かなり古い話になりますが、純水をスプレーボトルに詰めたCDクリーナーが、マイナーに販売されていました。
CDの光学面に吹きかけて不織布で拭うと確かに効果があり、音がすっきり晴れてS/N感が向上しました。
でも効果は長持ちせず、数回CDを演奏すると処理する以前の音に戻ってしまいます。
作用原理を、純水のもつ洗浄力が汚れを落とすから、と考えていた人が多かったのですが、数回使っただけで汚れるとは思えないし、どんどん音が悪くなっていくわけではなく、処理以前の音に戻ったあとは、それ以上悪くならないので、洗浄力ではなさそうです。
理屈の詮索は諦めて、効き目がありさえすれば結構と割り切り、魔法の水と絶妙に命名した人もいました。
実際は、水分で静電気が発生しにくくなる現象を利用していただけです。
塩素やカルキというCDにとって望ましくない不純物に目をつむれば、水道水でも同じ結果が得られました。
純水という特別な語感で有効性を錯覚させているだけで、詰めてあったのは、せいぜいドラッグストアで売っている精製水と大差なかったと思います。
当時、販売していたオーディオショップも、業者から正確な説明を聞かされておらず、謎の製品となっていたわけです。
仮に、製造業者も純水の洗浄力を信じていたとしたら、笑い話ですね。
不織布につけて拭うので、多用すると光学面に傷を付ける可能性があって、あまり感心しない商品でした。
同じ頃、ACOUSTIC REVIVEが、RD-1というCD消磁器でデビューしています。
こちらは、CDのメッキ層やレーベルの印刷インクが微量の磁性体を含んでおり、これが磁化すると音が悪くなると謳っていました。
帯磁したドライバーを減磁してみると少し消磁できるので、消磁機能は確かにあります。
CDの音も変わるのですが、魔法の水が音の深みを増すのとは違い、コントラストが微増する表れ方で、音楽の種類によっては好ましくない場合もありました。
ミステリアスでわくわくする製品でしたが、私はCDが磁化するとは信じられなかったので、簡単な実験で検証してみました。
強力なネオジウム磁石でCDの着磁を試みても、音は悪くなりません。
RD-1で消磁してからCDを水で拭くと、RD-1の特徴であるくっきりした音が、除電したときのしなやかな音に変わりました。
順番を逆にして、CDを水で拭いてからRD-1で消磁すると、音は除電した音のままで、消磁による変化はありません。
つまり、CDの帯磁が本当だとしても音に影響は表れないし、RD-1で音が変わるのは静電気と何らかの関係があるから、と考えるのが妥当でしょう。
RD-1の効果がなくなる速さが、水で除電したときと同じなのも、静電気による現象であることを示唆しています。
必ず音が良くなる水と違って、先述したように、RD-1では処理が裏目に出ることもあります。
私はその理由を、RD-1はCD表面に偏在する電荷をならすだけで、電荷の除去ができないからだろうと推測しています。
CDの静電気と音の関係が明らかになったところで、できるだけ手軽な除電方法を考えました。
静電気除去に使う導電性のある不織布を折りたたんでCDを挟むと、両面が同時に除電できて、確実に音が良くなります。
固い2枚の厚紙で不織布を均等に押さえれば、簡単で確実です。
除電には、導電率の低さはあまり関係ないはずなので、試しにアルミ箔で挟んでみたら、やはり、導電加工した不織布と、効果に差はありませんでした。
不織布もアルミ箔も、表面に等電位面ができますが、それで十分であることが判りました。
放電というキーワードで調べると、三菱レイヨンのコアブリッドBという素材があって、被覆電線みたいに繊維の切断面だけに導電性が現れる構造をしており、放電針のように電気力線が集中して電位勾配が急峻となって、コロナ放電の開始電位を下げることができると分かりました。
コアブリッドBで製造した不織布は、表面に放電針が散在しています。
実際に使ってみると、水で拭いたのにはおよびませんが、普通の導電性不織布よりも大きな効果が得られました。
そのコアブリッドBの不織布を凌駕したのが、Analog Relaxがレコード用に販売している除電ブラシでした。
水に迫る効果が何に由来するのかを調べたら、コアブリッドBを束ねて作ってあることが判り、納得した次第。
今のところ、これを越える除電グッズはないと私は考えています。
でも、最近はあまり使っていません。
普段、私がステレオ装置を調整するのは、頭の中にある自分の音とズレを感じたときなのですが、CDに溜まった静電気でその一線を越えることはないからです。
加えて、原因と対策がわかったら、探求する面白みがなくなり興味がしぼみました。
CDが帯電しても悪さはその程度なので、実は、目くじら立てるほどの問題ではないのですね。
|