないなあと(もうそんなものを受取ることもないのに)ちょっぴり感慨に浸ったのでした。
**
By the way 中休みと言えば、ワールドカップは準々決勝が金曜・土曜開催で、日曜・月曜はまたお休みになる。
日曜日には、このサッカーフィーバーを受けてロードショー上映になっている「少林サッカー」をワールドカップ期間中にチェックしておくべきだろうか?
「少林サッカー」を見に行くのにレプリカユニとか必要なんだろうか?
ちなみに近所のシネコンでの上映時間を調べてみたら・・・
≪日本語吹替版≫
10:00/12:15/14:35
※10:00の回は土・日・祝のみ上映
≪字幕スーパー版≫
16:55/19:10
朝昼は吹替版なんかーい、コラ!
上級大将さんにやっぱり字幕スーパーでないとダメか聞いてみよう。
**
And by the way 今夜は平日から「やまとの湯」。
**
And by the way 約2ヶ月ぶりにガソリン補充。
駅・商店街近生活がすっかりクルマから僕を遠ざけている。
いいことなんだろうか?
いいことなんだろう、きっと。
2002/06/19 (水) 21:30:46 Intermission
ワールドカップが中休みなので、日記も適当に中休みです。
2002年6月とはそんな月です。
しかし、本当にわからないワールドカップですね。
今のところブラジルが圧倒的に強いように見えますが、イングランドの固さの前にはどうでしょう?
僕は今日時点での優勝予想はイングランドと見ましたがどうかな?(根拠なし)
それにしてもブラジル−イングランドも平日(金曜日)昼間かよ。
また見れないじゃんか。
以下は、自分用の覚え書きで、準々決勝のカードは下記の通り。
ブラジル−イングランド以外の3試合はオンタイムで見れるかな。
6/21(金)15:30〜 ブラジル−イングランド
6/21(金)20:30〜 ドイツ−アメリカ
6/22(土)15:30〜 スペイン−韓国
6/22(土)20:30〜 セネガル−トルコ
さて今日は「さんまの天国と地獄・真っ最中SP」でも見よう。
しかし、今更ながら、ニュース等々で日本代表の昨日の試合の映像、試合後の選手の姿、コメント等を見聞きしていると、何故だか泣きそうになるです。
悔しいのか、悲しいのか、ほっとしたのか、なんだかわかんないんですけれど。
2002/06/18 (火) 23:17:07 決勝トーナメント4日目
日本−トルコ戦 他
ベスト16最後の2試合、そして日本の決勝トーナメント緒戦がありました。
日本−トルコ、韓国−イタリアです。
まず日本−トルコ。
今日は流石に休みが取れませんでしたし、15:30〜行われる日本戦は会社のリフレッシュコーナーで要所要所を見る手を考えていたのですが、その時間打合せがあって長引いてしまったので、オンタイムでは最後の15分しか見ることができませんでした。
残念・・・
で、結果・・・
結果も残念でした・・・
皆様ご存知のとおり、0−1で負けてしまいました。
脱力です・・・
で、韓国−イタリア。
途中までは、日本は負けちゃったし、韓国を応援してあげたいような、負けて欲しいような、複雑な気持ちで見てましたが、0−1で負けていた韓国が後半40分に同点に追い付いてからは「どうせなら勝ってくれ」と思いながら見てました。
そして・・・延長後半10分過ぎ、アン・ジョンファンのヘッドで韓国が逆転勝ち。
ベスト8へ。
共催国として、アジア人として素直に喜びたいと思います。
ダイジェストではキャスターたちが喜びとともに、やっぱり悔しいって気持ちが込み上げてくると、コメントしてますが、昼間の日本戦をちゃんと見てないからでしょうか、僕はとにかく「韓国おめでとう」としかいまのところ感じないです。
次は22日(土)15:30〜スペインと準々決勝です。
**
さて、ベスト8が出揃って、明日、明後日はW杯はお休み。
**
今日はポール・マッカートニーの誕生日だって。
それから負けちゃったけど、今日1トップの西沢の誕生日だって。
**
ミック・ジャガーが爵位(サー・マイケル・フィリップス・ジャガーってこと?)を与えられたんだって。
2002/06/17 (月) 23:05:43 決勝トーナメント3日目
ワールドカップは決勝トーナメント3日目。
メキシコ−アメリカは、アメリカが2−0で勝利。
アメリカ人は「日曜日の夜にサッカーを見てる奴なんていないよ、次の日仕事だしね」とかのたまっているサッカーに理解のない民族(民族か?)なので、少々むかつくが、ダイジェストで見ている限りアメリカチームはそこそこ強いので仕方ない。
ブラジル−ベルギーは、白井さんも見に行っている試合。
ベルギー、ウィルモッツの幻のゴールもあり、ベルギーが攻めたが、リヴァウド、ロナウドの予選リーグ3試合連続得点コンビが、今日も1点づつ決め完勝。
南米予選はあんなに弱かったのに、強いじゃん、ブラジル。
次の準々決勝はブラジル−イングランドの素晴らしいカードだが・・・金曜日の15:30じゃーん。見れねー。
ということで、明日はいよいよ、日本−トルコ、韓国−イタリアです。
決勝トーナメントも予選リーグ同様甘くはないですが、がんばって欲しいものです。
流石に先週金曜休みにしてる上に、明日までも休みなんて取れないし、明日は仕事ですが、どうにかしてリアルタイムで情報ゲットしたいなあ。
リフレッシュ・コーナーなんかでみんなが見てると参加しやすいのですが・・・
勝ってくれれば、次のセネガル戦は土曜日なんだけどな。
**
ドリームジャンボ宝くじの当選発表をチェックしました。
やはり夢は夢、儚いものでしたが、前回グリーンジャンボに続き今回も6等(?)3000円当選で、7等(?)300円と合わせて収支はプラスでした。
そんなじわじわ焦らさないで、次あたりドカンと来て欲しいものです。
2002/06/17 (月) 00:30:10 You won't see me
今日は非常に鬱々とした1日で、辛かったです。
**
W杯は決勝トーナメント2試合。
スウェーデン−セネガルは、延長ゴールデン・ゴールで2−1でセネガルの逆転勝ち。
TVのニュースは日本がトルコに勝てば、セネガルとやることになるということを多く報道している。
まずトルコに勝たなきゃ。
勝ってもらわないと、僕のワールドカップ日本戦生観戦(TVだけど)も終ってしまいますから。
スペイン−アイルランドは1−1で延長でも決着付かず、PKでスペインの勝ち。
アイルランドは予選リーグのドイツ戦に続いて、後半45分頃に追い付く粘り強さ。
負けはしたが、ハートの素晴らしいチームだった。
2002/06/15 (土) 21:54:55 5 years gone
昨日6/14は日本サッカーにとって記念すべき日でしたが、現在の愛機
Libretto50 を購入してから、丸5年が経った記念日でもありました。
Pentium 75MHz / 32MB Memory / 4GB HDD(最初は850MBだった)/
Windows95 OSR2 / 640×480ピクセル・・・よく現役でがんばっているものです。
これで困らないんだから、Pentium4 1GHz だの、Windows
98/Me/2000/XP だのって何?って感じもしますが、でも、新しいのも欲しいっちゃあ、欲しいぜ。
早くオープン懸賞で当たらないかしら。
しかし。
ここまで来たら、使えるところまで使いたおすぜ。
それに。
5年使って故障らしい故障は、キーボードの故障(下記引用符の現象)、交換だけだから、大当たりの個体だったのでしょう。
ありがとぅ。リブレット50。
これからも、よろしく。
>>1999/06/xx
>>
>>起動時に下記メッセージが出て、ビープ音が一定期間毎に鳴り続ける。
>>何も操作できない。
>>リセットボタンでも現象変わらず、何度かCNTL+ALT+DELを押し続けると
>>なんとかシャットダウンできる
>>
>>ニフティサーブの会議室で質問し、全/半キーが押されたままになっているとこの現象が起こることがわかった
>>修理に出そうと考えていたが、翌日自然復旧したので継続使用
>>
>>Ready for BIOS update. Place the
BIOS update diskette in the drive,
>>and press any key when ready to proceed.
>>
>>1999/12/28
>>
>>・キーボードからの日本語入力がひらがなから突然アルファベット大文字になる
>>・ときどきセーフモードで立ち上がる
>>・エクスプローラやデスクトップでアイコンを選ぶときに、一つしか選択してないのに複数選択される
>>・日本語入力時リターンキーを押しても確定されないことがときどきある、バックスペースキーがときどき効かない
>>・キー入力がときどき効かない
>>・上記99/6の現象も2度ほど発生
>>
>>何度かのリブートで復旧
>>
>>1999/12/31
>>
>>・ALT+半角/全角キーでIMEが切り替わらない、メニューがアクティブになるためどうやらALTだけ効いている様子
>>
>>翌日には自然復旧
>>
>>テクセン大阪 金本様
>>一万円くらい
>>部品があっても1週間程度あずかり
>>キーボード入荷まで1〜2週間予定
**
ワールドカップは今日から決勝トーナメントで、一発勝負のトーナメント。
予選リーグのような星取り勘定がなくなり、日本が予選リーグを突破したためか、ちょっとは熱も冷めた感じ。
選手たちもなんとなくリラックスしてやってるような。
今日はドイツがパラグアイ(カーン対チラベルト!名物キーパー同士が当るものです)に、イングランドがデンマークに勝ち、ベスト8、準々決勝に進みました。
(イングランド−デンマーク戦は、まだ後半途中ですが、3−0なので決まりでしょう)
2002/06/14 (金) 23:38:33 勝ち点3(合計7) → グループH1位通過
やった!
やりました。
チュニジアに2−0で勝ちました。
得点はモリシと中田(英)でした。
1位抜けしちゃったがために、次の試合は平日6/18(火)の15:30〜になっちゃいました(場所は仙台)。
相手はC組2位のトルコです。
生TV観戦したいけど、さすがにもう会社は休めねえなあ・・・
**
韓国もポルトガルを下して(ポルトガルに退場者が2人出たとはいえ、すごいことだ)D組を1位通過しました。
ポルトガルが予選落ちしてフィーゴが泣きそうな顔してました。
韓国の対戦相手はG組2位のイタリアできびしいですけど、まあ決勝トーナメントに出てくるところはどこもきびしいからね。
ということで「ホスト国は予選リーグ敗退しない」の「ノルマ」を日韓揃って守れてよかったですたい。
いやあ今日もホントに「歴史的な1日」でした。
よかった、よかった。
**
さて、息つく間もなく、いきなり明日から決勝トーナメントが始まります。
明日15日(土)は、昼間ドイツ−パラグアイ、夜デンマーク−イングランド。
明後日16日(日)は、昼間スウェーデン−セネガル、夜スペイン−アイルランド。
土日もTVの前は忙しいぜ。
ちなみに17日(月)は昼間メキシコ−アメリカ、夜ブラジル−ベルギーで、18日(火)が昼間日本−トルコ、夜韓国−イタリアです。
日本はトルコに勝ってくれたら、スウェーデン−セネガルの勝者と6/22(土)の夜に準々決勝なので問題なく生で見れるんだけど・・・
2002/06/13 (木) 23:22:26 SSRIとは、選択的セレトニン再吸収抑止剤
今日はC組とG組が予選リーグ3試合目を行う。
C組は既にブラジルが勝ち抜けを決めていて、もうひとつの椅子をコスタリカとトルコが争う。
(アジア代表の中国は残念ながら2連敗で予選敗退決定済み)
この組の重要さは、なんといっても、決勝トーナメント1回戦でH組の勝者とあたることだろう。
ブラジル以外のチームが弱いわけではないだろうが、でもやっぱりブラジルは避けておきたいところ。
ま、それもこれも日本がH組を通過すると仮定しての話しですが。
G組はイタリアが勝たなければ予選敗退濃厚という、フランスやアルゼンチンと同様の状況に陥りしかも今夜の相手は北中米の雄メキシコ。
何日かぶりにしかとTV観戦しました。
というのはウソで、何故か殆ど居眠りしながら見てました。
結果と感想・・・
C組はブラジルとトルコが勝ち抜け。
ブラジルは、引き分けでもトルコに勝って勝ち抜ける有利な立場のコスタリカを5−2と叩きのめしてしまった。
やっぱり日本が決勝トーナメントに進めるのならば、できればいきなり当るのは避けたいところ。
G組はメキシコ、イタリアが勝ち抜け。
イタリアは、クロアチアが負けたこともあるけど、後半40分のデル・ピエロの意地の同点ゴールで勝ち点を1つ積み上げたのが効いた。
フランス、アルゼンチンと同じてつは踏まずに決勝トーナメントへ。
(「てつ」って何?)
あんまり面白い試合をしているようには見えないけどね。
単に僕が眠かったからか?
**
さて、明日は日本−チュニジア戦を見るために(つってもテレビで)休みを取った。
明日は、D組とH組の最終戦が行われ、決勝トーナメント進出国が出揃うが、日本そして韓国は、果たしてその中に入れるだろうか?
平日でないとできないお役所関連の用事もこなす予定。
クリニックにも行く予定。
そういえば、昨日の日経ニュースメールによると、抗うつ剤の新薬がいろいろ出てるらしい。
今はSSRIならルボックスを処方されてるけど、そのうち新しいのが投薬されるやろか?
製薬各社、抗うつ剤相次ぎ発売
製薬各社がうつ病治療薬の新製品を相次いで発売する。企業のリストラなどによる社会的なストレスの増大で、日本でもうつ病患者は年々増加している。口内の渇きや脈拍上昇といった副作用が起きにくく、効果も高い新薬の登場により、欧米で先行する薬物治療が国内でも普及すると各社はみている。
米系のファイザー製薬は抗うつ剤「ゾロフト」の承認を厚生労働省に申請した。承認を経て来年発売の見通し。米ファイザーグループが欧米ですでに販売している。うつ病と関連が深い体内の物質に作用するSSRIと呼ばれるタイプで、従来品より副作用が少ないのが特徴だ。
2002/06/12 (水) 23:47:53 W杯、いよいよ大阪にも上陸
今日はB組と「死のF組」の3試合目でした。
F組の方が大注目だったのですが、ゲームの時間が15:30〜ということもあり、本日はTV観戦なしで、ダイジェストだけ見ました。
ちなみに、今日のイングランド−ナイジェリアが長居での初戦で、大阪は賑やかだったようです。
湾岸線から中央環状線までという「それって大阪市内全域やないか」という範囲で交通規制が行われ、長居の近くに住んでる会社の子によると、朝はヘリの音で目が覚めたそうです。
で、結果と感想ですが・・・
勝ち抜けたのはスウェーデン、イングランド。
つまり落ちたのはアルゼンチン。
昨日のフランスに続いて(昨日のことだが、まるで遠い昔のことのようだ)、またも優勝候補が予選リーグで姿を消しました。
アルゼンチンが予選リーグで姿を消すのは1962年大会以来40年ぶりだそうです。
ダイジェスト番組でのアルゼンチン人のモネール(元横浜フリューゲルス)の本気で悲しげなレポート及び「サヨナラ、2年間アリガトウゴザイマシタ」とマイクを置いて去っていく後ろ姿が小さく見えました。
モネール、元気出してくれ。
またB組は98年大会でも僕のイチオシだったスペインが圧倒的な強さで3連勝し1位抜け。
2位は同勝ち点、同得失点差ながら、総得点で南アフリカを1点上回ったパラグアイが「滑り込んだ」って感じ。
僕は別にチラベルト及びパラグアイに何の思い入れもないので、南米の国よりもアフリカンが来る方が、サッカー後進地域同士ちょっと嬉しい感じだったのですが、まあでも、パラグアイの方が決勝トーナメントは面白いかな。
ん〜〜〜、今日も悲喜こもごも。
これでもし明日イタリアが落ちたりしたら、どえらく混乱してくるですな。
**
さて、チュニジア戦。
会社の連中でもフレックス使って大阪ドームのパブリック・ビューイングに行く人たちがいると、ロシア戦翌日に書きましたが、各地でパブリック・ビューイングでの観衆の態度が悪いため中止になっているようです(さいたま、広島、岡山など)。
とりあえず、大阪では行われるようです。
興奮するのもわかりますが、危険なことはいけません。
スタジアムに行けないならば、家で見るのが一番かもよ。
僕は家で見るよ。
**
今日は平日ながら「やまとの湯」へ行ってきた。
(普段の平日は朝シャワー)
「スペイン−南アフリカ」戦を見ながら、奥さんがあがってくるのを待っていたら、ソフトモヒカンに決めた男が出てきた。
別にかまわんけどさ、なにもこんなところ(ただのちょっと大きな銭湯)で決めなくても・・・
っていうか、決めてどうする?
**
夜風呂入ったから、汗かきたくなくて、昨夜ダレてサボったのに続いて、今夜も筋トレさぼった。
マズイよ〜
ダブダブになっていっちゃうよ〜
気をつけろよ〜
2002/06/11 (火) 23:19:05 決勝トーナメントへ
今日から予選リーグ3試合目(予選リーグの最終戦)が各組で始まりました。
今日はまずA組、E組から。
これまで全ての試合の時間をずらして行ってきた予選リーグと異なり、同組の試合は同じ時間にキックオフされます。
もちろんこのやり方は世界標準なわけですが、ドーハを思い出させて、あまり気持ちのよいものではないですな。
では、早速いっちゃうけど、結果と感想。
A組は、今日はジダンを強行出場させたディフェンディング・チャンピオンにして、2000ユーロも王者のフランスが、オープニングマッチのセネガルとの敗戦を引きずったまま、デンマークに0−2で完封負けし、なんとまあ3試合通して無得点のまま、びっくりの予選敗退。
今から思えば、デンマーク相手に2点差以上で勝たないといけないっていう3戦目への入り方でもう決まっちゃってましたですね。
ということで、A組はデンマークとセネガルが勝ち抜け、フランスとウルグアイが落ちました。
しかし、2年前、日本に5−0で勝ったときには、まるで宇宙人の集団のように見えたあのフランスが、こんな去り方をするとは・・・
E組は、ドイ、カメ、アイの3強対決となったが、中津江村の話題もあって日本で人気の高く、アフリカン・チャンピオンでもあり、2000シドニー・オリンピック・チャンピオンの選手も多く擁するカメが、ドイに0−2で破れてドイが1位で決勝トーナメント進出。
またアイもきっちりサウに3−0で勝ち、カメの勝ち点4を抜いて、主将ロイ・キーンを欠きながらも決勝トーナメント進出。
この組では、アジア代表のサウが3試合無得点、計12失点で敗退というのが、アジア人としてはやはり少々悲しい。
それにしても、ん〜〜、ドラマだらけで、ワールドカップってやっぱ面白いわ。
**
明日はB組(既に僕の推すスペインが勝ち抜け決定済み)と、「死のF組」で決勝トーナメント進出国が決します。
フランスに続いて、アルゼンチンが落ちたりすると、更に混沌として面白いかも。
**
なんか今日から週間天気予報を見ると雲か傘ばっかりで、遂に梅雨入りしちゃった。
いやな感じです。
2002/06/10 (月) 23:00:42 とりあえず1回休み
「金曜日休みが欲しい」って上司に言ったら、理由も聞かれずにあっさりOK出た。
ラグビー好きでアンチ・サッカーの上司なので、NGかと思いきや、ラッキー。
ま、元々有給休暇を取得するのに理由を言わなければいけないことはないのですけどね。
フレックス使って大阪ドームにパブリック・ビューイングに行く連中もいるみたいだ。
ちなみに上司は
「昨日の試合はロシアは二軍か三軍やろ?橿原の高校生でも勝てる内容やったで」
「北方領土返還していらんから勝たせてくれ、とか裏取り引きがあるんやで」
「どっちにしろワールドカップにも八百長はある」
等、暴言を吐いておりました。
(って、結局昨夜は見てたんじゃん、とは思いましたが)
で、とりあえず1回休みだけど、決勝トーナメントに進んで、また平日昼間に試合だったらどうしよう?
1位通過すると、18日(火)の15:30〜になっちゃうのでライブで見られない。
2位通過ならば、17日(月)の20:30〜で、キックオフまでに帰宅すればライブで見れるけど、2位通過の場合、C組1位との対戦になって、相手がブラジルになる可能性が極めて高いので、決勝トーナメントもできるだけ先に進むためには、ブラジルは避けて、できればやはり1位で抜けたいところ(相手はコスタリカ、またはトルコ・・・ブラジルの1抜けも決まったわけではないけどね)。
ん〜〜〜、まだ抜けてもないのに、悩むなっちゅうところですが、でも悩ましい。
今日、大分ではベルギー−チュニジアが1−1で引き分けたので、1点差負けも抜けられるらしいが、やっぱり勝つか引き分けで文句なく抜けたいところ。
しかし、今日のゲームを見てると、チュニジアも調子が上がってて、油断ならない感じ。
あれこれ書きましたが、ニュースステーションでは「勝ち点皮算用禁止キャンペーン」を展開中。
うむ、そのとおり。
やめときましょう。
**
会社で使っている Thinkpad 600(3年以上前の製品だが、キータッチが素晴らしく、「モノ」として完成度が高い逸品)のパームレストの塗装(Thinkpad
Black)がところどころ剥げて、銀色の下地が剥き出しになってきた。
剥げ出したところから徐々に広がって、止まらない。
実害はないが、格好悪いし、まるで丁寧に使ってないみたいだし、何かを象徴しているようで(何?)嫌な感じ。
油性マジックで Null もとい、塗るくらいじゃ、誤魔化せないんだろうなあ・・・
**
maeken1さんの生ワールドカップは今日大分、明日静岡(カメルーン−ドイツ、通称カメ・ドイ)って言ってたけど、明日は下手すると台風とバッティングしそうですな。
台風の中、ワールドカップっていうのもTVで見る分には面白いかも。
**
その他の結果など。
もうひとつのホスト国、韓国はアメリカと1−1の引き分け。
韓国のアン・ジョンファン選手の得点の後には、今年のソルトレイク・オリンピックでアメリカ選手の進路妨害をしたとして失格となったショートトラックのキム選手の真似をするパフォーマンスが出ました。
余計煽っているようにしか見えませんでしたが、わだかまりは解けたのでしょうか?
で、韓国、アメリカとも1勝1分で勝ち点4。
韓国、アメリカのグループDでは、もう一試合、ポルトガル−ポーランド。
緒戦はアメリカに不覚を取ったポルトガルだったが、優勝候補にもあげられている意地を見せて4−0で完勝。
韓国は最終戦が調子の上がっているポルトガルとの対戦になり、イージーではなさそう。
っていうか、ポルトガルとしては勝つしかないわけで、韓国としてはかなり厳しそうな感じ。
**
今日はウイルス KREZ 入りのメールが来たが、レベッカ嬢をHTMLメールを見れないように設定しておいたのと、すぐにトレンドマイクロのオンラインチェックをかけて削除したので、難を逃れたようだ。
全く油断ならねえヴァーチャル世の中だな。
リアル世の中に例えると、カミソリ入りの郵便を受け取るようなものか。
うっとうしいです。
2002/06/09 (日) 23:24:00 勝ち点3(合計4)
やった!
ロシアに1−0で勝ちました。
稲本また決めた、すごいっす。
次のチュニジア戦のある金曜日、休みたいなぁ、マジで。
生か半生(TV)で見たいよ〜〜〜
**
個人的には今日も調子悪くて一日転がってばかりだったけど、結果オーライ、よかったよかった。
2002/06/09 (日) 00:36:47 その曲があのとき、聞こえてきたあのとき、ボリュームあげただろう、ラジオの
2002年6月なんですけれども、たまにはW杯の話題を離れて。
今日は(気持ちの)調子が悪くて、夕方までずっと転がっていたんだけど、夕方からやまとの湯へすっきりしにお出かけ。
道中、FM802でブルース・スプリングスティーン&The
E.Street Bandのニューアルバムが発売されることを伝え、発売日まで決定と言ってました(USでは7月30日、日本では7月31日)。
帰宅後、いそいそとブルースのオフィシャルサイト(
http://www.brucespringsteen.net/ )をチェックすると、
・1984年以来の E.Street Band と組んでの新曲によるアルバムであること(18年ぶり!僕が高校2年生のときだ)
・タイトルが「The Rising」であること
・Brendan O'Brien のプロデュースによる14曲の新曲が収録されていること(※Brendan
O'Brien は、他にエアロスミス、ミック・ジャガー、ボブ・ディラン、ニール・ヤング、パール・ジャム、ブラック・クロウズなどを手がけてきたとのこと)
・「The Rising」は今年に、アトランタでレコーディングされたこと
などが発表されており、また14曲のタイトルが発表になっていました。
(※下記にタイトルをコピペしますが、どう数えても15曲です、"My
city of ruins" は「新曲」としてはカウントされてないようです)
Lonesome Day
Into the Fire
Waitin' on a Sunny Day
Nothing Man
Countin' on a Miracle
Empty Sky
Worlds Apart
Let's Be Friends
Further on (Up the Road)
The Fuse
Mary's Place
You're Missing
The Rising
Paradise
My City of Ruins
18年前のアルバムと言えば、言わずと知れた「Born
in the U.S.A.」です。
昨年のライブ・アルバム( マインドウエアのページでのレビューはこちら )も個人的には2001年のNO.1アルバムですし、超期待がかかりますです。
ロッキン・オン誌によると、レッチリも新しいアルバムが出るらしいし、ストーンズもツアーするらしいし、僕のようなオールド・ファンにも2002年のロック・シーンはエキサイティングですな。
**
今日のワールドカップは、久々にゲームの生TV観戦はなしで、ダイジェスト番組しか見ませんでした。
エイトくんが見に行ってるハズの鹿島でのイタリア−クロアチア戦はホットな試合だったようで、クロアチアがイタリアのカテナチオを抉じ開けて2−1で逆転勝利、Gグループも混沌としてきました。
久し振りにエイトくんにメール出しとこう。
中国はブラジルに0−4で完敗して、アジア代表はサウジに続いて最短コースの2試合で予選リーグ敗退を決めてしまいました・・・
残念・・・
スロベニアも南アフリカに負けて連敗となり、欧州勢としては珍しく2戦目にして予選リーグ敗退が決まりました。
で、やっぱり、何と言っても、明日ですね、明日。
日本−ロシア戦、20:30キックオフです。
とにもかくにも、みんなで応援しましょう。
2002/06/07 (金) 23:18:46 Spanish caravan
今日は一日エクセラーでした。
疲れました。
水曜日の生ワールドカップの疲れがまだ残っているのかも。
「生」はパワー使うからね。
**
さて、今日は予選リーグの中では最大の注目カード「死のF組」因縁の対決、アルゼンチン−イングランドでした。
今日はベッカムもフル出場し、南米予選から絶好調を維持し続けるアルゼンチンを、86年マラドーナの5人抜き&ゴッドハンドでの負け、98年ベッカムの退場〜延長戦〜PK負けの悪夢を振り払い、ベッカムのPKでの1点を後半の後半20数分も続くアルゼンチンの猛攻から守り切って、イングランドが勝利しました。
また昼間、神戸ではスウェーデンがナイジェリアを逆転で下し、2試合を消化してF組のトップに立ち、なんと「あの」ナイジェリアが連敗で予選リーグ脱落決定という、まさに「死のF組」という展開。
オコチャ(お紅茶?)、ババヤロ(馬場野郎?)、ヨボ(よぼ?)など素晴らしいネーミングを揃えたナイジェリアだが、名前はよくても勝てませんでしたな。
いや、まじめな話し、ナイジェリアの身体能力とイマジネーション溢れる攻撃は超スゴかったですけれど。
イングランドもアルゼンチンを下したからって、ナイジェリアには簡単には勝てないでしょうな。
まだまだ読めない「死のF組」。
どうなることやら。
**
さて、B組ではいつも僕がイチオシしているスペインが、緒戦のスロベニア戦の快勝に続いて、今日はチラベルトさんのパラグアイを破って連勝し、決勝トーナメント進出決定一番乗り。
途中出場のモリエンテスが2ゴール、イエロがPKで1ゴールとレアル・マドリッド勢が緒戦に続いて大活躍でした。
やっぱり普段NHK−BSでのリーガ・エスパニョーラ等で馴染みのある連中が活躍すると、気持ちいい感じですな。
スペイン、決勝トーナメントも期待してるよ。
**
それにしても http://www.fifatickets.com/
は全く繋がらんですな。
非常にムカツクですな。
**
遂に月曜からさし坊が帰ってくるらしいです。
おかえり、さし坊。
僕の方はいまだ壊れたまんまだけど、さし坊は強かったね。
すごいことだよ。
おかえり。
2002/06/06 (木) 22:38:51 One way ticket and
no way out alive
チケット欲しいぜ〜〜〜ったら、欲しいぜ。
ってところに、会社で席外しのあいだに、日本戦通しチケットなるものを持っているサッカー部&FCミソジーコのオダさんから電話があったとの伝言メモ。
すわ、これは、ボクの場合と一緒で本人またはパートナーのドタキャンで、お誘いか〜〜〜?と、いそいそコールバックする。
が、確かにお誘いはお誘いでしたが、明日(6/7)神戸ウイングスタジアムで行われるスウェーデン−ナイジェリア戦のお誘いで、しかも残念なことに、電話もらってからコールバックするまでの間に、既に行ける人が見つかってしまったとのこと。
スウェーデン−ナイジェリア戦は、どっちみち昨日の今日の明日で休めないですし(バックれてもいいけど)別にいいとして、やっぱり日本−チュニジア戦(長居)か、決勝トーナメント(←長居か神戸で)の試合が見たい〜〜〜。
ま、ということで、そういう余りチケットを持ってる人、宜しくお願いします(「ハイ、チケット余ってない〜〜〜???余ってるチケット買うよ〜〜〜」ってダフ屋か、オレは)。
生は気持ちいいので、より気持ちの良い生を求めて、欲望の虜になってしまうでございますね。
ま、まず日本はチュニジア戦の前にロシア戦があるわけですが、H組の2試合めの日本−ロシア及びベルギー−チュニジアがどのような結果に転んでも、日本の決勝トーナメント進出は3戦目まで持ち越されるわけで。
それ、かつ僕は大阪人なので、長居での3戦目チュニジア戦が見たい〜って騒いでいるわけですが、とりあえず半生(っつーとゴム付けたようなもんか?お下品?)とでも言おうか、テレビ中継でよいので、チュニジア戦をなんせオンタイムで見たい〜〜〜ったら、見たいぜ。
国民の休日にすべしだよ(国民の午後半休でも可)、コイズミさんよ。
誰が最終戦を金曜日の15:30キックオフなんかに設定したんだ〜〜〜。
公式情報によると長居でのチュニジア戦は1500枚のチケットが残だそうで、うち750枚がJAWOCにて電話で販売、残り750枚が悪名高きFIFA=バイロム社にてネット(
http://www.fifatickets.com/ )で販売とのことです。
しかし、14日の試合なのに、13日の14:00から電話受付とはどういうこっちゃ?
社会人をバカにしとんのかい?
木曜日のそんな時間に会社から電話もでけへんし、例えば奥さんに頼んで、万が一チケットが取れたとしても、いきなり「明日休みます」ってわけにもいかんでしょう。
どちみち半生(テレビ)ででも見たいんだから、今から有給休暇入れとくか?
それは可能か?
超ホットなフランス−ウルグアイ戦を見ながらバキバキとキーを叩いていたら、収集がつかなくなってきたので、今夜はこの辺で。
しかし、明晩は因縁のアルゼンチン−イングランド
at 札幌ドーム。
これまた興奮必至。
どうしよう?
どうもせえへんって?
**
で、サウジアラビア−カメルーン(通称サウ・カメ)はカメがエトゥーの決勝点で1−0で勝ち、アジア代表のサウは、ドイとの緒戦のような大敗はしなかったものの、屈辱の1次リーグ敗退一番乗りとなりました・・・
2002/06/05 (水) 22:40:38 生ワールドカップ
今日は会社を休んで、生ワールドカップ at 神戸ウイングスタジアムでした。
一生に一度の貴重な経験かもしれませんね。
カードはこれまでにも何度か書いているように、H組のロシア−チュニジア。
南スタンドの下に小さく「引き分けてくれ」の垂れ幕があったのが可笑しかったですが、昨日ベルギーと引き分けて勝ち点1をゲットした(あるいは勝ち点1にとどまったとも言える)日本のサポーターとしては、せっかくの生ワールドカップなのに、どちらも応援できない妙な状況になってしまいました。
それでも生は生。
非常に好天にも恵まれ、ビールも進むです。
で、結果は、後半にロシアがチトフさんとカルピンさん(PK)の得点により、殆ど全く危なげなく2−0で勝ちました。
とにかくロシアのディフェンスはでかかったっす。
では、既に写真を掲載した 05/02の日本代表−ホンジュラス戦 と同じ神戸ウイングスタジアムではありますが、せっかく生ワールドカップの様子をデジカメに収めてきましたのでご覧ください。
すわチケット問題か?ブロックまるごと空席が目立つ試合開始前の南スタンド。こっちのスタンドの下に「引き分けてくれ」の垂れ幕が。
それにしても熱そうな(←「暑い」どころでなくて)陽射しを浴びている北スタンド。僕らのいたメインスタンドだけが容赦のない陽射しから逃れていて、快適でした。
試合前のセレモニー。白ロシアっちゅうくらいで白がロシア、赤がチュニジア。日向(ひなた)と日陰のコントラストが陽射しの強さを物語ります。
いい感じにビールもまわってきた、アガワくん(左)とボク(右)。一人一回につき一杯しか買えないけど、ウワサに聞いていたトータル一杯だけということはなくて、試合前に2杯とハーフタイムに1杯の計3杯いただきました。ごちそうさまでした。
それにしても、よく歩いて疲れたっす。
**
そこで、チケット問題。
14日(金)長居の日本−チュニジア戦も1500枚あるそうな。
欲しいぜ〜〜〜ったら、欲しいぜ!
2002/06/04 (火) 22:54:24 勝ち点1
今日は日本代表にとって一番重要とも言える第一戦、ベルギー戦でした。
予想通り、全体的には押し込まれ、相手の高く強靭なディフェンスに攻め手がないながらも、数少ないチャンスを西沢が泥臭くもゴールにねじ込み、フラット3と戸田と稲本のダブルボランチが機能して、ゼロ封し勝ち点3をゲット!!
決勝トーナメント進出に大きな1歩を踏み出しました。
ってな、原稿を用意してたんですが・・・
予想を覆して、日本のペースで互角以上の戦いを展開し、後半先制されながらも、すぐに鈴木の意地のゴールで追い付き、稲本のビューティフル・ゴールで逆転したものの、結局は追い付かれて2−2の引き分けで、勝ち点1をゲット。
後半40分過ぎの稲本の幻のゴールのどこがファウルなのか全く釈然としませんが(後でVを見ても全くわかんねーぞ)、今更ひっくりかえらないので仕方がありません。
勝ち点1のゲットで次に繋げたことを、素直に喜び、日曜日のロシア戦を待ちたいと思います。
**
また同じくアジア代表の中国は、北中米代表のコスタリカに0−2で負け。
韓国はポーランドに2−0で歴史的なW杯初勝利をあげました(おめでとぅ、パチパチ、おめでとぅ)。
1点目のビューティフル・ゴールは柏レイソルのファン・ソンフォン、2点目のビューティフル・ゴールは柏レイソルのユ・サンチョル、そしてゼロ封したディフェンスの立役者は柏レイソルのホン・ミョンボでした。
中国は負けてしまいましたが、サウジアラビアの大敗で「やっぱりアジアは・・・」ってムードが出来てたのを、日本の引き分けと韓国の勝利で払拭してやれたと思います。
でも韓国に先を越されて、やっぱりちょっと悔しくもあり。
というわけで、サッカー狂想曲はまだまだ続きます。
**
で、明日はロシア−チュニジア戦を実際にスタジアムで観戦です。
どっちも応援はできないのが複雑なところなんですけど、一応グループで一番格下と見られてるチュニジアを応援しておけばいいのかなあ?
でも、どちらかが勝ち点3取って、グループ内で抜け出すのもよろしくないし、得失点差の次に総得点が効いてくるから、0−0の引き分けになることを期待すればいいのかなあ?
よくわかんねえや。
とりあえず、晴れのようで何よりです。
2002/06/03 (月) 22:15:55 いよいよのW杯直前(最中?)情報
昨日、急遽6/5(水)の神戸ウイングスタジアムでのロシア−チュニジア戦の同行者を募集いたしましたが、無事同行者が見つかりまして、高校時代の同級生のアガワ君と行くことになりました。
他にも声かけさせていただいて期待を持たせた皆さん(特にOKの返事をもらっていた
juin さん)、そして某所の掲示板への書き込みをご覧になって、もしかして仕事の調整をしていた方がいらっしゃいましたら、ごめんなさいです。
それにしても、各国の代表チーム同様、観客側でも直前でいろんなことがあるものです。
ふう。
奥さんが行けなくなるようなトラブルが発生するとは、夢にも思いませんでしたです。
**
さて、その前に明日6/4(火)は、日本代表の緒戦、ベルギー戦です。
正直言って、欧州の代表国ベルギーとはまだまだ実力に差があると思いますが、そこはホームゲームですし、なんとか勝ち点をゲットして欲しいと思います(できれば3を!)。
でないと、6/5(水)をスカッと気持ちよく見ることができないでございますよ。
2000年刊の村上龍の「希望の国のエクソダス」でも、日本は2002W杯でベスト8まで勝ち進むことになっていることだし「頼んます!」ってな感じ。
(ちなみに小説では、ベスト16ではチリ(今回、現実では南米予選で敗退)にPK勝ちすることになってます。ま、村上龍は予言屋じゃないですからな。)
明日は18:00キックオフなので、ちょっと自宅で最初から観戦というのは難しいかもしれませんが、フレックスを使うとか、午後半休を使うとか、仮病を使うとか、バッくれるとか、何もなくても外出して直帰するとか、多少汚い手を使っても、最初からじゃなくても、とにかく応援いたしましょう。
ちなみに僕は17:30ダッシュで会社を出れば、18:00には余裕で自宅TVの前です。
で、17:30ダッシュするつもりです。
なんか悪いっすね。
**
あと、明日はもうひとつのホスト国、韓国も緒戦のポーランド戦を迎えます。
これまた欧州の強豪ですが、がんばって共に勝ち点ゲットして欲しいと思います。
**
昔詰め物をした歯が痛痒くて、なんかイヤな感じ。
2002/06/02 (日) 22:01:36 急募!水曜日、休める人
6/5(水)の神戸ウイングスタジアムでのロシア−チュニジア戦(15:30キックオフ)のチケットが1枚余ってきました。
奥さんと一緒に行く予定だったのですが、急な家の事情で奥さんが行けなくなってしまったため、一緒に行ってくれる方を募集しています。
会社の人や友人にも声をかけていますので、もし「休める、行きたい」と連絡をいただいた時点で、既に売り切れてしまってましたらすみません。
1枚無駄にしてしまいたくないので、是非宜しくお願いいたします。
2002/06/01 (土) 22:44:42 ありふれた出来事
part3 ?
今日はショッキングなできごとがあったので、かなりブルーです。
それは、アジア代表のサウジアラビアがなすすべなく0−8でドイツに破れて「アジアはやっぱりまだまだダメだ」ということを再確認させられたことではありません。
もちろん、それもショックではありますが・・・