大佐山オートキャンプ場 |
---|
去年のGWは予約が取れなくてあきらめたキャンプ場です、今年は予約が取れましたので行ってきました。(関連するページへのリンク)
ロケーションは山の中腹で、この季節風がさわやかで眺めも良く最高でした、場内からパラセーリングやハンググライダーが飛んでいるのが見えます。
ぽりおんファミリーの大好きな温泉は近くに無く、一時間ほどかかる所に有名な湯原温泉と新見千屋温泉があります。
※その後、すぐ近くに「風の湯」という入浴施設ができたようです
キャンプ場の周辺では、ゴルフ、フリスビーゴルフ、室内プールなどレジャー施設がいっぱい有ります。
設備や売店の品揃え、レンタル用品は申し分なく充実していますし、シーズンにはいろいろとイベントを企画されていて運営にも熱心なようです。
サイトは、芝ですが、所々はげています、ペグは刺さり良い方ですが、プラペグでは苦労しそうで、ネイルかピンがほしいですね、サニタリー棟の換気扇の音が意外と大きいので近くのサイトでは就寝時に気になるかもしれません。
クラプハウスの前にある看板です。 花が奇麗に植えられていて、大佐山をバックに絵になります。 |
![]() |
![]() |
クラプハウス(管理棟・売店)とマインドホールです。 管理棟の売店には食材、調味料などほとんどのものが揃います、電子レンジも無料で使用できます、ランドリー、トイレ、シャワーもここにあります。 マインドホールには宿泊できます。 |
場内の案内板です。 細長いサイトレイアウトで、クラブハウスが端にレイアウトされているので、一番奥のサイト(エリマキトカゲブロック)のサイトになると結構歩きます。 |
![]() |
![]() |
サニタリー棟です。 ここには、トイレとコイン式の温水シャワー(男女2つづつ)があります、手洗いではお湯が出ます。 自販機を置くスペースはありましたが設置されていませんでした。 |
トイレ棟です。 ここには、トイレと飲料水の自販機、炊事場、炉があります、シャワーはなく手洗いのお湯は出ません。 |
![]() |
![]() ![]() |
トイレ棟の炉(左)と炊事場(右)です。 炊事場にはAC電源のコンセントが有ったのですが使っていいかは?です。 |
クラブハウス前のパノラマ広場と景色です。 写真(左)がパノラマでないので判らないですが、広場はこの5倍ぐらいの広さが有り、遠くの山まで見渡せます、街灯が無いので夜は星が良く見えます。 写真(右)では判りづらいですが、左の方のハート型になっている所はラベンダーが植えられていて、6月にはパープルのハートが浮かび上がるそうです。 |
![]() ![]() |
![]() |
パノラマ広場から見たサイトです。 この写真の奥の方へ向かってサイトが広がっています。 奥にいくほど少し下っていますがひな壇状になる程ではなく細長いですが平坦なサイトです。 |
カンガルーブロックのサイトです。 このブロックの半分ぐらいには、トレーラーハウスが設置されていて利用する事が出来ます、サイトのみでの利用も可能のようです。 |
![]() |
![]() |
ユーカリプロックのサイトです。 このプロックは、芝生広場を囲むように設置されています。 ぽりおんはこのブロックの4〜8番(メインの通りから奥まった所)が一番良いロケーションのように思います。 |
コアラブロックのサイトです。 このブロックは、サニタリー棟やトイレ棟、遊具の広場に近く、一番便利なロケーションと思います。 |
![]() |
![]() |
アカシアプロック(広場)のサイトです。 このプロックは、遊具の有る芝生広場に隣接していて、にぎやかです。 サイトには、流し電源、駐車スペースが個々に用意されており、使用する区画の線引きもされているのですが、利用した方の話では何処までが自分の区画でどの流しを使っていいのか良く判らないようです。 |
芝生広場の遊具です。 遊具は、お決まりのターザンロープと滑り台などです。 |
![]() |
![]() |
エリマキトカゲプロックのサイトです。 このプロックは、一番奥まった所に有りサイトの前をあまり人が通らないので比較的静かです、が、クラブハウスまでは結構歩きます。 |
ぽりおんのサイト(エリマキトカゲの3番)です。 後ろは斜面になっていますが柵が無いので少し危険ですが眺めは良かったです。 流しは、このように通路側にあるサイトと奥のサイドに有るサイトの2パターン有るようです。 |
![]() |
![]() |
今回はDO(ダッチオープン)料理に挑戦しました。 ぽりおんのDOは10インチのディープサイズです。 |
作ったのは、「ロースとチキンレッグ(左上、本当はローストチキンを作りたかったけど丸ごとの鳥が手に入らなかった)」「スコーン(左下)」「チャーシュー(右下)」の3種です。 スコーンのたねは子供にこねさせてみました、これは、発酵の必要が無いのでお手軽です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |