お寺・神社の目次に戻る
フレーム 2004年11月
若宮八幡宮(東山区)

東山五条の少し西側、五条坂の中ほどにあるこの神社は天喜元年(1053年)後冷泉天皇の勅願によって源頼義が勧請したそうです。 もとは六条醒ヶ井にあり、応仁の乱で荒廃したのち、慶長10年(1605)に現在の地に移りました。
昭和24年に陶祖神椎根津彦大神(しいねつひこのみこと)を合祀され陶器神社とも呼ばれるようになったようです。 8月7-10日は若宮祭と陶器市が開かれ、同期間には近くの六道珍皇寺で 六道詣りも行われるためこの一帯は賑わいます。
案内板はこちらへ!

YahooMap!