2000/06/30 恐るべき子供たち

今夜は「朝まで生テレビ」が面白そうだ。

激論 続発する少年凶悪犯罪と少年法
母子殺害事件の夫生出演
宮崎学(誰?)、蝶野正洋(!)、宮崎哲弥(誰?)、三枝成彰ほか

しかし、凶悪犯罪よりも少年法よりも、明日の仕事。
70年なら一瞬の夢。やりたくないことやってるヒマはねえ( by マーシー)。
でも、明日も仕事が俺を待っている。

**

「恐るべき子供たち」を書いたのは誰だったっけか?読んでないから記憶にインプットされてない。


2000/06/29 No guarantee / One thing leads to another

株主総会/新会社発足式( → たいへんな仕事)

全日本プロレス中継最終回( → 新番組コロッセオ、とは?)

ハイ・コレステロール( → 食事療法アゲイン)

寝坊・・・( → 冴えない一日)

樋口宗孝 ( Dr ) 、二井原実 ( Vo ) 、山下某 ( B ) 、高崎晃 ( G ) じゃないラウドネス( → 5流バンドへ、もしかしてコミックバンドなのか?)

ああ、人生いろいろ。


2000/06/28 左利きのブルース

僕はいつもカバンを斜めがけして、ちゃりに乗って会社に行っています。
週末も10年ほど前に調布パルコの雑貨屋コレクターズで買ったカバンを斜めがけして出歩いています。
これを左利きかけ(右肩から左腰にかけて)すると、なんか体が左利きに変わった感じがします。

左利きになれると(と言うか両方使えると)結構得なことがあります。

混んでいるバッティングセンターでも左専用ボックスがあれば、結構すぐに打てる。
ビリヤードで難しいポジショニングになっても、「熊手」を使わずに打てる。

などなど、その効果には目を見張るものがあります。
お試しあれ。


2000/06/27 Counter culture club

いよいよカウンターヒット2000を迎えます。
今日の更新後に見たら1999でした。



えらいことですね〜
すごいことですね〜
このまま僕が2000ヒットを内輪でゲットしちゃうことも可能ですが、あえて誰かに委ねてみたいと思います。

それにしても、今後もカウンターカルチャーについて、鋭く批評するページでありたいと思います。
いや、ほんとのハナシ、そうありたいと。


2000/06/26 Seems like long time

総選挙明けの霞ヶ関視察にでかける。
もうすぐ霧雨でも来そうな重い大気の中、国会議事堂も首相官邸もなんとか庁庁舎も霞ヶ関ビルも、もしか雨が降り出したら溶け出してしまいそうに見えた。

日本の民主主義、憲法9条、みんな質の悪い冗談のようだ。

選挙のたびに無力感、焦燥感に包まれるのは僕ばかりではないはずと思う。

いい加減どっちの政党が酷くないかでしか考えられない選挙から抜け出せないものかと思うが、そんな夢のような政策もありはしないのはわかっている。

さて、これはオチのない話しになってきてしまいました。
オチつけられそうにないので、このまま終ります。
居心地の悪い話しはこの辺でオワリにして、ただのモンキーに戻りますね。

ほんで、スポーツ平和党は何議席獲得したのかな?(全然、おちてない・・・)


2000/06/25 Going up to the vote

総選挙でした。結果はまだ出てません。

テレビは速報ばっかりで、有権者でも(子供でなくても)つまんないですな。

**

そんな中、昼間テレビを見てたら、日比野克彦(アーティスト?)さんがインドからカメルーンまで旅行するっていう、日曜の午後にありがちな番組はなかなかよかった。
オイラ世界遺産とか「広大な風景モノ」って以外と好きなんだよね。
(とはいっても途中で西岡のタイトルマッチに変えちゃったけど)

なかでも、アフリカはマダガスカルのバオバブの道はすげー。
ピンク・フロイドのアルバム・ジャケット(なんのアルバムだったかな?ロジャー・ウォータース脱退後のしょうもないやつだと思いますけど)でも知られる発電所みたいな風景を醸し出す不思議な形の木です。



ああいうところへ行ってみたいっていうのはよくある話しで、そりゃ行ってみたいですが、旅人としてではなくて住んでみたら、どんな生き方・考え方になるのでしょうかね?

そのうち将来僕が住んでみたいところあちこちについて書いてみたいと思いますが、今夜はドラマ「伝説の教師」の最終回のビデオを見ることに重きをおくため、今度またね。

ところで最終回といえば、ドラマ「QUIZ」も最終回をむかえたが、犯人はやはり子供たちだった。
(奥さんは初回から予想してました、ぱちぱち)
ラストはなんとなくわだかまりを感じさせつつも、団欒を取り戻した家族たちが次々と写される。
そうか、このドラマの真意は、13歳以下なら、たとえボウガンで100本もの矢を打ち込み親殺しをしようとも、なんら罪に問われることがない現在の少年法のあり方を問うたことだったんだな。


2000/06/24 Hollowed be thy name

今日はうまくいけばサッカー三昧のハズだったが、そうはいかなかった。
MCカップの第三節(第5戦、第6戦)at 舞洲。
そして2000Jリーグ第二ステージ開幕。
でも会社にいました。しかもうまくいかない。ああしんど。

ビール(正確には発泡酒)飲んで寝るべ。

さて、そんな個人の都合には一切の配慮もないまま、明日は寝る子も起きる最高裁判所裁判官国民審査の日です。
どのようにあいつらに審判を下してやるべかな?

しかしもしか寝過ごしたならば、西岡の世界初挑戦を選んだ方がいいかな?


2000/06/23 へっぴり腰

かなり忙しいときは、だいたいチョンボする。
ちゃんと伝えられてない。

とかなんとか、要するに、忙しいのにかまけて、今日の更新は手抜き。
しかし、ホンマに忙しい。
もう2週くらいがヤマかな。


2000/06/22 雨と対峙する

なされるがまま土砂降りの雨に打たれてみる。

風に吹かれて、雨に打たれて、そんな薔薇色の人生。
冷たい雨に打たれても、夢が遂に破れても、この旅は終らないよ。
(ひとのことば)


2000/06/21 Fight fire with fire

全日本プロレス中継が打ち切りとなりました。
日本の国体がどうなるかはそんなにも気にならないんだけど、全日本プロレスが、三沢光晴以下会社を離脱した選手たちがどうなるかは結構気になります。

ここで一句。

はせひろし えいげんはるか ふちまさのぶ(字余り)

渋めで決めてみました。


2000/06/20 Nobody's fault but mine

健康というものはとても大切だ。
モロ諸岡氏の健康、竹下登氏の健康など、ざっと例をあげてみただけでもおわかりいただけるだろう。
健康のためならいつ死んでもいいとさえ思っている。

そんな手抜きの前置きはさておき。
昨日の今日で何だが、晩酌よりももっと罪の重いものがあることが発覚した。
コレステロール・・・そう、僕の人生の悩みは(大袈裟)、コレステロール値なのです。
ホームページというメディアを通じて世界中の人々に発信するような事柄でもないのですが、僕のコレステロール値はすごく高い。
今回の人間ドック(今日結果が返ってきた)においてもすごく高い。

奥さんがそこそこ食事療法に気を使ってくれている(※1年前ほどではないのだが)ことを考えると、やはり昼食(外食)に問題があると思われる。

国会は解散中で、森首相によると無党派有権者は投票日には寝て過ごせということらしいが、早期の対策が望まれる。
ということで、ただいま考え中なり。


2000/06/19 Metal health ( Bang your head )

健康というものはとても大切だ。
体の健康、心の健康、ふところの健康、時間の健康、臭いの健康、髪の健康から神の健康、モロ諸岡の健康など、ざっと例をあげてみただけでもおわかりいただけるだろう。
ときどき健康のためなら死んでもいいとさえ思うこともあるくらいだ。

かなり使い古された言い回しはさておき、そんな大切な健康を守るため、新聞も休刊日を設けている。

それに対抗した訳ではないが、僕も休肝日を設けることにした、のはずっと前の話しで、いつの間にか有耶無耶(うやむや・・・僕の出身地は撫養町(むやちょう))にして、毎日発泡酒(夏の間はビール・・・ビールの方がおいしいからね)を飲み耽っていた。

それは過ちだったと認めざるを得ない。
人間ドックのアンケートにより僕は気付かされたのだ。
国会は解散中ですが、これからは月曜日が休肝日ということにあいなりました。

重要な決定事項ですので、お手数ですが、皆さまにおかれましても、遵守のほど、よろしくお願い申し上げます。


2000/06/18 No vote , no change ?

衆議院総選挙・最高裁判所裁判官国民審査まで、残りあと一週間とあいなりました。

有権者としてあるまじきことではありますが、永らく僕は選挙に行ってません。
今回は久方ぶりに行こうかなと思います。

それにしても投票の案内ハガキに書かれた選挙マスコット「センキョン」はかなりむかつくキャラだ。


2000/06/17 C2K

アクセスカウンターが1900を超えました。
もうすぐ2000を迎えるってことですよ、これは。

そんなわけで2000番ヒットをゲットした方はメールください まで。
焼き鳥とビールくらいおごりまっせ。
(大阪で僕と一緒に出かけられる方に限らせていただきます)

前回1000ヒットのときは、証拠として、カウンターが1000を表示している状態のブラウザの画面をキャプチャーして、JPEG変換して、メールに添付して送ってくれたらおごるってことにしてたら、結局誰からもメール来なかったです。

なので、今回は単純にメールで申告してくれればいいです。
一番最初に来た人を信じることにします。
但し、2000に達してないのに2000ゲットだ!ってメール送ってきてもだめですよ。
それから僕自身がゲットした場合にメール送ってきてもだめですよ。

それから1000番ヒットのときの分がおごれてないので、焼き鳥食べに行くときにお友達をひとり連れてきてもいいですよ。二人分おごりましょう(太っ腹)。
但し、大食漢のお友達(本人も・・・)は勘弁してください。


2000/06/16 Late for the sky

観天望気。
天を観て、気を望むなり。

今夜はお月様に傘がかかっているよ。
明日は雨なんだろう。

僕の心の空を覗いて見てみることもできるかな?
彼女の心の空を眺めることもできるかな?
でも何がどうだったら天気はどう変わるんだろう?
わからない、答えられない。


2000/06/15 Every book has read

昨日 はお酒を飲んで気がおおきくなっていたこともあって、ニシバヤシくん(仮名?)にかなりきつい言い方をしてしまいました。
悪かったね。
「超興ざめ」だなんて。
ほんの少しだけ寂しかっただけなのさ。

それにしても仕事忙しいとネタがないので、心にもない昨日のエクスキューズでお茶を濁したりして大変だ。

暑いし、やる気しないよね。
北朝鮮に避暑に行きたいよね。


2000/06/13 2匹の水鉄砲

今日はナトリさん(仮名?)の送別会で久々に難波で飲み会でした。
酔っ払った上に、お風呂上がりにも発泡酒を1本飲んだので、今日の更新はさぼっても誰も文句言わない、っていうか、誰にも文句言わせないっていうか。

しかーし!
そんな有利な状況にも関わらず、我慢ならないことがあるので、今日は書きます、っていうか、書き殴りますっていうか。

二次会でカラオケに行ったのですが、僕の唯一の新レパートリーであるところのハイロウズの "青春" をニシバヤシくん(仮名?)がいきなり一曲目に歌いやがって超興ざめ、っていうか、とりあえず "ミサイルマン" で反撃してみても「伝説の教師」効果にはかなわないっていうか。

こんなことなら奥さんと吉本新喜劇を見に行けばよかった、っていうか。

以上、でも、以下でもない。
38度線より南でも、38度線より北でもない。


2000/06/13 (Sittin' on) the dock of the bay (take 2)

人間ドック。
普段の会社での健康診断とさほど変わりませんでしたんで、さらっと流します。

メニューは下記の通り。
・採血
・採尿
・腹部超音波
・X線(胸部、腹部、上部消化管)
・身長
・体重
・体脂肪率
・視力
・肺機能
・医師診察
・安静時心電図
・聴力
・眼底
・眼圧
・血圧(座位、臥位)
・肛門診察
・食生活診断(アンケート方式)
・性格テスト(YGテスト)
・質問表による精神うつ状態チェック

ん?結構違うかな、やっぱり。
一番強烈だったのは、肛門診察かな。
内容は恥ずかしくて書けないっす・・・

それにしても下剤はよく効くっす。
4回も・・・

結果は1〜2週間後です。

**

キムとキムが出会いましたね。


2000/06/12 (Sittin' on) the dock of the bay (take 1)

あらかじめ言っておきますと今日・明日は手抜きです。

手抜きでも読め!
読んで!
読んでいただけるとありがたい!
読んでみてもいいんじゃないかな?
ほんのちょっとだけだからさ。

明日は生まれて初めての(いや〜ん)人間ドック行きです。
明日の地下室の手記は、人間ドックレポートに決まってます。
当り前じゃないですか、そんなこと。

以上、でも、以下、でもない。
右、でも、左、でもないんですよ。

# 人間ドックでもお休みはうれしいね。


2000/06/11 リラックス と言えば フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド でしょ、普通?

明日6/12から予定されていた北朝鮮−金正日(キム・ジョンイル)総書記と韓国−金大中(キム・デジュン)大統領のトップ会談が、北朝鮮側の「技術的な理由(?)」での延期依頼で1日開始延期になった。

どういうつもりなんだろ?

**



を買ったらポスターくれた。
壁に貼ってもよかったが、ダイニングテーブルの透明カバーの下に敷いてやった。
↓ ハイロウズとリラックスって感じ(そのまんま)。



**

フリーセルはやっとこさ勝率75%時代に入った。
32000ゲーム中の4.9%をこなした。
長い道程だったっす。そしてこれからも長い長い旅だす。


2000/06/10 日本橋紀行

日本橋散策。

ソニー専門店、AVICでVAIOノートをじっくり見る。
SR(型番がいいよね)なる新しいモデルも出てる。
C1、505とも、いいんだけどね〜
液晶ももうひとつ満足行く出来じゃないし、メニューのスクロールなんかもCPUのスペックの割に遅い。
でもAIBOが画面で踊ったりするソフト TinyAIBO はカワイイ〜〜〜

他のお店でVAIO以外も見てみたけど、やっぱり Panasonic Let's Note が比較的マシか。
特に僕の好きな小さいヤツ(B5)はエキスパートモデルではCPUは600MHz、ディスク20GBだって。スゲーな。
光学式トラックトラックボールも具合よさそう。

相変わらず質実剛健ながらも角のカットの仕方なんかがちょっとデザイン面も色気を出してる IBM Thinkpad も悪くないが、今となってはオマケがなさすぎてさみしい感じ。

いずれにしても、ミレニアム・エディションを待ってみよう( → いつも同じ結論)。

ちなみに今日のメインは奥さんの興味でザウルスポケット、パームなど小さいものでした。
う〜む、こちらも帯に短し襷に長しという感じか。

< 本日の戦利品 >

SONY VAIO と Panasonic Let's Note のカタログ。
カタログはなんたってロハだからね。

あとCD。


10インチ(?)2枚組のアナログ仕様も気になるが、とりあえずCDで音聞こう、音。

そう言えば、このアルバムからの先行シングル "青春" を使っている松本人志のドラマ「伝説の教師」は軽めながらもテーマを少年法に持ってきていて興味深い。
1年くらい前は少年法擁護派だった僕も、最近はすっかり少年法は廃止すべき派。
ガキどもコワイよ、ほんと。
情状酌量のない人殺しは、13歳でも17歳でも32歳でも極刑または終身刑だよ、やっぱ。
とにかく僕を襲わないでくれ。

そういえば、ちょっと前にNHKで(!)やってた清志郎の30周年記念コンサートでのハイロウズ。
数ある清志郎の曲の中から "テクノ・クイーン" っていうのもなんだかなあ、っていうか、はめすぎっていうか。
それから、どうしてNHKのカメラはヒロトの下半身を写さないのか?
モロ出ししてるからか?30おとこのヌードくらい電波にのせてみろよ、全く。
ヒロトの異常なやせ方が少し気になる。

**

Lesson 5 OK Computer

パソコン(ニアリー・イコール IBM PC-AT互換機 + Microsoft Windows95 or 98)ばかりがコンピュータではありません。

かつて存在したあらゆるコンピュータに比べて Windows パソコンでできることは確かに格段に幅広いですが、せっかくパソコンを使って何かをするのなら、パソコンを含むコンピュータというものはどうやって生まれ、育ち、今に至り、そしてこれからどこに向かっていくのかを知っておくことは意義深いハズです。

さて今回は実技を離れ、書籍による勉強です。
これは素晴らしい本です。

「痛快!コンピュータ学」坂村健 著(集英社インターナショナル) \1,700

単行本で、普通の雑誌のサイズです。
オレンジ色の表紙で「ほんまにいい本なんかいな?」と思わせる江口寿史のマンガの表紙です。
シリーズもので他に「痛快!経済学」「痛快!税金学」などがありますので、本屋さんではコンピュータ関係の書籍や雑誌のコーナーではなくビジネス書のコーナーにあるかもしれないです。


2000/06/09 ロックの人

6/9はロックの日ということで、ザ・ハイロウズのニューアルバム「Relaxin' with The High-Lows」リリースになりました。

**

それはさておき。

昨日マイクロソフトをちょっとかばったら・・・早速ダメだよ・・・

立ち上がらない。
Win95 のロゴ画面の後、DOS風の画面に戻って文字化けのメッセージ。
CTRL + ALT + DELETE でリブートはできるものの、同じ画面に戻ってくるだけ。
フロッピーディスクで起動すると、ハードディスクはCドライブもDドライブも認識している。
F3を押し続けるだっけなあ〜
Config.sysとかを読み込まずにブートするやつ。
あ、あがってきたけど Safe Mode っぽい。

レジストリエラー

システムレジストリへのアクセスエラーが起きました。レジストリを復元し、コンピュータを再起動してください。

このエラーを無視してシステムをシャットダウンするとデータを失う可能性があります。

レジストリを復元すると、有効なバックアップコピーに置き換えられます。ただしバックアップには最近変更された情報が含まれていない場合があります。


Windows が上がる前にスキャンディスク走りはじめたよ。
このぐらいは仕方ないか。
あれ止まったよ。
キャンセルするか。

ウインドウズ95起動したよ。
ウインドウズ95のスキャンディスクかけてみよう。
エラー出たよ。

クラスタ 49745 に対して正しく読み書きを行えませんでした。
このクラスタは、現在使われていません。
解決法: エラーを修復
結果: エラーは上記の方法で修復されました。

大丈夫かな。
やっぱVAIO買わなきゃだめかな。
ミレニアム・エディションまで待とうと思ってんだけどなあ。


2000/06/08 Nothing like the sun

借り物ですが会社にSUNのサーバーを設置しました。
21世紀のビジネスマン必見のTV東京系ワールドビジネスサテライトのスポンサードやJAVAで有名なあのサン・マイクロシステムズのですよ。
妙なコンセントの200V電源工事もバッチリ、ネットワーク接続もバッチリで久々に Tera Term なんか使っちゃったりして。

そして朝日新聞の夕刊一面は「マイクロソフト2分割命令 "ウインドウズ" と "応用ソフト"に」の記事。
ワシントン連邦地裁は独禁法違反の裁判でマ社の分割を命じる是正命令を言い渡した。
いわく
・基本ソフトと応用ソフトの2社に分割し、その決定は発効日から10年間有効
・マ社は4ヶ月以内に、分割命令に沿う実行計画を提出する
・マ社は、基本ソフト「ウインドウズ」の技術情報を開示する
など。

やり過ぎちゃうのん?
僕はマイクロソフト信者って訳じゃないけど、マイクロソフトにボコボコにやられて、やられっぱなしのだらしないライバル(とさえ呼べないよね)どもを保護(になってるのかな?)してどうなるっていうのかな?
ビル・ゲイツの言うとおり、ハードウエアの制御やメモリの保護、ファイルの入出力管理だけが基本ソフトの役割じゃなくて、基本ソフトの定義自体が急激に変化する局面で、ばかばかしいって言うかズレてると思います。

さて、どうなることやら。
まあ確かにウインドウズにもちと食傷気味。
SUNやLINUXはコンシューマーまで入って来れるでしょうか?


2000/06/07 いたずらの天才の曾孫

うちにはいつも朝4時頃に新聞が入ります。

この間の日曜日はアフリカはモロッコのカサブランカで行われているハッサン2世(誰?)杯で、98ワールドカップチャンピオンフランスと日本の試合を(フットボールの話ね)夜中に見てました。
ゲームが終ったら4時頃だった。
それからお風呂に入ろうと思ったら、部屋の外に人の足音が・・・

ああ、新聞が入れられる瞬間を待ち受け、中からひっぱって、新聞配達のおにいちゃんをびっくりさせてやりたい。


2000/06/06 Condition critical

来週生まれてはじめて人間ドックに行く。
メニューを見ると普段の会社の健康診断とそんなに変りなさそうだが、大きく異なる点がひとつある。
それは検便。

検便。

なんと隠微な響きよ。

しかも二日連続で取ってこいとぬかす。

二日続けての検便。

なんと恍惚なる感触よ。

は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜やだ


2000/06/05 I can't quit you baby

サッカー三昧は続く。
昨日日曜日は午後から激睡し続けたため、順調に26:00にはおめめぱっちり。
いやあ、いい試合でした。
モリシ、西澤よくやったよ。
これでトルシエ延命決定か!?なーんて、キリンカップも入れるとあと3試合あるから、次からすっかり元通りだったりして・・・

さて、一方、京都パープルサンガの加茂周監督がJリーグ第一ステージの不振を理由に解任されました。
残念です。
2000年シーズン大期待 だったのに・・・

Sports Graphic Number 498 号は EURO2000 の Preview 。
ふむふむ。
僕も優勝予想をしておこう。
ずばりスペイン。

ちなみに僕の98フランスワールドカップの優勝予想もまたスペインでした。
結果はご存知、ナイジェリアと大会ベストゲームをやってのけたものの、そのナイジェリアとの初戦敗戦ショックを引きずって予選リーグ敗退でした。
2000Jリーグ予想 も大外しでした。
だからこそそろそろ・・・


2000/06/04 八尾市民大会一回戦

八尾市民大会一回戦(20分ハーフ)。
今日は久々に舞洲を離れて、八尾福万寺グランド。
何年ぶりかに来ましたが、とっても綺麗になってます。
しかし会社の寮が八尾から学園前(奈良)に移ったので、八尾は我々のホームって感じではなくなってきてます。
八尾市民大会参戦は最後かもかも。
さて試合結果を。

○ 一回戦
KKY VS 名前知らんチーム 3−4(前半0−0) 得点者:マキノさん、キムラさん、ヒサダさん

後半20分で7点というどつきあいの中、先行されながら2度追いついたものの(0−1から1−1へ、1−3から3−3へ)、結局振り切られてしまいました。
トーナメントのため、次は有りません・・・

○ 所感

最近、松田や福西のようなリベロを目指そうとヒソカに思っている僕としては、前半に3列目からトップまで詰めたときに、木村さんのシュートをキーパーがこぼしたんだけど、ちょっとこぼれたところと合わなくて、久々の得点機会を逃してしまったのが残念。
でもよくなってきていると思うな。

しかし、それ以前に4失点はいただけなかったです。
今日はフル出場は果たしましたけど・・・

それからゲーム全体をコントロールしなきゃいかん気がする。
ディフェンスを減らしてのパワープレイや、前線からのプレスを積極的にかける、ラインを高めに設定する等の時間帯をいつ持ってきて、共通の認識にするか。
そこまでのレベルでないと言えばそうなんですけど、今日のようなよく動く試合では、相手に振り回されてるのではなくて、こちらでペースを作らなくては。
ということは、監督がいるのかな?

今後のスケジュール。
・6/24MCカップ

**

さてただいま12:30。
ゲームは朝9:00からあって、とっとと帰ってきたので時間があるが、サッカー三昧の一日を謳歌するには、たっぷり午睡をして26:00からのA代表の対フランス戦に備えるべしか。
おやすみ。
ムニャムニャ。

**

本日は11年前に天安門事件があった日です。


2000/06/03 63

本日は6月3日なり。
最近の体重は63kgなり。

これは適正体重と言えるだろうか!?
いや、言えまい(反語的表現)。

むかしむかし、そのむかし(10年前だよ、おい)、夏、大学のプールで毎日1km泳いで、それに見合うだけ食べてた頃は62kgあったが、太っているのがおなかでなくて、二の腕なんかで体も軽かった。
あの頃とは違う。

マズイ、マズイよ。マジで。
文字どおり無残なり。

とりあえず明日は試合です。八尾市民大会、公式戦です。
一生懸命走るぜ。いつもにも増して。

**

ところで、シドニーオリンピックのサッカーの組み分けが発表されましたね。
日本は南アフリカ、スロバキア、ブラジルと同じ組。
前回のアトランタ(ブラジル、ナイジェリア、ハンガリー)と比較すれば、組みしやすそうではあるけれども、なかなかどうして、そうは簡単ではないでしょうな。
どんな国か知らないところには勝てるもんだといつも思い込みがちですが、サッカーについてはなんたって後進国なんだから謙虚に取り組まないとね。


2000/06/02 Lightning strikes again

また事故の目撃者になってしまった。
こんなこともありました、僕の手記の最高傑作のひとつをお読み下さい
車を左から抜こうとしたカワサキのバイクの兄ちゃん、左折する車に巻き込まれました。
119番に電話しました。
裸足にサンダルばきでした。
右足の薬指がつぶれました。
骨折で入院だそうです。
骨折は辛いけど、事故の激しさの割には奇跡的に軽かったとも言えなくもないでしょう。
車のおっちゃんらガラ悪かった。
座り込んで痛みをこらえている兄ちゃんに、「無茶な運転しやがって」「車へこんでもうたやないか」など罵声を浴びせていた。
バイクの兄ちゃん、おっちゃんともう話さないで済むといいんだけど。
それでも左から追い越しの兄ちゃんの方が分が悪いんだろうなあ・・・
かわいそうに。

さて、事故というのは、平穏な心を乱す強烈な体験ですが、ここから読み取れる教訓はひとつ。
こういうことに出会う度に、ひつこいくらいの安全運転を心がけよう。
順風満帆だとつい油断してしまいがちになるからね。
いや、真面目な話しです、恐いもんね〜〜〜


2000/06/01 One love

Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry
Baby don't cry

( Michael Hutchence )

Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one
Come together as one

( Bobby Gillespie )

くりかえしくりかえすあいだに、いつの間にか君を好きにさせてしまう。
信じさせてしまう。
怖がらせてしまう。
疑わせてしまう。
疲れさせてしまう。
悲しくさせてしまう。
無口にさせてしまう。
離れられなくさせてしまう。
しがみつかせてしまう。
まちがわせてしまう。
ためらわせてしまう。
眠らせてしまう。
いらだたせてしまう。

そして、約束させてしまう。