かがくののおと 24


化学平衡

  1.  

     化学反応の反応物と生成物について,ギブスの自由エネルギーの差を調べると,反応がどちらの方向に進むのかわかる.一般的な反応,式 24.1において,そのギブスの自由エネルギーの差が負であれば,反応は,左から右へと進むといえる.しかし,反応が完全に進行するわけではない.つまり,AとBが完全になくなり,CとDだけになることはない.

        A + B -> C + D    式 24.1

     基本的には,ABCDの4つの物質が存在するところで,反応が止まる.ギブスの自由エネルギーの差が負であることは,AとBよりもCとDが多いところで,反応が停止するということを示してるだけである.この停止した状態が,平衡状態であり,化学平衡と呼ばれる.化学平衡は,やはり,ギブスの自由エネルギーと密接に関係している.

  2.  平衡定数

     反応,式 24.1において,平衡定数 K が式24.2で定義される.

               式 24.2

     ここで,[A]は,物質Aの物質量である.濃度(厳密には活量)でもよいし,モル数でもよいが,統一していればよい.平衡定数Kは,定数ではあるが,温度には依存している.平衡定数は,化学反応によって定まる量である.平衡定数がわかっていれば,反応を起こされる物質の量によって,どこまで反応が進行し,生成物がどれだけ得られるかを,計算で知ることができる.

  3.  平衡状態では,反応容器内の,それぞれの物質についてのギブスの自由エネルギーの合計がもっとも小さくなっている.反応をより単純にして,AとBの平衡について考えてみる.(図24.1)

     図24.1 反応(  A <--> B )についてフラスコ内の様子と自由エネルギーの変化

     反応の自由エネルギーの差は,純粋BのDGBから,純粋AのDGAを引いた値である.もともと,DGは,エントロピー項を持っているので,反応の中間状態では,混合によるエントロピーがあり,DGが低下する.そのため,反応は,純粋Bの状態の手前で停止する.この,混合による効果は,反応のDGから求めることができるのである.

     

     

  4. 物質量の変化とギブス自由エネルギーとの関係(化学ポテンシャル)から,系の自由エネルギーの極小値を求めることで,重要な式, 24.3 が得られる.

               式 24.3

     ここで,DGは,純物質についてのギブス自由エネルギーをもとに求めた,反応のギブスの自由エネルギー差である.式に,温度Tが含まれていることに,注意すること.(ただし,DG自身も温度の関数である).式 24.3の左辺は,純物質についてのギブス自由エネルギー差であるが,右辺は,混合物のエントロピー項であることは,おもしろい.式24.3は,指数形に変形すると,

               式 24.4

     式24.4は,ボルツマン分布の式と形が同じであることに,注目しよう.

  5.  化学平衡は,様々なところに現れる.


化学質問箱 目次ページ Copyright 2001, Y.Naka.
Last updated, 11.16, 2001