| 
           
           
           
          
            
          
          
           
          
          
          
          大阪水辺の風景 
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        | 
                          
                         | 
                       
                      
                        |                         
                          
                        
                        
                        
                         | 
                       
                      
                        
                          
                            
                              
                                  長堀川に架かっていた心斎橋は、元和8年(1622)、この長堀川を掘った人物の一人でもある「岡田心斎」によって架けられたと伝えられています。その後、橋も何代かの変遷を経て、明治42年に絵葉書の「石橋」になったのでした。 
                                  絵葉書の風景は大正期のものと思われますが、この橋を架けるにあたり、請け負った業者が、橋の素材やなんかにあまりに凝りすぎたため、予算オーバーの挙句に行方不明になってしまったというエピソードがあるそうです。気合を入れすぎたんですねえ。 
                                  写真にも写っていますが、片側にそれぞれ4基づつのガス灯を持つ、なかなかにおしゃれな橋であったようです。 
                                  残念ながら昭和39年に長堀川は埋め立てられ、心斎橋もその名を地名として残すだけとなりましたが、橋の欄干部分は現在でも交差点に保存されています。「時をかけるおとら」の「大阪ミナミ探索」をご覧ください。 
                                  ちなみに現在、この地下には大阪市の3セクで悪名高いクリスタ長堀があります。平成16年10月現在の借金が320億円だそうで… 情けない… | 
                               
                            
                           
                         | 
                       
                    
                   
                 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |