2001/11/30 (金) 22:46:23 H.K.O.(House Keeping
Operation)・・・最近の自衛隊派遣はP.K.O.とは言わないんですな
このホームページを読んでいる皆さんはどのような方々でしょうかね?
「どのような」というのは、家庭環境のことです。
僕は妻がひとり(←現在の日本では一夫一婦制は当たり前ですが)の子供なしで2人でマンション住まいです。
家事はよく妻のお母さんがお手伝いしてくれています。
多謝、多謝。
そこで、まあ読者のあなたがどのような立場の方であれ、家事の分担、担当というものがあると思うのですが、風呂掃除はどうなってるんですかね?
僕のところでは、2週間に1度、週末に僕が入るときに洗うことにしていますが、壁面の上の方は基本的にパスしてますし、普段シャワーしか使わないのでバスタブの掃除もパスすることが多いです。
主に床面と低い壁面(膝下くらい)とカランをバスピカみたいな洗剤をぶっかけてスポンジでゴシゴシ洗っています。
(デッキブラシ使うほどの広さではもちろんない)
当然FM802を流しながらファンキーな感じで(ちゅうのはウソで、面倒くさいなあ、でもやんないと気になるしなあ、と思いながら)。
しかし、このやり方だとタイルとタイルの間の黴(カビ)が気になるのですよね。
段々段々、目地が黄色くなっていく気がするです。
体を洗う前にすっぽんぽんでやっているので、寒くなってツラくなって来ましたが、明日か、明後日もがんばろう。
みなさんも頑張って風呂掃除しましょう。
ああ、なんて家庭的、かつ細かく、かつどうでもいいことを書いているのだろう。
でも今日は日記らしい日記でした(←ホンマかいな?)
それではまた。
**
今夜はなぜかNHK−BSで「特集・今夜はとことん洋楽ライブ」と題して、なんと!19:30〜翌5:00まで、エルトン・ジョン、スティング、デイビッド・ボウイ、クイーン、レイディオヘッド、U2のライブを超たっぷりオンエア。
僕は、そのうち、あの9/11の夜に行われたスティングのライブ(そのときのアルバムもHMVに発注中)と、デイビッド・ボウイをちょろりと見ました。
あと3:05〜5:00のU2をビデオ撮りしてあります。
スティングのは、非常に暗い表情と語りで "Fragile"
からはじまったり、ツアーを前に亡くなったキーボード奏者ケニー・カークランドに捧げられた曲が演奏されたりと、やっぱりちょいと特別なライブでした。
CDにも期待が持てます。
全体にジャジーなフレイヴァーです。
ボウイは、実は僕はよく知らないのです。
ニルヴァーナが「MTV Unplugged In New York(95)」でカヴァーした
"世界を売った男(Man who sold the world)"
が、ああそっくりなんだなってなくらいでした。
でも、まあ、うまいね、バンド。
ボウイの歌声もそのままだね。
レイディオヘッドも、興味あるけど、新しいものに触れるのがコワイもんでパス。
U2は、もしかしたらこないだオンエアされたばかりの
Elevation ツアーの再放送かな?
(※翌日注:ボストンでの Elevation ツアーの再放送でした)
ちゅうことで、ポールとミックとスティングとロニーのCD、早く着かないかな。
**
明日12/1は2002ワールドカップの組合せ抽選会。
いよいよだ。
2001/11/29 (木) 22:26:46 Ride through the
day , ride through the moonlight
突然だが「戦場のメリークリスマス」でのデイビッド・ボウイの回想シーンを思い出してた。
あれはいい映画だった。
有名なラストシーンのビートたけし(「ビート」って、もうつけない方がいいのかな?)の笑顔ももちろんよいし、そのシーンからエンドロールに重なる坂本龍一のメインテーマ曲もよいのですが、ボウイの回想シーン、これもよい。
僕は、ボウイの弟、あの美しい歌声を持った男の子だったのではないかという気がしたりしている。
苛められたりはしなかったけれども、ある恐怖が僕の心の中にに棲んでいて、悪い動きをする。
子供の頃にそれを克服しておかなかったせいで。
さて、この文章は妄想で書かれているでしょうか?
妄想ではないけれども、外れているでしょうか?
そげなことは僕にもわかりません。
誰にもわかりません。
2001/11/28 (水) 22:23:03 Seeds of ...
過眠症につき(?)ネタもないので、今夜もサッカーネタでお茶を濁させていただきます。
新聞によりますと。
FIFAは28日、韓国・釜山で2002年W杯組織委員会を開き、12月1日の1次リーグの組み合わせ抽選方法を決定した。
ブラジル、アルゼンチン、イタリア、ドイツ、スペインの5チームを新たにシードした。日本と韓国は開催国として、フランスは前回優勝国として既にシードされていた。
何度も何度も書きますが、僕たち夫婦が神戸ウイングスタジアムで観ることのできる試合は、日本と同じH組の、日本以外の国同士の試合です。
強いところ、話題の豊富なところが見たい。
でも、そーゆー国が日本と同じ組になるのは、それはそれで困る感じ。
だったのですが、よくよく考えたらシードって制度があって、ブラジル、アルゼンチン、イタリア、ドイツ、スペインの5チームはH組には入ってこないんですな。ふむふむ。
でもどーゆー基準でこれらのシード国が選ばれたのかはわからないのですが、例えばイングランドなんかは十二分にシードすべきチームと思われるにも関わらず、シードに入ってないわけで、まだまだ油断ならないというか、なんというか。
さてさてどんな組み合わせになりますやら・・・
**
あのー・・・それで・・・ところで・・・うちのチームはいったいぜんたい、どーなったんでしょうね???
2001/11/27 (火) 22:31:02 サブカル・クラブ
今夜は世界一のクラブチームを決めるトヨタカップが、ここ日本は東京の国立競技場で行われました。
寒い一日でしたが、今夜もフルハウスになってよかったよかった。
寒いからってこんなビッグゲーム、フルハウスじゃないと世界中のサッカーフリークにハズカシイもんね。
カードは、高原直泰も所属し、かつてはマラドーナもいたボカ・ジュニアーズ(南米・アルゼンチン)とバイエルン・ミュンヘン(ヨーロッパ・ドイツ)。
今年、僕自身はTOTOに一生懸命投票するばっかで、Jリーグもゲームはあんまり見なくなっちまったですけど(スタジアムには1回も行ってないっす)、やっぱレベルの高いサッカーは面白いですなあ。
延長を含めての120分、まさに「堪能した」って感じ。
しかし、南米VSヨーロッパはそりゃまあ今夜のようにバッチリいけてるゲームになるのは間違いないですが、アジアチャンピオンとしてのジュビロの参加が決まっていた世界クラブ選手権の中止が悔やまれますなあ。
ジュビロがあんなすげー連中とやるのを見てみたかったような、ボロボロにやられそうでコワイような。
さて、昨日書いたように土曜日にはワールドカップの予選リーグの組み合わせが決まる抽選会が行われますし、日曜日にはJリーグのチャンピオンシップの第一戦があります。
チャンピオンシップは、ジュビロとアントラーズですから、ホットカーペットに転がって見ても、居眠りしちゃうようなゲームじゃあないでしょう、きっと。
観るべし、でしょう、33歳(もしかしたら34歳)おないどしのゴン中山のガッツを。
突然、サッカー三昧(観る方ばっか)ですな。
それで・・・ところで・・・うちのチームはどーなったんでしょうね???
2001/11/26 (月) 23:09:45 I don't wanna wait
in vain
さて、ウルグアイで32ヶ国目。
首都はモンテビデオだそうです。それはどーでもいいですね。
2002年ワールドカップ出場国が全て出揃ったのです。
そして、今週土曜日には、ソウルにて組み合わせ抽選会が行われます。
僕たち夫婦が神戸ウイングスタジアムで観ることのできる試合も決まるわけです。
以前にも書きましたが、日本と同じH組の、日本以外の国同士の試合です。
複雑な気分です。
強いところ、話題の豊富なところが見たい。
でも、そーゆー国が日本と同じ組になるのは、それはそれで困る感じ。
何にしても今週末の土曜日、それはソウルで決まるわけですわ。
ドキドキ。
**
同じ話題について、いろいろな立場の人と沢山話しをしたので、今日は少し疲れた。
各種各様、千差万別、マルチ(ちょっと違う?だいぶ違う?)・・・
2001/11/26 (月) 00:45:17 So grow old with
me
11/24〜25にかけて鳴門は 予定の通り びんびやツアーに。
2001/01/02のことを考えていました。
タイムカプセルを開け、小学校時代の同級生と約20年ぶりに再会した、あの特別で2度と作り出すことが難しい一日のこと。
あのときから約1年ぶりに帰省し、鳴門の町をあわただしくクルマで流し(遅れ気味だったからね)、泊まったホテルでサウナ5ラウンドいっときながら、考えたことなどを以下に雑然と。
**
・ある同級生のこと
何があってもいい。どんなに悪いめにあったって大丈夫だろ?
もしか収監されても、また出てこれるわけだしさ。
ただオレはオマエ(たち)とずっと一緒に年を取って、老いて行きたいだけなんだよ。
それは、言うまでもないことだけれども、死んではいけないっていうことを言っているんだ。
死ぬと年齢のカウントはそこで止まってしまう。
オレたちももうしばらくすれば、ジョン・レノンや松田優作よりも年上になってしまう。
勿論オレが先にこの世にいなくなる可能性もあるわけで、オレだって気をつける。
約束するから。
**
・担任だった先生が言ったこと
先生は挨拶で「多くの皆さんが元気で集まってくれたのは嬉しいけれども、タイムカプセルを埋めたときに私が話した「2001年1月2日は家族(奥さん・だんなさん・お子さん)を連れて来てください」と言ったことに応えてくれた人が殆どいらっしゃらないのは少し残念です。」といったことをおっしゃった。
「家族を作る」「維持して行く」ってことの大変さが、最近は少しは身に染みてきた気がする。
先生はそういうことが言いたかったんじゃないかなってやっと少しはわかった気がする。
**
・会食は他愛もない会話に終始し、そのことが逆に妙に嬉しかったこと
**
・ホテルのみやげものやには、何故か相田みつをグッズが沢山あった。
色ガラスの置物に書かれた「幸せは自分のこころが決める」とかなんとかゆうのが、思いがけず心に響いた。
2001/11/23 (金) 23:19:28 5/34/64
今日はなんとなく冴えのない1日でしたが、でもアニバーサリー・デイでした。
・結婚5周年
・34歳の誕生日
だから、明日はちょっと用事を済ませた後、奥さんママも一緒に徳島は鳴門の
びんびや へ行きます。
(いまどきはびんびやにもホムペがあるんですな)
そんで温泉付きホテルに宿泊です。
だから、今日はアニバーサリーだけど、松屋のカレーセットです。
節約節約。
だから、明日は更新休みです。
家族旅行にPC持ってってシコシコ更新するようなマネ(どんなマネ?)は、昨年の旅行からもうやめてるのです。
ま、よい写真でも撮れたら、明後日掲載するかも。
**
さて節約と言いつつ、無期限保証(?)の SanDisk
社製コンパクト・フラッシュ64MBを近所コジマ電気で買う。
これにPCデータのバックアップを取ろう。
まずはバックアップするデータのリストを作ろう。
**
結局、新しいCDは旅行までには届かなかった。
道中で新譜が聴けないのは残念だ。
Sting「All this time」の UK 盤の入荷が遅れている様子だ。
2001/11/22 (木) 23:02:39 Knock your teeth
out / Breathe on me
でっけー口内炎が舌の下にでけた。
痛い。
みんな、口内炎のこと「アフター」って言う?
あるいは「ほし」とは言う?
「ほし」は、さすがに徳島の方言なのか?
**
今日はがんばった、と思う。
ドキドキした。
**
Ronnie Wood も新しいアルバム「Not for beginners」(なんちゅうやる気のないタイトルじゃ)を発表したらしい。
全然知らなかった。
地味すぎるよ〜〜〜
知ってたら、こないだ Paul / Mick / Sting
と一緒に注文しといたのに・・・
前作92年の「Slide on this」はすげーいいアルバムだったから、ほちいです。
って言うか、買います。
でも、近所ビブレはビブレっていうくらいでマイカルなもんで、輸入盤は入らなくなってるみたいだし、そうでなくてもロニーじゃ入らないだろうし、他に布施近辺じゃ輸入盤屋はないし(←多分)、HMV
O/L では2、500円以上でないと送料無料にならないし、他にほちーの注文しちゃったばっかりだし。
で、一応のぞいてみたら、HMV O/L では、輸入盤が2、990円(=送料免除)だったので発注しちゃった。
オイラにとっては、この冬、すごく豪華な新譜だらけなんですが・・・これっていまどき変わってるんかしら?
いやいや、サイコーにロックな感じでしょ?
ね?
ね?
ね?
2001/11/21 (水) 22:48:47 Handle with care
, is it too late ?
結局、奥さんの Libretto M3 for Docomo はディスクエラーを頻発し、スタートメニューのプログラムに何も見えなくなる、アウトルック・エクスプレスから受信メールが消える、スキャンディスクがかけられないなどのトラブルの後、MS-DOSモードにしてスキャンディスクをかけたものの・・・
超ヤマホドエラーが出て、結局のところ、遂に終わってしまったようです・・・
東芝情報機器さんに持ち込んでディスク交換するという手もあるけど、電話問い合わせで聞くと5万弱だって言うし、最悪の場合、悪いのはディスクだけとは限らないし、新しいPCを買うことにしましょう。
**
さて明日は今日までとは違う一日にするつもり。今のところ。
緊張する。
2001/11/20 (火) 23:06:50 休みながら考えていたこととか
FM802ヒロT氏によると、FMfan誌が12/5発売号をもって休刊(実質上廃刊)とのニュースが、朝日新聞に掲載されていたそうだ。
80年代には最大4誌が鎬(しのぎ)を削ったFM誌もこれで全て廃刊だそうだ。
寂しい気もするのだが、ラジオというメディアそのものは、なくなるどころか、衰退すらせず、興隆していることは、とっても喜ばしいことだと思う。
僕は、ラジオが、大好きだ。
**
パーソナルな手帳について 1年間 IBM Workpad
c3 を使ってきたが、残念ながら Workpad はこの1年で諦め、紙の手帳に戻すことにしようと思う。
理由は
・いずれ新しいPC買って WinXP や 2000 なんかで、Palm
Desktop(PC側のソフト)がきちんと動くとは思えない
よしんば次乗り換えた環境で動いたとしても、いつまで環境変化についていけるかわからない
1987年からの手帳がずっとあるけど、15年後に
Workpad や Palm Desktop があって、2001年のデータが閲覧可能とは到底思えない
・やっぱり入力がしづらいし、一覧性が低いなど、使い勝手が・・・
その他、データ書き出しもできず、加工性が低い
データはバイナリじゃダメです
・沢山いろいろメモるボクの手帳は、日記ほどではないけれど、それに少し近いところもあり、手書きの暖かみがやっぱりよい
です。
Workpad は、昨年誕生日プレゼントで買ってもらったものですが、更に以前に誕生日プレゼントで買ってもらって、やはりお蔵入りしているカシオのネームランドの例もあるし、テクノ系をプレゼントにしてもらうのは、もうやめようと思ったのでした。
ちなみに更に以前にプレゼントしてもらった
IBM Thinkpad220 は一応現役(?)です。
(メールのバックアップ機として。MS-DOS+テキストファイルは偉大ですね。)
さて、ということで、2002年の紙の手帳を入手しなければ。
2001年に起こったことは、できるだけ「マインドウエアのページ」に書くようにしようと思います。
**
そのくらいが休みながら考えたことで書けることです。
2001/11/19 (月) 21:01:27 Let it be or be
bleeding
The Beatles の "Let it be" と The
Rolling Stones の「Let it bleed」の関係についてはいずれまた今度書くこととして。
**
不調なのでお休みです。
今度こそ本当に休みがちになるかもしれません。
**
奥さんのPCは、初期化されたにも関わらず、やっぱり調子悪くて、困ってます。
LIBRETTERS'NETWORK のQAのBBSに質問投げてますが、もうどっかハード的にダメなのかなあ・・・
ほんっとPCってまだまだコワイ。
2001/11/18 (日) 23:47:09 Perfect timing ?
僕の奥さんは普段緑色のかばんを愛用している。
見方によっては、ミリタリ調にも見えなくはない色だ。
そのことを話すと、
「私の野望は多国籍軍に参加して、タリバン後の政権を安定させることだ」と、のたまった。
毎日一緒に暮らしていながら、知らなかったよ。
**
TOTO。
今季最終回の31回目。
悪くはなかったが、9勝4敗、8勝5敗、9勝4敗。
結局今季は3等が1回(配当230円)という、非常に妥当と思われる結果に終りました。
・・・年末ジャンボ宝くじ買おう。
**
しし座流星群は今夜(日付が変わる深夜ですので、正確には明日ですけど)に来るらしい(来るわけではない→見えるらしい、が正解)。
天気も悪くなく、広い範囲で見えるらしいです。
願い事は・・・
**
まだまだ表と裏がある。
裏だけになるよりいいか。
もし裏だけになったら、このホムペの流れもガラっと変わることでしょう。
2001/11/17 (土) 22:43:29 東京芝浦電気株式会社を末永く応援するに値するできごとについて
昨日の日記 の通り、奥さんのPCトラブル発生中。
早速「テクノセンタ大阪 東芝PC工房」通称テクセンへ持ち込む。
相談・調査はなんと無料!
結果、ファイルがどこに格納されているかを管理しているFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)が壊れているとのことで、データは復旧不可・・・
誠に残念です。
その障害発生の原因は不明。
この次の手としては、OS入れ直して、工場出荷状態に戻すというところが普通だと思うんだけれども、テクセンの親切なお兄さんは、ディスク音が大きいし(それは購入当初からなんだけどね)損傷の可能性もありうるので、チェックをかけてみましょうとご提案してくれる。
ほんならと、お願いする。
途中でエラーが見つからなければ最大2時間もかかるとのことなのに、これも無料!
さてチェックの結果、エラーは検出されなかったが、チェックプログラムのカウンタの上がり方が、ときどき止まって、また動き出すことがあり、エラーはないことはないんだけれども、アヤシイ気がしますとのこと。
しかしながら Libretto M3 for Docomo は、あくまで
NTT Docomo への OEM製品であるし、ディスクの交換等、ハード系はここではできないとのこと。
(でもやってくれるとしたら東芝情報機器さんなんだって)
それではOSを入れて工場出荷状態に戻して欲しいとお願いしたところ、本来なら5千いくらかの料金がかかるところなのだが、では入れるのは入れますが、きちんと動くように戻せる保証がないので、お代はいただきませんとのこと。
オヨヨヨ・・・
なんとまあ、どこまで親切な・・・
殆ど午後いっぱい対応していただいて、結果、工場出荷状態に戻してもらって、無料!!
素晴らしすぎる。
昔 Thinkpad 220 のディスクが認識できなくなったとき、IBMさんのサポに電話したら、送り/返しだけで1万円近くかかるとのたまったことがあったけど、東芝は違うゼ。
さて、感想まとめ。
・テクセンある限り、次も東芝のPCを買う(と、今日のところは決意)
・小さいモノ好きな僕ですが、次はCD−R/Wドライブ付きのノートPCを買おう(その前にモバイル系でもいいからノートPCをオープン懸賞でゲッチュウしたいところ)。
・FATが壊れた原因は全くもって不明。とにかくバックアップを取ろう。どうやって、どれどれ取ろう?
とりあえず、コンパクト・フラッシュに、パーソナルなもの(住所録や各種ID、パスワード、暗証番号系とかかな)を取っとこう、と思う。
明日やるべし。
必要なら容量多めのコンパクト・フラッシュを入手すべし。
しかし、それにしても、その後IEとアウトルック・エクスプレスが使えるようにするだけまでも、結構な手間がかかった・・・
パソコンぶっこわれるって、ひとごとであってもショックでかいっす、マジで。
2001/11/16 (金) 23:08:48 Down by whats ?
オレはオレ。
として。
**
奥さんのPC(Libretto M3 for Docomo)がイカれてしまいました・・・
OS(Win98)が、セーフモードですら立ち上がらなくなってしまいました。
DOSモードで Scanreg とかやっても文字化けメッセージが出て、バックスラッシュがプロンプトの(=英語モードの)DOSに戻るだけ。
明日には日本橋は東芝テクセンに持っていってみる予定ですが、どうなることやら・・・
OSを上書きインストールで、データまで復旧できると一番いいのですが・・・
それから、いったいサービスがいくらならばリカバをしてもらうか?
あるいは、そもそもそーゆーサービスをやってくれるものなのか否か?
はたまた、原因は、何かしらの操作ミスや、最近やったIE等のバージョンアップ、ウイルスなどが考えられるが、どないなもんでっしゃろかね?
などなど。
ああ、パソコンってコワイね〜〜〜
ぼくちんもきちんとバックアップ取ってないです。
要はデータが残れば後はなんとでもなるのですから、データをバックアップしなきゃ、ですね。
**
さて、今夜は腹筋した。
2001/11/16 (金) 00:21:35 ちょっとお休み続きます。
今日もお休みモード続きます。
寒いし、いま会社から帰ったところだし、少しダウナーな感じというところでしょうか。
デイリー読者のみなみなさまには申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
昨日は腹筋20回(うち10回は左右捻り付き)したけど、今日はそれも休みです。
明日は違うでしょう、きっと・・・
2001/11/14 (水) 23:26:26 疲れたので休みます
なんか疲れたのでもう休みます。
休むって「ベッドへ行って寝る」って意味ね。
とは言っても、寝る時間は普段とそう変わりないのですけれども。
**
hmv.co.jp で、Sting / Mick Jagger / Paul
McCartney の新作を発注しようと思ったが、IE、ネスケともバスケット画面から先にエラーで進めないので、苦情のメールを出しといたら、
・調べて修正します
・時間がかかるかもしれません
・誠に申し訳ない
との回答でした。
同じシステムやとしては、いたしかたない返事かと許してしまいます。
24日にクルマで小旅行に行くので、それまでに手に入れたいところだったんだけれども。
うむ、いたしかたありませんね。
2001/11/13 (火) 23:08:32 上を向いて歩こう?
帰り道々、上を向いて歩いてみた。
涙は零れなかった。
だって、涙が出てないんだから。
前にも書いたような気がするけれど、僕はもう随分と長いあいだ、涙なんて流してないように思う。
これから先、どんなとき僕は涙を流すのだろう?などと考えながら、今度は下を向いて歩いていると、なんだか涙が出そうな気分になった。
どんなことを考えたかは内緒、っていうかすっかり忘れた。
「上を向いて歩こう」ってば、本当にすごい歌だったんだな、と今更乍ら思った。
上を向いてみたところで、零れるときは零れるとは思うんだけれども。
まあ、零れたっていいじゃないか。
誰に憚ることなく思いっきり泣きじゃくる子供を見て、羨ましいって思うことが君にはないかい?
2001/11/12 (月) 22:33:01 流れ星か?路傍の石か?
もうすぐやってくるらしい(←来ない来ない、見えるだけ)「しし座流星群」について、何か書こうかと思ったが、朝FM802でDJヒロTがそれについてしゃべっているのを流し聴きしているだけで、何も調べてないので、何も書けない。
見えるのは夜中らしいってこと。
くらい。
僕に言えることは、僕は「しし座流星群」よりも睡眠を選ぶってこと。
それと、普通はそーだよね、睡眠を選ぶよね?と僕は思うってこと。
くらい。
流れ星は見てみたいんだけれど。
2001/11/11 (日) 21:59:10 南無
多分殆ど全ての読者の皆様にとって詰まんない、っていうか、くだらない、っていうかゴミな話題で申し訳ないが、今日もフリーセルについて。
今日はブレザーと合わせる冬物ズボンを買い物に行き、裾のお直しが終るまでのあいだ、うちに帰って少しまたフリーセルしてました。
(年がら年中フリーセルばっかりやってるわけではない、ちょっとした空き時間にたまにやってるんだってことを、ここでは述べています)
3046ゲーム目、標準の「成績表」を見てみると、勝率が75%から76%に上がっている!
「すげー。勝率が1%上がった!」と思ったのも束の間。
よくよく過去の日記を見ると 昨年(2000年)の大晦日 に「76%に上がった!」って書いてあるじゃないか。
一旦76%に達していたものを、75%に落としてたんだよ・・・
目指すべきは77%なんだよ・・・
先はあまりにも長い・・・
2001/11/10 (土) 23:44:19 I'd rather go blind
めちゃめちゃ久しぶりに親父さん向けにパソコン教室ネタをお届けします。
(他にネタがなくて困っているからぢゃないよ)
メールのべんりな使い方について。
親父さんはアウトルック・エクスプレスを使っていると思います。
宛先を指定する画面はこんな画面でしょうか?
(バージョンや設定により多少異なるかもしれません)
「宛先」の下に「CC」「BCC」という欄がありますよね?
CCっていうのは Carbon Copy、BCCっていうのは
Blind Carbon Copy、の略です。
・CCについて。
これは何かというと、例えば僕にメールを送るときにその内容をうちの奥さんにも参考として見ておいて欲しいときに、CCに奥さんのアドレスを入れて送れば、奥さんのアドレスにもメールが届きます。
・BCCについて。
似たような場合でも、奥さんにも送ったことを宛先である僕に知られたくないような場合には、BCCに奥さんのアドレスを入れて送ると、奥さんのアドレスにもメールが届くのですが、宛先である僕には奥さんに同じメールが送られていることはわかりません。
(CCだったら宛先である僕にも「ああ、参考までに奥さんにも送っているんだな」ってことがわかるわけです)
あと、そげなややこしいことをしなくても、僕と奥さんの両方にメールを送りたかったら宛先欄に、僕のメールアドレスと奥さんのメールアドレスの両方のアドレスとも入力して送ればよいです。
こないだの、我々の涙を誘った名メール(オヨヨヨ)なんかですと、僕を宛先にして、CCに奥さんのアドレスを入れて送っていただいたらいいでしょう?
このCC、BCCというのは、アウトルック・エクスプレスに限らず一般的な電子メールの仕組みですので覚えておくとべんりですよ。
それから他にこんな使い方も。
必ず自分のアドレスをCCに入れる人もいますし(受信メールボックスだけで送信したメールも含めて管理するのかな?)、必ずBCCに部長を入れて送る人もいるらしいです(「俺はこんなに仕事しているんだ」ってアピールですかね?「宛先」で受取る側からはあまり好まれないようです)。
ま、メールひとつでも、いろんな使い方があるものです。
試しに次に僕たちふたりともに用事があるときは、僕と奥さんの両方に送ってみるといいですよ。
でわでわ。
なお、この別れの挨拶の「でわでわ」ですが、一般的には「ではでは」が正しいと思います。
「でわでわ」は「こりゃこっちの方がなかなか可愛くていい感じだな」と僕が発明したものです。
これを使っていただくことは、全然かまわないですが、オリジナルをはっきりさせるってことで、そこんとこはヨロシクたのんます。
**
今日のサウナは6ラウンド。
入る前、62kg以上あった。
入った後、61.4kg。
600g以上の減量に成功。
帰ってからは、腹筋もした。
**
TOTO。
遂に3等がアタリ!
11勝2敗、8勝5敗、8勝5敗。
レッズ−レイソルでのレッズの勝ち、セレッソ−ヴィッセルでのセレッソの勝ちを外してしまった。
で、肝心の当選金ですが、230円也。
ありゃ?今回1回分すら取り返せてない・・・
ちなみに1試合外れの2等は746円、全試合的中の1等は2万1172円で、過去30回中、3番目に低い額だったそうです・・・
とりあえずは当たったんだから、素直にうれCゼ。
あ、それはそれとして、京都パープルサンガが1シーズンでJ1復帰を果たしました。
おめでとぅ。
セレッソも来年1年で頼むよ、マジで。
**
近所のサティ内の和光電気で、シャープのメビウスの
WindowsXP プレインストール・モデルがディスプレイされていたので「ほほぅ、早速出ているんか」と思いつつ、ゲスト・アカウントでログイン。
メディア・プレイヤーを立ちあげて、適当に何か鳴らしてみる。
と、完全にハングった。
音は突然止まり、ポインタは全く動かず、キーも何も効かず、CTRL+ALT+DELETE
も効かず、電源ボタンを押しても反応なし。
僕はさりげにその場を立ち去った。
大丈夫なのか?WindowsXP とやら。
2001/11/08 (木) 23:50:11 No money in our
coats , you can't say we're satisfied . but
Angie ...
寒くなりました。
今日はコートを羽織った人さえ見かけるようになりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
僕はというと夏物のスーツを着て通勤しています。
今週末に切り替えです。
それにしても冬はいやですね。
なんたって寒い。
今年は僕もコートを新調しようかと思ってます。
引越しして自転車を激しく漕ぎ漕ぎしての通勤ではなくなったので、普通に使っていれば傷みも少なかろうと、念願のダッフルコートなんかどうかな?なんて考えてます。
もうすぐ誕生日+5年目の結婚記念日。
多少スペシャルなプレゼントの交換を許すことで奥さんと合意しました。
(具体的な金額までは決めてません)
とりあえずボクの方はそのダッフルコートが候補ですが、他にもっといいものがあれば紹介してください。
こんなことここで頼むのも変ですけどね。
あなたならこんなとき何が欲しいですかね?
ま、その他にはPCも候補にはしてますけど・・・
いくらスペシャルと言っても、ちと高いし、あくまでオープン懸賞でゲットするつもりでいるからねえ。
当たれよー、PC。
頼むよ〜、ホント。
2001/11/07 (水) 23:11:34 Where to draw the
line
さて昨夜も予告しましたが、今夜は麒麟チャレンジカップ2001ということで、埼玉スタジアム2002で、イタリア代表対日本代表の国際Aマッチが行われました。
いやあ、引き分けましたね。
開始早々の柳沢のビューティフル・ボレーによるゴール。
もちろんそのゴールをアシストした稲本のガッツ溢れる「強奪」からのセンタリングもばっちしOK。
と、前半はよかったのですが(ゴールの後も全体に、ね)。
さて後半。
後半から登場のナカタはもうひとつ冴えなかったですね。
どうしちゃったですかね?
心配です。
オイラごときが心配することではないのではありますが。
また2人ともポスト・タイプの西澤と鈴木をトップに並べて前線での動きが少ない時間が長かったりして、攻めとしては見せ場が少なかったですね。
後半の後半には、短時間の間に選手交代も多すぎた。
みんな元気かもしれんが、戦術も何もありゃせんでよ、ありゃ。
ところで、さいたま2002のグランドも、ちょっと激しいプレーがあると芝がはげまくったりして、悪そうだった。
そりゃ、オレらのやってる土のグランドとは比べもんにならんけどさ、多分。
ああ、芝でやってみたいゼ。
で、その前にオレらのチームはどうなるんだ、いったいぜんたい?
で、話題を戻して。
しかし。
今日の試合はやっぱり高く評価しなければ、と僕は思う。
超ホーム状態とはいえ、相手は時差ボケ軍団とはいえ、こっちだって長旅で帰ってきたヨーロッパからの帰国組を沢山出してるし、先週も水・土とリーグの試合をやっているし、あのW杯3回優勝のアズーリとのはじめての試合で過去の代表ならビビりまくって「あれよあれよ」となって当然な状況なのだ。
素直によくやったというべきでしょう。パチパチ。
本番になぞらえていうなら、予選リーグ初戦でもしイタリアとあたって、引き分け勝ち点1ならば100点でしょう。
ま、本番と比べるのは無理がありすぎるけどね。
さて、今年は代表の試合はこれで全て終りました。
97年のジョホールバルでナカタも言ってたように、Jリーグも見ようね。
僕もTOTOの結果ばっかり気にしてないで、ゲームを見るように心がけます。
こないだの土曜日に思いがけず見たセレッソ降格決定の試合も面白かったし( ← 表現が悪かったでした、いいゲームだったので面白かったです、セレッソの降格自体は全くもって面白くないです 2001/11/08追記)、J2の昇格争いの方もヒートアップしてるし、リーグ後半はドラマが多いっすよ。
じゃ。そーゆーことで。バイ。
2001/11/06 (火) 23:22:23 Got to get into
a fight
明日はアズーリ(イタリア代表)と日本代表がはじめて対戦しますな。
日本のホームで。
カテナチオ(鍵)をかけると評されるアズーリのゴールを日本代表はこじ開けることができるか?
はたまた昨年のサンドニでのフランス戦のように超惨敗を喫するのか?
セリエAのパルマでは、いまだ冴えずにバッシングを受けている状況のナカタは、代表ではどーゆー動きを見せるのか?
興味は尽きない。
アズーリのヤツらは手を抜かないメンバ構成で来てくれるだけに、シーズン真っ最中のセリエAの各チームの中心選手たちばかりだ。
ほんとに手を抜かないでガンガンくるのか、あるいは、時差ボケで「あれっ」ってプレーしかできないのか、とにかく読めない試合だ。
うむ、興味は尽きない。
**
今日は少しばかし飲みに行ったけど、腹筋は欠かさなかったゼ。
2001/11/05 (月) 22:17:01 One hit (to the
body)
プールへも通い(「通い」ってごっつ久々に1回行っただけやないか! ← 内なる声より)おなかのでっぱり具合がヤバイことは認識した。
しょーもない雑誌(WindowsXPの特集)ではあるが、再び本だって読み始めた。
(Web ばかり見てる場合じゃないゼ!)
ゼーニーはまだ帰って来ないが、オレも再生への道を歩み始めた、のかもしれない。
とりあえずは、だ。
腹筋をしよう。
昨夜(日曜日)は20回した。
キツかった。
腹筋がこんなにキツいものだったとは!って感じだったよ。
毎晩、寝る前にとりあえず20回やり続けよう、か?
「とりあえず」が多いね・・・「とりあえず」なんて言ってないで、すぐ決断っていうのが、ビジネスの傾向だけどね、オレには「とりあえず」がまだまだ必要なのだ。
で、20回。毎晩。できる、か?
で、いつまで?
ずっとだぞ、ずっと。
さあ、足を押さえていてくれ。
(※飲んだ日はカンベンね)
2001/11/04 (日) 22:18:43 フリーセル3000ゲーム
先日、 ニセのフリーセル3000ゲームクリアの報告 をしましたが、今日フリーセル・トライ・レコーダの方のカウンタでもきちんと3000を超えました。
15ゲームやるのも大変なんだよ、ホント。
↓フリーセル・トライ・レコーダの証拠画面
しかし・・・
いつの日にか、最後まで辿り着けるのかしら???
ライフワークなのだろうか、フリーセルは???
それほどのもんなのだろうか???
**
フリーセルは夜ごはんの後に、ちょっとやっただけで、きちんと用事もしたよ。
例えば、風呂掃除。
簡易バージョンだけどさ(風呂ガマ側はパスして、洗い場の方だけやるバージョン)。
・・・
ま、そんなもんかな。
**
ASAHIパソコンPLUS の 増刊「1冊まるごと WindowsXP」を、相変わらず居眠りを繰り返しながら読む。
それで、WindowsXP ってゆーのは、僕にはいるの?いらないの?どっち?
2001/11/04 (日) 00:08:16 泳ぎ疲れて、君は眠る
2001/07/21 以来の水泳。
1000M(本年累積9400M)。
しかも午前中に。
コレだ。このパタンだよ。求めていたのは。
(←いままで朝起きなくて、できなかっただけじゃん)
塩素水がオレを再生させていくのか?
それはそれとして、日々少しでも腹筋やろうかな?
ずっと通って行ってた頃(2月までかな?)に比べると、お腹が・・・
出てる・・・
**
夕方には、元々は見るつもりじゃなかったけど、Jリーグを見る。
来週7日の水曜日にイタリア戦があるから、今日はないと思ってたよ。
だからTOTOかけ忘れ(また300円損を免れたのか?)。
で、放送カードはFC東京−セレッソ大阪。
J1セカンドステージは、今日を含めて残り4節だが、セレッソは延長でもいいから今日勝たないと、J2への降格が決まる。
僕、今年から大阪市民から東大阪市民に変わったとはいえ、セレッソこそがやはり地元のチーム。
なんとかJ1残留して欲しい。
W杯開催地のクラブチームが2部リーグっていうのもなんだか・・・だし。
・・・が、結果は攻め込みながらも、FC東京お得意のカウンターにいいようにやられる展開で、終ってみれば2−5。
田坂、モリシ、大久保、ユン・ジョンファン、大柴・・・
ガッツあったのに・・・
かつて レッズが降格したとき(1999/11/27) に、僕はこう書いてました。
>>Jリーグ100年構想だそうです。
>>レッズは降格後に再び昇格、そしてリーグを制覇する最初のクラブにきっとなれます。
>>願わくば多くの選手が来期もレッズでプレーしますように。
>>そしてその前にクラブをなくさないでね。
今度はセレッソに同じ気持ちです。
レッズの当時はまだフリューゲルス・ショックが尾を引いていた年なので、クラブをなくさないでなんて書いてます。
もう今はそんなことはないとは思ってます(根拠はないけど)。
とにかく来年J2を勝ち抜いて、1年でJ1に上がって来てください。
セレッソのゲームに限らず、今年は1回もスタジアムに行かなかった僕ですが、気持ちは応援してますよってに。
・・・
それはそれとして、自分たちのチームはどーなるんだろう?
**
19:00からもレッズ−コンサドーレを放送していたんでTVつけてたんだけど、お試しにホットカーペットのスイッチをオンにして転がってみたところ・・・ぐっすりおねむでした。
極楽浄土ですな、こればっかりは。
やめられまへんな。
2001/11/03 (土) 00:31:37 I shall be released
?
ネタがあると楽やね〜
ぼちぼち積み重ねてきたフリーセル。
いよいよ3000ゲーム突破です。パチパチ。
↓成績表(カウント・ルーチンがバグってるこのオリジナル・バージョンの成績表を見ても、3000ゲームこなしたとはさっぱりわからんので意味がないですが、ホントなんですよ)
しかし。
フリーセルのゲームは全部で32000パタンあるので、フリーセルの管理ソフト(どの番号のゲームをクリアしたかを記録してくれたりする)であるところのフリーセル・トライ・レコーダ(←素晴らしいソフトウエアだ!)によると、まだまだ9.3%の消化率。
↓フリーセル・トライ・レコーダの画面
しかも。
フリーセル本体で表示されるゲーム番号よりも、フリーセル・トライ・レコーダの方が手厳しい。
何度トライしても難しくてできなかったゲーム番号は「スキップ」して行っているのですが、そのスキップしたゲーム番号の数をきっちり抜かしてカウントされて、まだ2985ゲームしか消化していないとはっきりと書かれてしまっている・・・
勝率も当面75%から上がりそうにないし、別のパズルゲーム「四川省」がかなり面白いしってことで、モチベが下がり気味。
いかん、いかん。
先はまだまだ長いが、まず実際に3000ゲーム制覇、それから全ゲームパタンの10%消化、続いて勝率を76%に上げるということで、がんばろうよ。
何が言いたいかというと、人生は少しづつの目標の積み上げだということ。
生涯学習だよ(いったい何を?)。
B.G.M. 「The best of Bob Dylan」
2001/11/01 (木) 21:49:32 The hounds of winter(part2)
ホットカーペットカバーも買ったことですので、寝室の空調に続いて、リビングにホットカーペットを設置。
何で読んだか忘れたけれど、フローリングには直接ホットカーペットをひかない方がよいとのことで、去年まで使ってたカバーを下敷きにして、ホットカーペットをひいて、その上に新しいホットカーペットカバーをひくという、なんというか周到な設置手段をとる。
まだスイッチ・オンにする必要はありませんがね。
気持ちよかやろな〜〜〜
転がるだけでも気持ちよかですたい。
さて今日から11月。
春秋の殆どなくなったこの列島においては、もう晩秋と言って差し支えない季節の到来だものね。
みなさまも冬将軍に備えましょう。
それではみなさん、ぬくぬくとして、ごきげんよう。