TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
コストコを10倍楽しむ方法、を考えるページ | 記事登録日:2012/11/29 |
最終更新日:2012/11/29 | |
![]() |
コストコ(Costco、正式社名:Costco Wholesale Corporation)とは「アメリカ合衆国に本社を置くウェアハウス・クラブ(会員制倉庫型卸売小売)チェーン」(Wikipedia/コストコより引用)のこと。 店舗は「倉庫」と呼ばれ、利用するには年会費を払って会員になる必要があるという、日本ではちょっと珍しいタイプのお店です。 最近再入会をいたしまして、現在コストコでのお買い物を満喫中♪月2回のペースで通っています。 「再入会」と言いますのも、数年前に一度店舗を訪れ、会員になった経験がありまして・・・ その時はとりあえず入会してみたものの、商品に全く魅力を感じず即日退会したからなんです。 そんな私もいまはすっかりコストコの虜♪ 思うに、「コストコを楽しむ」にはちょっとコツが要りますね。 「10倍楽しむ」はちょっと大げさですが、コストコならではの魅力的な商品をご紹介しつつ、会費以上に満喫する方法を考えてみようと思います。 |
![]() |
||||
バウンティ&カークランドの キッチンペーパー |
バウンティ&カークランドのキッチンペーパー | |
![]() |
ご存知の方も多いと思いますが。 コストコの大定番、「バウンティ」のキッチンペーパー。 1ロール約20mが12ロール入りで2,198円(2012年11月現在のコストコ通常価格)。 1ロール183円??うーん、高いんだか、安いんだか・・・。 日本のものより大きめサイズのキッチンペーパーが6ロールずつで二段、合計12ロール入っているその見た目のインパクトに、ただただ圧倒。(ひとパック?がとにかくデカイです) でも、コストコ店内を観察していると、カートに入れている方が結構いらっしゃいます。 キッチンペーパーに二千円超なんて、安くない買い物だと思うんだけど、何がそんなに良いのかな?? 聞くところによると、米国仕様のキッチンペーパーは「とにかく強い」のが売りなんだとか。 紙なのに洗える、とか何とか・・・「え゛??洗っても破れない???紙なのに?」 そうなんです、洗って数回使用可能なんですよ。 その模様は下に写真付きで実況しています。 と、いうことで。 オススメです。 特に普段もったいない気がしてキッチンペーパーをあんまり使っていない、という、私のようなケチ、いや失礼、倹約家の方にお勧め。 洗って何度か使える、と思うと、普段使っていなかったキッチンペーパーでも意外に出番があると思います。 このページを書くにあたり、改めて調べてみたのですが、例えばネピアの激吸収キッチンタオル(1ロール約54円)で1ロール22cmが50カット、全長11mなので長さを基準に考えた時のお値段は倍くらいにはなりますが、日本製のを数枚使う場面でも1枚で十分こなせること、洗って使い回しができることなどを考えるとそれほど高い買い物でも無いと思いました。 ただし、あくまで「ペーパー(紙)」ですので、過剰な期待は禁物です。 日本製の「強い使い捨て」にはユニチャームのキッチンクロスがありますが、こちらは素材にレーヨンやポリエステルなどの化学繊維を含む「布」に近い製品なので、同等の使い方はできないと思います。 例えば塩もみしたキュウリの水気を拭き取ることはできますが、ぐいぐい絞ることはできない、といった感じです。 この他、日本製の個性のあるキッチンペーパーではリードなども人気ですね。 こちらは1ロール約234円、レギュラーサイズの場合1枚24cmの40枚で9.6m、これと比べると値段的にはバウンティの方が安いという事になりますが、リードは用途が特徴的で非常に多芸なのでこれもまたバウンティ(もしくはカークランド)での代用は出来ないと思います。 さて、現在コストコでは柄入りのバウンティと、コストコのプライベートブランド・カークランドシグネチャ印(以下カークランド)の無地のキッチンペーパーの二種類が販売されています。 大まかな使い勝手は同じようなものですが、値段はバウンティの方がお高め。 商品の違いとしては、あえて言うなら、カークランドの方が持った感じがふっくらしていますかね? また、双方とも日本の商品のように薄い二枚のシートをエンボスして合わせてありますが、バウンティの方はその二枚が若干はがれやすい気がします。 でも、紙質の方はバウンティの方がキメが細かいというか、高級感があります。 (ブランド物のトイレットペーパーと安価なそれとが、なんとなく見分けがつく、あの感じです) 私の場合、米国仕様のキッチンペーパーの評判の良さを聞きつけ、試しにカークランドを購入。 使い心地にすっかりはまって、クーポン値引きを狙って450円引きの1,748円でバウンティを購入するも、柄がキュートすぎて気軽に使えず、結局はそれぞれに使用用途を見つけ、両方を愛用している状態です。 さらに、リードも愛用しているので、現在我が家はキッチンペーパー三種類体制でまわってます。 おそらく、どれかが無くなったら、それぞれにリピートすると思いますね。 まあ、コストコ系のものは12ロールもあるんで、なかなか無くなりませんけど。 (と、言いつつ、バウンティの方はちょっとしたお使い物にぴったりで、いろんなところに配り歩いているので結構少なくなってきてますが) ただ、ネット上でバウンティに関する過去の記事をみると、コストコ価格が3,000円超だった時代もあったようです。 クーポン価格とは言え、2,000円切るというのは円高の現在ならではのお値段と言う事でしょうか。 バウンティ、気に入りましたけど、3,000円超えてしまったら、さすがにリピートは無理です・・・。 コストコユーザーにとっては、円高も悪くないですね。 |
バウンティのキッチンペーパーは かわいい柄入りなのも人気の秘密 子供のお口ふきや 揚げ物の敷き紙など なにげない用途でも ちょっとテンションがあがります (ただし、柄が印刷されている面は 直接食品に触れないように使用することが 推奨されているようです) |
|
![]() |
|
現在コストコの店頭にあるのは バウンティの「デザイナーズ」というシリーズ? 「デザイナーズ」の中にも 縦置きに向いた柄や 横置きに向いた柄 かわいい系やおしゃれ系など 12ロール中にいろんなテイストがあります 柄は同じものが2種類あることもありますが 結構テキトーに入っている感じです 実はバウンティには「無地」や 「ガーデンプリント」など いろいろ種類があるらしい 米国では期間限定で クリスマスプリントなども出るのだとか |
|
![]() |
|
手前からバウンティ リードクッキングペーパー カークランドのキッチンペーパー バウンティとカークランドは 縦の長さは同じです 2012年11月現在 コストコの店頭に並んでいるバウンティは 15.2cm置きに切れ目が入っており 用途に応じて 大きさを調節できるようになっています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キッチンペーパーが 洗えると聞いても ピンときませんよねぇ・・・ でも、 こんな風に水でじゃばじゃば しごき洗いして・・・ |
片手でぎゅっと握って 水気を切ると・・・ |
もともとが紙なので こんなふうに 濡れたティッシュを丸めたみたいな お団子状になりますが・・・ |
少し手加減しながら 開いていくと・・・ |
ぱ!! ほら、この通り♪ 洗えちゃいました こどものお口ふき用としては こんな感じで4~5回 使いまわしてます |
![]() |
![]() |
![]() |
キッチンペーパーの使いまわし例ですが・・・ 例えば、パストリーゼでのアルコール消毒のふき取りや 臭いや油の使い無いような食品の水きりなど、 清潔であることが重視される用途や 汚れ度が少なそうなものを1番使いとして・・・ |
次に火を通す予定の肉や魚の水きりや 少し色や汚れが付きそうな用途に使用し・・・ |
最後には少し小さく切って常備し キッチンでのちょっとしたふき取りや 掃除用ちょこっと使いの 使い捨てペーパーでお役御免、等々 本当に強いので毎回繰り返し使用しています♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バウンティを インテリアにしているという話も 目にしましたが・・・ お気持ち、わかります |
バウンティは米国サイズなので 日本のペーパーホルダーには 合わないこともあるので要注意! 写真は下でもご紹介している シャスールのペーパーホルダー |
こちらはアレッシィのホルダー バニー&キャロット 下でもご紹介していますが トールの方であれば バウンティにぴったりです |
普段使いのカークランド用には より実用的なホルダーを・・・ こちらはLECの吊戸棚用 ペーパータオルホルダー ホームセンターで購入しました この他マグネット式のもの |
なにしろペーパーが大きいので ものすごい存在感なのですが・・・ こちらの商品は つり戸棚にしっかりかませて 取り付けられるので 安定感があります |
![]() |
バウンティを使い始めると、ちょっと気になってくるのが「ペーパーホルダー」。 高さがあり巻きも太い米国サイズのキッチンペーパーは手持ちのホルダーにはうまく収まらないことも。 なによりせっかくのデザイン、「魅せる収納」で生かしたい!! コストコにもペーパーホルダーはお手頃価格で売っているのですが、なんと言いますか、とってもシンプルなんですよねぇ。 そこで見つけたのがこちら♪ 鋳物ホーロー鍋で日本での知名度をじわじわと上げてきているフランスのブランド「シャスール」のペーパーホルダーです。 素材は鋳物鉄で重量は1.2kg、エポキシ樹脂塗装がしてあります。 色はホワイトとブラック、ポールの先端には雄鶏のモチーフ、すっきりとしたかわいらしさがいかにもおフランスな一品です。 (フランスではレッドやブルー、グリーンの取り扱いもあるようです。こちらからフランスのカタログが閲覧できます。) 「シャスール」というのは、実はINVCTAという会社のお鍋のブランド名。 鋳物ホーロー鍋というと日本では断然ル・クルーゼのほうが有名ですが、INVCTA社の創業はル・クルーゼより1年早い1924年。 薪ストーブや鋳鉄製家具など鋳物鋳鉄製品製造の老舗です。 鋳鉄製のカフェテーブルやベンチ・傘立てなど、雨ざらしに耐える鉄製品を手がける会社の製品なので品質はお墨付き、(のはず)。 お値段的にはコストコで販売されているのもと比べるとまあ、そこそこするんですが、早々買い換えるものでもないし、なにより家事に対するテンションを上げてくれると言う意味でもかなりオススメの商品です♪ |
キュートなキッチンペーパーには キュートなホルダーを♪ 見つけた時に一目ぼれ 雄鶏がフランスらしい シャスールのアイアン製ペーパーホルダー シャスールは日本法人が無いようで 株式会社三栄コーポレーションが輸入元となって 商品の取り扱いをされているようです ということで、 まだまだ商品の取り扱い点数が少ないのは 残念 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャスールのペーパーホルダーに バウンティをセットするとこんな感じ ちなみに商品は シャスールではなく INVCTAのロゴが入った箱に 入ってきます |
ペーパーの端は このちょっとした でっぱりが押さえてくれる仕組み 大した仕掛けではありませんが ロールの巻きが多いうちは 結構効き目があります 少なくなると・・・どうでしょう? |
ちなみに、 リードをセットするとこんな感じ 高さが無いので ちょっとバランスが悪いですかねぇ また、 ペーパー芯の直径が小さいので 雄鶏の首と尾羽がつっかえて そのままでは入りません |
ポールを回すと 台座からポールが外れます 芯の大きさが合わない場合は ポールの方を 芯に差し込むようにして 取り付けることになります |
しつこいですが 本体には「CHASSEUR」のロゴは 入っていません 台座裏面に 「INVCTA」と 「MADE IN FRANCE」の 刻印があります (かなり見えにくいですが・・・) |
![]() |
キュートなペーパーホルダーとしては、アレッシィのバニー&キャロットもオススメ! 樹脂製なのでステンレスや鋳物製のようなどっしり感はありませんが、台座が大きめに取ってあるので安定感はあります。 なによりペーパーの端を止めてくれるウサギちゃんのかわいさったら♪コノウエナシ。 実はこのバニー&キャロットには海外仕様の「トール」と日本製のキッチンペーパーに対応したものの二種類があります。 日本製のキッチンペーパーに対応したバージョンでは、バウンティのセットはできるものの、人参の頭が完全に隠れてしまうそうなのですが、トールサイズであれば写真の通りばっちり決まります。 私が調べた限り、トールサイズを扱っているのは楽天市場のガリバーさんがブルーのみ、アマゾン取り扱いのお店 色は限定されますが、ガリバーさんのは正規価格の40%OFFととてもお買い得! (余談ですが、私もこちらで購入しました) ちなみにトールサイズは製品番号がブルー (ASG42/H AZ)、グリーン (ASG42/H GR)。 「/」のあとに「H」がつくものになりますので検索する際には参考になさってください。 |
プレゼント用に購入した アレッシィのバニー&キャロット ちょっと拝借して写真撮影♪ 国内販売用のバニー&キャロットには ブルーとグリーンの他に ピンクとクリアもあるのですが トールサイズはブルーとグリーンしか 出回っていない様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トールサイズの バニー&キャロットなら バウンティをセットしても 写真のように ちゃんと人参の頭が出ます |
バニーは回転式 台座が回って ペーパーの端が広がらないように 押さえてくれます |
写真はほぼ新品のバウンティを セットしたところ カサのあるうちは ウサギさんも外向きですが・・・ |
カサが減ってくると このように内向きに・・・ |
なんとも言えない キュートな表情の ウサギちゃんです♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
Polder Towel Holder 【楽天市場】WHITE LEAF 2012年11月現在 コストコで取り扱われているペーパーホルダー 口コミ情報を見ると 随分前にもコストコで取り扱いがあったようです パッケージデザインが変わって 再デビューした様子 |
kamenstein Towel Holder 【楽天市場】WHITE LEAF コストコでちょっと前まで取り扱われていたのはこちら 2012年11月上旬の在庫処分の際には 900円台で売りに出されていたとか・・・ (私は見ていないのですが・・・) こちらの商品についてはブロガーさんたちが いろいろと使用感を書いておられますので ネット検索で結構情報が手に入ります |
ダルトン DULTON ペーパータオルホルダー 【楽天市場】イノブンオンラインショップ ペーパーの端をしっかり押さえたい方には こちらのようなアームが付いた商品がおすすめ バウンティは直径が約15cmありますが 芯から端までは使い始めの状態で約5cmなので ぎりぎりセットできるようです バウンティの高さは28cmなので、高さはOK |
この他で気になったのはアメリカンサイズに作られた木製のペーパータオルホルダー。 ペーパーの端を押さえるストッパーがついていないこと、台座が四角形であること(置き場所の関係で出来れば円径がよかった)がネックで私は見送ったのですが、お値段的にもリーズナブルですし、木製品の持つ雰囲気は捨てがたいものがあります。 この他、ドイツのZACK(ツァック)製品などもスタイリッシュで気になったのですが、いかんせんお値段が・・・。 でも、品質とデザイン性には定評があるようなので、こだわる方にはオススメですね。 (ただし、ドイツのキッチンペーパーも米国サイズとは違うようなので、バウンティがセットできるかどうかについては個々の商品で確認が必要です。) |
|
このページのトップへ | その他の商品レビューページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2012 MAÏKO all rights reserved. | |