京都・精華町の行政書士 奥 良弘
HOME
依頼案内
アクセス
自動車
相続手続
エンディング
パスポート
iPad用TOP
エンディングノート
エンディングノートって何ですか?
書いた本人に何かあった時に役立つ情報や希望を書いておくノートです。
多くは老いを意識するようになった時に書こうと思い始めるようです。
介護が必要になり意思疎通が難しくなる前に本人の意思・希望を残しておくため記録です。
病歴やかかりつけの病院、預貯金の事や生命保険などお金にまつわる事。
葬儀やお墓、亡くなった後はどうして欲しいか、等々。
遺言書を書くほどの資産や財産はなくても、誰かに譲りたい物だったらあるでしょう。
そんな思いや情報を伝えるためのノートです。
おく行政書士事務所オリジナル「エンディング・ノート」
目次
本人の情報
親兄弟姉妹・親戚の情報
病院の情報
引き落とし口座の情報
預貯金の情報
保険の情報
証券・株券の情報
不動産の情報
その他資産財産の情報
年金以外の収入
意思確認
葬儀について
喪中はがき
法事について
お墓について
私の願い
ペットについて
ブログ・SNSについて
ころばぬ先の杖
おく行政書士事務所が作った「エンディング・ノート」は何かあった時に備えて必要な情報を書けるようになっています。
備えあれば憂いなし。元気な時こそ書きどきです。
実際の話、親に対して子はこういう類の事はなかなか言い出しにくいものです。
親も気にはなっているけれど、言い出しにくい。
エンディングノートを書くのを口実にして話し合ってみたらどうでしょう。
意外とわからない情報
持病、かかりつけの病院、アレルギーの有無。
もしもの場合の連絡先、延命措置の希望。
宗派やお付き合いのあるお寺さん、お墓の場所。
常々から聞いていればわかるかもしれませんが、何かないと詳しく聞けませんよね。
何かあったの事を誰かに頼んでいるとしましょう。
その人にどれぐらい話しているか、相手がどれぐらい覚えてくれているかわかりますか?
健康な時は自分がわかっていたらそれで良いです。
でも、そうでなくなった時に伝える役割をエンディングノートがしてくれます。
エンディングノートを書くと何をすべきか見えてくる
わかっているつもりでもいざ書き出すと手が止まると思います。
戸籍上の指名の漢字、住民票どおりの住所地番。
憶えているはずのことも文字にするとけっこうあやふやな記憶だと気づきます。
緊急時の連絡先はその時に繋がらないと困ります。
自宅の登記が親やそれ以前の名義のままだったり。
書き続けるうちにいろんな事が見えてくると思います。
事前にできる事の一例
ゆうちょ銀行場合、定期貯金や定額貯金で満期がきたら普通貯金に自動振替になってますか?
この手続きをしておくと満期の時に郵便局に出向くことなく指定したゆうちょの通常口座に振り込まれます。
かんぽ生命の保険で指定代理人請求人の指定をしてますか?
契約者本人がなんらかの事情で保険請求ができない時にこの手続きがしてあると指定された人が手続きできます。
もしもの時のペットの預け先、一時的に入院する場合でもペットを残していくのは心配ですよね。
事前に預け先が決まっていたら、安心して療養できます。
もし、自宅に戻ってくる事ができなくなった時はどうしましょう。
同居の家族がいれば引き続き飼ってくれる可能性は高いでしょう。
でもそうでなかった場合、そうする事ができない場合もあるかもしれません。
エンディングノートをきっかけに話し合う事ができれば心配は減ります。
話し合いで好ましい結果にならなかったら、死因遺贈契約も視野に入れてはどうでしょう。
※死因遺贈契約とは:双方の合意で死後または飼育に不都合な事情ができた時に契約に基づいた条件で飼育相当の財産ともにペットを譲る契約
介護にも相続にも役立つ情報がいっぱい
おく行政書士事務所が作成したエンディングノートは介護状態になった時に役立つ情報を多く含んでいます。
十分な意思を伝えられなくなった時、これらの情報は介護・看病する人に役立つでしょう。
残念ながら亡くなってしまった時は、相続手続きの煩雑な手続きの手助けになります。
遺産分割協議も事前に話し合っておけば、思いが伝わる結果につながる可能性が高いでしょう。
依頼と契約の案内はこちら←
メニュー
エンディングノートって何ですか?
おく行政書士事務所オリジナル
『エンディング・ノート』
転ばぬ先の杖
意外とわからない情報
エンディングノートを書くと何をすべきか見えてくる
事前にできる事の一例
介護にも相続にも役立つ情報がいっぱい