TOP | 賛否両論 | 試行錯誤 | 右往左往 | 七転八倒 | 十人十色 | 一期一会 | このサイトについて | プロフィール |
ぷちぷちがおいしい!おうちで発芽玄米!! | 登録日2010/12/24 |
![]() |
うちの長女(現在2歳8ヶ月)は食が細いのが心配の種。 そんな彼女の好物は焼き立てパンの皮、枝豆、ブロッコリー、きゅうり、そして白ご飯。 それ以外は気が向けば食べてくれるときもありますが、がんばっておかずを調理しても食べてくれないことがほとんど・・・。 こんな数少ない好物の栄養価を少しでも高めようと目をつけたのが発芽玄米でした。 幸い我が家は実家の両親が親戚の農家を手伝っている関係で、 お米は一俵単位の玄米で手に入るので発芽玄米にも気軽にチャレンジすることができました。 色々とネットで調べて、簡単に玄米を発芽させる方法をまとめてみましたのでここでご紹介いたします! |
材料 | 三合分 | 我が家で使用している材料詳細 | |
玄米 | 100g | 農家から購入したミルキークィーンの玄米 | |
水 | 必要量 | 我が家の水道水 |
作り方 | |||
1.まずは玄米を用意します。 | |||
![]() |
![]() |
我が家では1合140gの2割(28g)をめどに発芽玄米を混ぜています。 今回は3合炊くので2割強となる100gを用意。 |
|
当面必要な量をペットボトルに移して 冷蔵庫保存しています |
東急ハンズで見つけたプチコランダー まことに便利!! |
2.玄米を洗います。 | ||
![]() |
![]() |
ざるに入れて軽く水洗いし、15時間ほど水につけて置きます。 精米をしていないので砥ぎ汁ほど水は汚れません。 洗うと言うよりは、さっとすすぐ感じでしょうか。 この浸水・放置の際に使用する容器は金属製のものを使うより、 プラスチックやシリコン製のものを使うほうが早く発芽するようです。 特に冬場、金属製のものは熱伝導率が良すぎて、 保存時にお米の熱を奪ってしまうことが理由であると思われます。 |
このざるは 水があふれない構造になっているので 流水で洗い流すように洗米できます |
玄米が水に浸るようにして この状態で15時間置きます |
3.15時間後。 | ||
![]() |
![]() |
右の写真では、玄米が水を吸って大きくなっているのがわかります。 ここでいう「15時間」と言うのはとりあえずの目安のようです。 だいたい15時間程度浸水、ってことで。 水から引き上げ、軽く流水で流します。 その後は玄米が乾かないように蓋をするか濡れ布巾などをかけて室温で放置し、朝晩など気がついたときに水をかけて乾燥しないように注意します。 春夏の暖かい時期には少し丁寧に玄米を水洗いしてあげれば、発酵や腐敗、カビの繁殖も防げます。 逆に冬場など室温が低い時期に発芽を少しでも早めたい場合は電子レンジ内で保管するといい感じです。 特に、時々使用されている電子レンジ内は結構温かく発芽・発酵にはもってこいです。 |
玄米が吸水し膨らんでかさが増えました 右に移っているのが カウントに便利な100時間タイマー ストップウォッチ機能で 各作業が終わるごとにリセットすれば 経過時間が一目瞭然です |
左が元の玄米、右が15時間吸水後 ずいぶんと膨らんでいるのがわかります |
4.発芽するまで放置。 | ||
![]() |
![]() |
その後は発芽するまで置いておきます。 芽が出るまでの時間は室温に大きく左右されるようなので、適宜発芽状態を確認をしながら、と言うことになります。 我が家ではこれまでだいたい1昼夜から2昼夜程度で発芽してます。 さて、どのあたりまで発芽させるのかは悩むところ。 市販されている発芽玄米は乾燥されているので状態が違うのですが、右の写真程度の発芽状態のような感じです。 ちなみに、発芽させた後、すぐに炊飯しない場合は冷蔵庫で保管すれば発芽スピードが遅くなり、一定期間(2日程度?)そのままの状態を保てます。 |
左が玄米 右が水からあげた後約24時間後 |
![]() 右が水からあげた後約48時間後 |
5.いざ、炊飯に入ります!まずは研ぎます! | ||
![]() |
![]() |
別口で白米を準備。 今回は発芽玄米を100g分用意したのでその分の白米を除いておきます。 こちらの白米は普通に研いで吸水させます。 ちなみに私は水から上げて吸水させる派。 でも発芽玄米のほうはそのままだと硬く炊き上がってしまうので、 こちらは水につけて吸水させてます。 室温で30分、白米の芯まで吸水されて白く濁ったら炊飯に入ります。 |
発芽玄米は 炊飯前に再び水につけておき・・・ |
白米のほうは 研いだ後水を切って30分おきます |
6.炊きます! | ||
![]() |
![]() |
水の量は白米のみを炊く際と同じでOK。 うちでは水を吸った状態の白米と同量の体積分の水を加えてます。 我が家のお米では1合につき200mlの水。 水を加えてからひと混ぜしておきます。 そして炊飯。 うちではお釜で炊いてますが、もちろん炊飯器の白米モードでも炊けます。 白米のみのときと発芽玄米混ぜご飯のときで炊き方は変えていません。 |
白米と発芽玄米をお釜に入れます |
分量の水をいれひと混ぜ・・・ |
7.炊き上がりました! | ||
![]() |
![]() |
発芽玄米の食感はぷち!もちもち!!と言う感じ。 噛むと糠の部分がぷち!とはじけるのです。 私には「固い」と言う印象はありません。 以前コンビニで「発芽玄米弁当」というものを食したことがあって、そのときには全体が粥状に渾然一体とべたべたしていて非常にまずかった記憶があるのですが、自家製発芽玄米ご飯は麦ご飯に近い食べ心地で、とっつきやすくおいしいです♪ ![]() |
かにの穴も出来てます♪ |
いただきまーす♪ |
ポイント&雑感
|
このページのトップへ | その他のレシピページへ | ホームページTOPへ |
copyright©2010-11 MAIKO all rights reserved. | |