2001/01/31 Flip flop

どうしてこうひとつところにとどまることができないんだろう?(しないんだろう?)
別にそうしたいわけではないのだけれど、ふとした疑問。

前しか見えない目玉で進めば、ちょうど必要な程度の継続とちょうど必要な程度の変化の両方をバランスよく同時にやってることになるんだろう?
(実際にはリアルパラレルではなくて、タイム・スライシングの技術を使って)

あるいは。
継続だけでいいのか?
変化だけでいいのか?

疲れたら疲れたその場所で、自慢だったTシャツを洗濯機につっこんでおいて眠る。
Tシャツの色もくすんでしまった。

2月の気分とはすなわちそんな感じ。
目の玉の奥が痛くなる。


2001/01/30 隣の芝生、今日も青い

Palmで何が悪い!画数の多い漢字はPCにシンクロしてからでないと読めないんだぞ!
リブレットは過去の遺物、あっさりと VAIO C1 に駆逐されてしまった!あ、違った、ええと、それでもバリバリ現役なんだぞ!

そんなわけで、会社でシャープ野郎が増えている。

パンツをずりさげると中途半端な剃り後のごときキーボードが出てくるザウルスとか、とても液晶が綺麗らしい(←褒めてんの?)メビウスとか。

ふー
何もわかっちゃいないドメスティックなタコ野郎どもめ(モンティ・パイソン風野次)。
オマエらのような人間が、内需拡大に貢献し、その結果外国人差別を生み出しているんだ(暴論)。

オマエらみんな大和郡山に住んでんだろ、きっと(正論?)。
破れちまったお得意の液晶から飛び出した液にまみれて、もがき苦しみやがれ(何の液か知らんがかなり気持ち悪そうで、イイ感じ)。

ああ、すっきりした・・・わけがねーっす。

ああ、なんかすっきりしねー。

それにしても正直なところ、メビウスはなんとなくダサイ(ユーザーのみなさん、怒らないでね)以外は、現在もっともよくできたパソコンであると言える。
根拠はそのうち書くかもしれないし、その前に飽きて手のひら返してけなすかもしれないっす。
そんなめんどくさいところまで1日でふみこめんよ、全く。


2001/01/29 国道16号を福生ストラットで流しつつ生英語をオベンキョーはイカス?

年末のTOEICの結果が出た。

2000/12/08−620点(310/310)。
かっこ内は(Listening/Reading)

下がっちゃった。

1996/09/01−595(内訳はロスト)
1997/08/30−550(235/315)
1998/12/07−570(310/260)
1999/06/17−625(315/310)

でもさ、コンスタントに似た点数が出ているのはフロックではないことの証明になるよね(←誰に同意を求めている?)。

内訳の解析を行い、次へ繋げることが重要だが、結果を見るとリスニング/リーディングとも頭打ち。
これ以上伸ばすには「ボブ・ディランを真剣に聞く」以上の対策が必要だ。
そこまではわかったけど、対策までは知らんよ、今日は。
そんなめんどくさいとこまで1日でふみこめんよ。

こんな程度では、しかし、転職もママならんですな。

あと、TOEIC受けるときは、携帯の電源切れよな、ホント。
今回はいなかったんだけどね。


2001/01/28 大阪ストラットの方が256倍イカス

やばい傾向だ。

朝はFMに急かされて動き、晩はFMでくつろぐ暮らしを僕は送っているわけだが、最近、ウルフルズの "明日がある"(坂本九さんのカバー)とバーゲンズの "ジンセイ" の2曲がよくかかる。
2曲続けてかかることも少なからずある。
これらは所謂「人生応援歌」に分類されるものである。
分類されるなどと言うよりも、「あからさまな人生応援歌」である。

僕も人の子なので人生応援歌は好きだ。
あからさまなヤツもね。

しかし。
巷にあふれるのはどうも気色悪い。
なんか居心地が悪い。
この2曲はそんな悪感がする。ヒジョーにする。

**

そんな中、土曜深夜に放映されているCDTVでジャパニーズ・チャートをよーくチェックすると、注目すべきニュー・カマーが見えてくる。
そう、それはジョー・リノイエ(だから誰やねんな?)の "Synchronized love"。

少なくとも3年は同じフィルムがまわされている、消費者金融武富士のセクシー・レオタード(これ自体死語っぽい)を着た大勢のお姉ちゃんが踊り狂うTVCMのバックで流れているあの曲です。

武富士のHPによると(←わざわざ見るなっちゅうの、ばかばかしいのでリンクしませんよ)下記の通り。
またしても著作権を侵害し、完コピします。

** ここから飲尿、もとい、引用 **

一世を風靡した武富士のCF『ダンス編』(平成3年〜平成7年放送)は、未だに視聴者より「学園祭に使用したい」「バックミュージックはなんという曲ですか」「振り付けを教えて下さい」など数多くの問い合わせをいただく程、根強い人気をもっています。今回はその好評にお応えすべく、ダンス、コスチュームを更にバージョンアップさせた『ダンス1998編』を制作、平成10年8月からCFとして登場しております。

注目すべきは、厳しいオーデションを敢行し、プロダンサー150名の中から女性13名、男性2名を選抜したこと。

10時間にも及ぶ撮影を行った結果、前回の『ダンス編』を凌ぐCFが完成したと自負しております。

** ここまで飲尿、もとい、引用 **

うーん、深い(←深いんかい?)

HPで調べるにとどまらず、つい15秒CM2パタンのAVIファイルをダウンロードしてしまいました。
さて、奥さんの笑いは取れるでしょうか?
取れないとなるとツライな・・・

奥さんもあのCMには興味津々の様子ではありますが、AVIファイルを手に入れることよりも歌詞の聞き取りをして欲しいようです。
そいつは、ちと難しいですな。
まあ、TOEICの結果がオーバー800とかだと引くに引けない事態になるかも(←ない、ない)。


2001/01/27

Part 1 Korean psycho

2002年のワールドカップの日本国内での日本語表記(現時点で起きているのはとりあえず入場券申込書の表記)が「FIFAワールドカップ日本・韓国」とされていて、韓国が大会の正式名称である「2002 FIFA Worldcup Korea / Japan」に準拠し、「韓国・日本」の順で表記するように求めている。
日本側は入場券申込書から「日本・韓国」の部分を削除する一方で、今後の日本語表記については「日本・韓国」とするよう交渉する方向とのこと。

・・・

こげなことにクレームをつける方もつける方ではあるとは思うが、ええやんか、全て「韓国・日本」にしときなはれ。
それがいやなら、共催断れっちゅうの。

**

Part 2 American psycho

さて、小説発表からかなり長い時間が経っているが、ブレット・イーストン・エリスの90年代NO.1怪作「アメリカン・サイコ」がほぼ小説そのまんまの感覚で映画化されたらしい。

(アメリカン・サイコについてはどっかに何か書いたと思うのだが、見つけられないっす)

次に行く映画はこれにしよう。

しかし、主人公のヤンエグ(←超死語)パトリック・ベイトマンが
・高級レストランになんとしても予約をいれようとするシーン
・オフィスでスポーツ雑誌を眺めるシーン
・残忍な描写を極めることだけをこころがけた殺人シーン
・中国人クリーニング屋に返り血のついたシャツを持っていくシーン
の4つのシーンの繰り返しのみで構成されるのであろうか?
(ちょっとテニヲハがおかしい)

この何のために存在するのかよくわからない小説・映画の前では、「ホラー映画の影響でオタクや少年が凶悪犯罪を犯すのだ」とかなんとかいうアホな意見はどっかふっとんで、要するに「人は殺人が好き」もしくは「殺人について特別な感情は持たない種である」というだけのことが証明、あるいは、刷り込みされてしまうのかも?

何を言っているんだろう、オイラは。わかんねーなー。
そもそも、ほんまに見に行くのんか?

またまたお薦めできない映画のことを書いてしまいました、いや失敬。
でも、パトリック・ベイトマンの名前だけでも覚えておけばいいんじゃないでしょうか。

**

今日はアメリカン・サイコを紹介したので「地下室」っぽくてOK。


2001/01/26 Gimme gimme gimme

それにしてもあたらない。

PC、クルマ、コンポ、液晶テレビ、現金、楽器を中心に、 Chance It! からの月水金のメールを便りに、(ある意味あってるけど)もとい、頼りに、応募しまくっているのに、てんでだめだ。

引越しするまでがタイム・リミットと思って個人情報だだもれでやってんのにさ。

別にオイラ何にも当たらなくてもなにも困っちゃいないさ。

ただビッグなものをこのオイラが引き当てて、世の中のオープン懸賞なるものがほんとうに誰か素人さんに当たっていて、あの当選者発表のもっともらしいが嘘くさい人々の名前の羅列が実在の人々の名前であることを身をもって確認したいだけなのよ。

ビッグなものがただで苦労なしで手に入る感動を味わってみたいだけなのよ。

だからお願い。
これはギャンブルとはちょっと違うとは思うけども、まあギャンブルでも何でもいいや。
当たれったら当たれよ。当たってくれよ〜〜〜


2001/01/25 Had me a real good time

20年前のタイムカプセルを開けた日(2001/01/02)の写真が郵送されてきた。

33にもなって、茶髪、ロンゲ(ちゅうほどでもないけど)の荒くれども、あっさりオヤジ化したヤツラ、順調にオバちゃんになったり、ちょいとハズれてスナックのママみたいになっちゃったりの(かつての)女の子たち。

様々な人生。
悲喜こもごも。

世話役さん、事前にコンクリートを砕きブツを掘り出してくれたヤツラに多大なる感謝を。

ありがとぅ。
手紙(原始メール)書かなきゃな。

また会って大騒ぎしたいね。

I was glad to come
and I will be so sad to go .
so while I'm here
I had me a real good time .

( The Faces , request by the Web )


2001/01/24 汚れた十字架

僕の文章はそんなに長くないという意見も一部で聞かれるが、しかしながら、今日は更に短い。

2000年のマインドウエア のページを公開するので、読んでみたらどうだろうか?というのが僕の提案なワケですよ。

長い/短いは「物理的なバイト数」じゃなくて「表現として冗長かどうか」で評価されたいものです。
だって僕は主に2バイト文字を書いているんだもの。

ところで長い方がいいものの代表はやっぱりポコチンなのかな?


2001/01/23 You can't hurry love

一部の読者の方から最近文字が多過ぎるのでは?との指摘を受ける。

わーったよ。今日は短め。

では、短い方がいいもの(くだらない文章はあらかじめ除く)。

スカート。
会議。
人生。
頭髪。
明らかに夜に分類される時間。
明らかに昼に分類される時間。
回想シーン。
ロックのCD(39分以下が望ましい)。
ビールの缶。
足の指。
睡眠。
ホイールベース。
見積りに要する時間。
ドラムソロ。
電話。

嘘と誤魔化しと道化に満ちたリスト。


2001/01/22 That's alright , Pa

昨日の (我ながら傑作だが、それは全てカー・コンビニ・クラブのオヤジのおかげ)は、別にオヤジをばかにしてるわけではないのだよ。

ただ面白かっただけなんですよ。

いや、念の為。

**

引越し広報の反響がちらほら。


2001/01/21 And I love car

随分前の話題 だが、ようやくカー・コンビニ・クラブへ。

そこにはカラフルな看板で「見積り3分」「修理は45分〜」(「〜」が他の文字と比べてめちゃめちゃ小さいのが可笑しい)「カー・コンビニ・クラブ」と書かれている。
さて出迎えてくれたオヤジに「ここ、ここ」と修理して欲しい部分を見せると、小屋(どうしてもオフィスとは呼びにくい、ってゆーか呼べない)に入って早速見積り。

するとそこには真新しいパソコンとプリンタが。
なんとなくやな予感が漂う。

オヤジは見積りシステムに向って、やたらと太い指2本(でも職人チックでステキ♪)とマウスを駆使して(?いやいや、それしか方法がないから仕方なく使って)、入力していく。

(1)車体の型番やら年式やらを入力
(2)表示されたクルマの絵から修理・交換する部分をクリックして選択
(3)見積り表画面で細かな追加や修正を加える

という手順なのだが、オヤジはあまりにもパソコンになれていないため時間がかかり、(3)の途中で保存するかどうかのダイアログが出る。

オヤジはわけがわかってないままOK、OKと押していくと、見積り番号132番が振られてデータは保存され、画面はメニューへ戻ってしまった。

オヤジはまだ追加・修正したいポイントがあるようで、「いつもは息子がやってんだけど、たまには息子も休みもいるでしょ」かなんか関係ないことを言いながら、最初から入力しようとするので、こりゃたまらんと思って、「保存されたみたいなんで、この検索・修正っていうのでいいんじゃないですかね?」とあくまでさりげなくアドバイス。
素直に従うオヤジ。
「132番だったみたいっすよ」とオイラ。
感激するオヤジ。

それで追加・修正しようと表の最初のフィールドの作業内容欄に「ラジエターサポート」と打ち込むが、日本語入力モードで入力した後、確定をしないもんで価格欄にカーソルを移すと、作業内容欄に入力した文字が消えてしまう。
2、3度同じ事を繰り返し(オヤジ、キーボードばかり見ているので、状況が把握できていない)、更にループに入ろうという気配。
これ以上の指示は失礼かと僕は我慢していたが、遂に奥さんが「あの〜、そこでエンター押さないとダメですよ」と言っちゃう。

「若い人はすごいねえ〜、次はどうしたらいいの?」と更に感激のオヤジ。
オイオイ、勝手にこっちで見積るぞっちゅうの。

追加分は見積りシステムのマスタに部品の登録がないのであろう、部品カタログを引こうと、オヤジは書棚へ手を伸ばす。

そこで
「えっと、クルマなんだっけ?」
???
「あ、あの〜、シビックです」
さっきから見てるのに、なんでシビックがわからへんねん!
パソコンのことがわからんのはわかるけど、クルマのことはプロだろう?
ホンダシビックは何度もカー・オブ・ザ・イヤーに輝く超メジャーな国民車じゃないかいな。
あんたそれでもクルマ屋かいな・・・
パソコン屋でないことは間違いない。
あえてどちらかと言うならば、明らかにクルマ屋なのだが。

さて、もうお察しと思うが、この辺で余裕で30分は経過。

オヤジは更に追加・修正が必要なポイントがありそうで、表に止めた僕のクルマのところへ再度傷の状況を見に行く。
オヤジが小屋を出て行くと、すかさず奥さんが「早く帰ろうよ〜」と言う。
「早く思いっきり笑いたいよ〜」と。

オヤジはクルマの状況確認後、やっと見積りをプリントアウトしてくれる。
しかし、やたらと遅いインクジェットプリンタ(A4の見積りを打ち出すまで、打ち始めから1分30秒以上はかかっているね)が半分くらいプリントしたところで、「あ、あれもあるな」と更に追加・修正を思い立った様子。
しかし、プリントアウトが終るのを待っている。

奥さん小声で「プリンタ打ち終わらんでも直せるんちゃうん?」。
僕、黙っている。
わかってる。わかってるから、皆まで言うな。
って言うか、オヤジよ、頼むから打ち出した見積りに手書きで修正してくれ、と願う。

が、当然そんな願いは叶わず、オヤジはさらに数分をかけて修正、そしてもう一度チマチマとプリントアウト。

最終の見積りがプリントアウトされると、オヤジは非常に満足そう。
既に画面上で約12万円の見積り内容の確認を済ませている僕たちは(金額さえ出りゃそれでええのよ)、そそくさーと「ありがとうございました、検討させてもらいます」と足早にその場を立ち去るが、オヤジはそげなことは意に介さず、とにかく見積りができたことに満足そう。

結局約1時間。
3分予定の見積りがこれじゃ、修理に出すとしたら2ヶ月は見ないといかんな、と話しながら帰りました。

見積りはもちろんタダ。
映画を見るなどと比べると、非常にコストパフォーマンスの高いエンターテイメントでした。
なんせ分母がゼロってことは無限大だもんな。

見積り金額を見て早々と直す気は失せていたのですが、また息子が休みでオヤジだけの日には行ってやってもいいぞ。
修理じゃなくて、再見積りにだけど。
客の心をがっちり掴んで放さない年季の入った(?)オヤジの営業力がやっぱり全てなのかと感心した一日でした。

**

水泳1200M(本年累積3600M)。
先週より軽いゼ。先々週より更に軽いゼ。やっぱ継続はチカラなりだね。
今日はいつもの学研都市線住道(東大阪市)のスターサップではなくて、気分を変えて堺市は新金岡CITYのエグザス。
この行動に意味は何にもないけれど。


2001/01/20 Heroes

TBSブロード・キャスターを見てたら、前園真聖の特集やってた。

2001年のシーズンは半年契約で東京ヴェルディ1969へ。
なんと400万円の契約とのこと。

97年のフリューゲルス→ヴェルディ移籍時の移籍金は3億5千万円だった。
これは今も日本人の移籍金のダントツトップのままです。
ちなみに2位はジェフ→マリノスの城で2億円、3位はパープルサンガ→ガンバ(2001年)の遠藤の1億8千万円です。
偶然にも3人とも鹿児島実業ですな。

落日・・・

移籍金と契約金は違うけど、400万円じゃ、僕の年収よりも少ないかも・・・
遂に僕も前園を超えたってことか。
もうすぐJ1入りだな、オイラも。

あれ?半年契約ってことは、半年で400万円か。
やっぱり負けてんじゃんか。
けっ、所詮オイラはJ2レベルかよ。

しかし、よかったときの映像ばっかり拾っているとはいえ、フリューゲルス時代、アトランタオリンピック代表時代の前園の「キレ」はゴイス。

**

そして次のニュースが。
アツ(三浦淳宏)も東京ヴェルディ1969入り決定。
元フリコンビ復活だ。要注目だよ。


2001/01/19 Exodus / Move to the city

近々引越しすることになりました。
櫻の花の頃のあとさきに。


2001/01/18 I wanna be where the bands are

彼より僕の方がカッコイイ(コメント by 奥さん)V6の井ノ原と、知らない人が見たら単なる派手派手おばちゃんの渡辺美里がやってる、NHK−BS「真夜中の王国」なるユース・カルチャーのフロントラインを紹介しようとする番組意図に反して、やっぱりダサイ・手を出してはいけないモノをセレクトしてしまっている実にNHK的なプログラムで(前振りが長いのは僕的)、シアター・ブルックとかゆう日本のバンドのライブを見る。

このバンドが意外にイカス。

マーク・ボランの如き髪型、服装で熱唱するボーカル兼ギターの暑苦しいヤツを中心に、バンドにDJもいてハード・ロックとクラブをミックスしてスペーシーな感じを演出している(ターンテーブルを何度もフォーカスするカメラワークもよかったが)。

コレだね(ほのぼのローンのレイク風、ああ、ジーコはちゃんとわかってて出演し続けているのだろうか?)。

僕のバンドにもDJが必要だったんだ。

ところで、僕のバンドってば、どこにそんなもの存在するんだ?
僕のパートは何で、他にメンバはどんな構成なんだ?

ええと、DJは機材ごと、レコードごと他から雇うとして、僕はダンサー兼MCでいくべかな。
ハッピー・マンデーズのベズみたいな感じで。
でもベズと張り合うには目から光線出さないとダメだ。大変だ。
あとは、奥さんがボーカルでと。
ま、そんなもんかな。

先は長いな。

**

ジツはシアター・ブルックを見たのは昨夜か一昨日の晩かどっちかです。
今夜は解散してしまったストリート・スライダースでした。

かっこよか〜〜〜
しびれる〜〜〜
蘭丸のギターの音色のなんと美しかことよ。

やっぱギター・ベース・ドラムス子、ボーカルの4ピースですな。
あれ?僕の入るところがない・・・

先は長い・・・


2001/01/17 Why don't you try me tonight ?

メガネ替えたのに、メガネが壊れたことを知ってる人しか気付いてくれない。

梅宮アンナブランドなのに!

はっ、でか文字で書いてもうた・・・

ふん、それがどないした言うねんな!
なんか悪いんか〜?!
あんたになんか迷惑かけたんかよ〜?!

「なあ、コジ。」(by 新日本プロレス 天山広吉)
「うす。」(by 新日本プロレス 小島聡)


2001/01/16 Only the good die young

就職した年に買ったメガネ(=8年モノ)のブリッジの部分が折れた。
当然復旧は不可能だ。
一日セロテープでつないでしのいで(フォーカスがずれるし、チカラのかかり方が変わってアタマが痛〜い)終業後速攻メガネやへダッシュして新しいのを作った。

せちがらい世の中なので、よりレンズ部分の小さいフレームをセレクトし、レンズは削ってそのまま流用しました。
僕がセコイのではなくて、世の中がせちがらいのです。
そこのところは、誤解なきよう。
いや、くれぐれも。

しかし、メガネがないのが一番困るね、ホント・・・

ちょいとハズカシイ告白なのですが、奥さんの(ピンク)と色違い(ブルー)の梅宮アンナブランドなんです。
やめてー、指差さないでおくれ〜〜〜


2001/01/15 Faster than the speed of night

一日の最低気温が昨日と比べて17℃上がって−17℃になる旭川ってばすげー。
(今日の話じゃないけどね)
僕が聞いたラジヲの天気予報では「寒暖の差が激しいので、風邪に気をつけましょう」って言ってたけど・・・ホンマ?
じゃあ−33℃±5℃ならそれほど気をつけんでええのんか?
それホンマけ?

**

先週末は久々にマンションのモデル・ルームに行ってきた。
JR八尾駅前に建設中の362戸分譲の巨大マンション、ファミール・アクシス八尾(丸紅)。

スケールメリットを生かしたインターネット環境がイカス。
T1と呼ばれる1.5Mbpsの専用線(従業員数3000人クラスの企業と同等と言っておこう)を引き込みながら、月額1000円の負担で使い放題。
それに全住戸は当り前だが全居室にケーブルを引き込んでいる。
どこまでも突き進む新築マンションのインターネット環境。
イカスけど・・・セキュリティは大丈夫か?
アタック対策もそうだし、LAN内ウイルスだらけとか。

それから八尾の中でも不人気のJR沿線を選んだメリットか、駅徒歩3分で構内駐車場が3000円〜8000円の安さ。

でも間取りはもうひとつだった。
段々になったルーフバルコニー付き上階は豪華だが。

「マンションは新しいほどいい」という格言(?)があるが、言い得て妙なり。
でも買わない。

何故ならJR八尾だから。

**

4000アクセス。
ありがとぅ。

もうすぐシリーズ物の新ネタ提供を開始できると思います(とは言っても地下鉄の手記、あ、もとい、地下室の手記の中での連載ですが)ので乞うご期待でございます。


2001/01/13 Prayer for the soul of the departed

ただでさえ季節はずれだし、そのうえに寒波だし、幹線道路は重体だし、もとい、渋滞だし、路地は極端に狭くてクルマを擦りそうになったりしたが、それでも少々思うところあってお墓参り。

僕と彼は初対面。
一方的な初対面になってしまったのが少々悔やまれるが、仕方あるまい。

暖かくなったらまたゆっくり会おうぜ。
今は安らかに眠っておきなよ。

**

新年から土曜の夜の定番、TBS「スーパーサッカー」の司会者が生島ヒロシから徳永英明に代わった。
思い出した。
徳永英明の昔のヒット曲に「壊れかけのRADIO」というのがあったが、僕のシャワーラジオが壊れかけている。
ラジオなんて現代の電気技術からいけばあまりにも簡単なものがそうそう壊れかけたりするものかと歌を聞いて思ったものだが、まさかこげな目にあうとは。
ボリューム兼電源スイッチの抵抗部分が水分にやられちまったようだ。
そんな気がするだけで確かめたわけではない。
まあたまには静かに風呂にはいるのもよかろうも。

結婚したときに奥さんが持参した5連装CDプレーヤーも「ガタ」がきはじめている。
CDのローディングに失敗し、ディスクが載っていることを認識できないエラーの発生頻度が増えている。

こんな風にしてネット懸賞にも熱が入る、失われていく者(物)たちに思いを馳せる季節がやってきたってわけです。

**

きみと同じ夢は 見れないけれど
夏が来る頃までには 傷も癒えて
ふたりリンゴとシナモンのようになかよし
ときどき思う
何が報われて 何が報われなかったのか


2001/01/13 Bloodbath in paradise

最近趣味になりつつあるのがいわゆる「健康ランド」。

普通の銭湯の値段で入れて普通の銭湯より豪華な露天風呂やミストサウナ付きでひろーいぽんぽこ温泉から、3時間1000円も取られるがビル全体がアミューズメントで、ラウンジやら宴会場、仮眠スペースまである湯〜とぴあまで。

明日は花園の方(ラグビー場のあるとこね)に新しくできたやまとの湯とやらに行ったろ。

しかしお風呂関連では懺悔も一件。
本来の趣味(?)であるところの、自宅のお風呂掃除が滞っている。
やります。ちゃんとやります。
でも納期は未定。

**

Mac OS X の出荷が3月に決定したらしい。

OS自身がもう Mac OS の延長なんてもんじゃない次世代OSとしての仕上がりで、素晴らしいものであることは当然実現してもらうべき大前提として、なんとかハードウエアは他社に作らせてやってくださいよ、ジョブズさん。

いや、ホンマに。(気持ちを込めて太字にしてみました)

**

水泳1200M(本年累積2400M)。
先週より軽いゼ。やっぱ継続はチカラなりだね。


2001/01/12 もう話したくない

I don't wanna talk about it
How you'd broken my heart

If I LEAVE here just a little bit longer
If I LEAVE here , won't you listen to my heart ?

**

「過去にはそこにあった栄光、タイムカプセルを開けゴマ」が我らがローカルペーパー徳島新聞にどどーんと掲載されました。
なんとまあ僕も写真に写っているじゃないの。(パパ、ママ、送ってくれてありがとね、僕だって気付いてくれた?)
嗚呼、遂に新聞沙汰を起こしてしまったよ。

**

寒波はイヤダ。
寒いから。
赤道の上を滑り続ける人生を送りたい。
ドキッ(寒)。
スリランカの地元サーファーになりたい。(スリランカってどこにある?)


2001/01/11 Mistreated

リポD。毎朝FMでいろんなパタンのCMを打ってますな。
今うちは大阪なんでFM802だけど、昔東京に住んでた頃にJ−WAVE聞いてたときも朝の番組スポンサーはリポDだったような気がする。

アリーナクラスのコンサートでも何度か、開演前の会場をリポD飛行船が飛んでたことがあるような気がする。

アホなTV−CMも含め、長期間に渡ってあれだけ(どれだけ?)広告費をかけ続けてる低単価商品も特異ですな。

しかし。
タウリン1000ミリグラム配合ってすげーいっぱい入ってるように聞こえるけど・・・それって1グラムってことじゃねーのか?

そういえばユンケル皇帝駅のCMもずっと何年もやってるね。
新しいのを制作しながら。

これってば、栄養ドリンクってめちゃめちゃ利益率がいい(原価は実はめちゃめちゃ安い)ってことじゃないのかな?
外してる?

でもそんなに数売れてんのかなあ?
リポDは飲んだことないし、ユンケルは大学時代に試験の前日に2000円のヤツを飲んで勉強しようとして仮眠を取ったつもりが熟睡して寝坊し、試験会場に着いたら残り15分だったってことがあった。
もちろんそれ以来飲んでない。
飲む気?しねーよ。

それにしてもどーでもいいトピックだ。
こんなことなら、いっそ更新休んだらよかった。

それでもやっぱりリポDの広告予算は気になる。
気になり出すと気になる。


2001/01/10 Getting better

「きっとこれからよくなってくるさ、間違いない」とジョンかポールが歌った。

それに応えて「そうだな、僕も同感だ。だって、これ以上悪くなりようがないもんな」とジョンかポールが歌った。

ふたりのコンビネーションは確かにパーフェクト。ヤー。
それでも間違いは起こる。
さて間違いはいくつあるでしょう?
そしてそれは致命的でしょうか?

**

僕にしては珍しく、ちゃんと答えありです。

このなかに間違いはひとつ。
「これ以上悪くなりようがない」です。

ヤツラも僕も現状認識が甘いよ。
「これ以上悪くなりようがない」なんて。
サイアクを見るのはこれから。
気の持ちようなんて白々しい言葉でなんとかなるようなもんじゃない。

オマエが新しい家の基礎工事のつもりで掘ってきた穴は、オマエ自身の墓場だったんだ。
立派に掘れたもんだな。
ごくろうさん。


2001/01/09 Why should I cry for you ?

何も書くことがない。
何も書けることがない。
何も書きたくない。
何も知らない。
何も知ろうとしない。
何も知らせはしない。
何も許しはしない。
何も拒んではいない。

何もかもが。

ほんとに?
ほんとに何もかもが?
わからない。

オレは風景描写なんかしない。
オレは比喩なんか使わない。


2001/01/08 JesusForgives.com

近所を車で走ってたら、信号待ちで前に止まったどう見ても初期登録から10年以上は経っていると思われるおばちゃんものっぽい(偏見)ホンダ・トゥデイにでっかいバンパー・ステッカーが貼ってあった。

見慣れないデザインだな。
FM802じゃないな。
何だろ?
きれいな明朝体で書いてあるその文字列は・・・
JesusForgives.com???

何のサイト?
まだ見てません。
見る気もしません。
ああ、救済は何処に?

**

マーマ・バーバーで髪切った。
ぽんぽこ温泉に行って洗い流した。
すっっっっきり。

なお、奥さんママの名誉の為に少しフォローしておきますと、奥さんママは元美容師(プロ)です。


2001/01/07 Cut across Shorty

僕は去年から奥さんのママに髪を切ってもらっています。
世の中にろくな床屋がないのです。
近鉄八尾のバーバーアキはまあまあいけてたけど、ブライアン・ジョーンズのような感じで伸ばしたい意図が理解してもらえず、いつもすかれてしまうのでちと足が遠のいてます。

!!
嫁ママに髪切りしてもらうのがそんなにおかしいか、コラ!!
オマエらは切ってもらってないのかよ?えーコラ?
「なあ、コジ。」(by 新日本プロレス 天山広吉)
「うす。」(by 新日本プロレス 小島聡)

というわけで、床屋(美容院とかも含むよ)以外で髪を切っている人は 掲示板 にその旨を書き込んでもらえるとうれしいんだけど。
いやなに、奥さんがそんな人絶対いないって言いやがるもんでね。

**

初泳ぎ。
1200M(本年累積1200M)。


2001/01/06 Grow old with me

Happy birthday darling , grow old with me.


2001/01/05 Freeze moon

ウラジオストックでは北西の風、風力12、天気氷、998ヘクトパスカル。

天気図を書くとき、やたら強い風力とか、めったにない天気とか言われると困るんだよね〜

いや、なに、今日すごく寒かったもんで、渡り鳥(ワンダーフォーゲル)気取ってた頃のことをちょっと思い出しちまっただけでさぁ、だんな。(←何?このキャラ?)

**

今日から会社、だけど、明日から3連休。
ハッピーマンデーでハッピーラッキー。(←何?このキャラ?)

ちゅうわけでPRIDE12〜新日1・4の1.5H×2=3Hの格闘技三昧。
う〜ん、んまい。

更に今夜は深夜にウワサの世紀越えイベント、猪木ボンバイエの放送が2Hあるので、ビデオまわしておいて、明日も楽しもう。
たまらんちゃ、もう。

しかし川田がIWGPトーナメントに参加しているとはいえ、全日系がないのはやはりさみしいね。
やっぱ全日のバトルロイヤルからだよね、新年は。


2001/01/04 Sowing the seeds of love

今年も年賀状はまたまたカメラ屋(布施ミドーだよ)に頼んで写真印刷で作りました。
子供もいないのに夫婦2人で。
人から受け取ったのを見たところ、あんまりそういうパタンのないみたいですが、気にしないもんね。

写真と住所と電話/FAX番号だけが印刷されてます。
ジツは電脳家族であるのにもかかわらず、メアドすら入れてません。
なんとなく気恥ずかしいんよね。
(ちなみについでに宛名は嫁の手書き)

でも今年は裏面に結構手書きでホームページアドレスを書きました。
そんなわけで正月から新読者も増えているハズ。
(同じことを元旦にも書いてますな、ボケてるんでしょう、きっと)

みなさんよーく読んでもらって、つまんなければ改善要望を出してもらって、できればリピーターになってくださいな。
もしか僕のカラー/キャラクターが気に入らなければ、それはいた仕方ないですけどね。

大ヒットと縁遠くてもリピート率NO.1、あなたの心のミリオンセラーになることを目指しているのです。

これで行こう。
「あなたの心のミリオンセラー」。

ぜひミリオンセラーにしてください。
ヨロシクどーぞ。


2001/01/03 Bohemian graveyard

昨日はこれまでの予告の通り、過去の栄光を冷たい地中から掘り起こす墓掘り大会。
タイムカプセルとも言いますな。

1次会:タイムカプセル
2次会:ルネッサンス・リゾート鳴門で宴会
3次会:カラオケボックス
4次会:メキシコ料理屋

ってことで近年にない4次会まで続く事態となり、飲み過ぎて頭の芯がぼやけていたため、帰ったらすぐおねむにして、ホムペの更新は休みました。
20年ぶりだけどみんな変わんないね。
ホンマ面白かったですわ。

でも、なんか次の企画しないと、次に会う機会がないですな。
じゃあ、みんなまた集まって何か埋めるっていうのはどうでしょう?


2001/01/01 21st. century schizoid man(21世紀の精神異常者)
(King Crimson)

新年あけましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

年賀状にて新しい僕のホームページの閲覧者を開拓した(ハズな)ので、クソまじめなご挨拶から入ってみました。

それにしても正月というのは話題がなくてつまんねー。

鹿島の2点目はゲーム切らなきゃだめだろう、レフリー、市川が倒れてんだから、くらいか。
倒れてゲームに参加できない人はカウントするのかしないのか知らないが、もしカウントしないのであれば、ついでにオフサイドだ。
もしそうだとしたらラインズマンもダメね。
まあそんなのもコミで、鹿島の横綱相撲と言えるが。

ティーンエイジャーどもよ、お年玉をセシメルだけじゃなくて、今度はハイジャックでもやらかしてネタ提供してくれよ(←かなり不謹慎)。
親父狩りなんてしょぼいマネだけはやめておいくれ、お願いよ、ホント。